
Voicy 田中淳子の「人材育成」応援ラジオ テーマ別放送回まとめ - キャリア編 -
田中淳子の「人材育成」応援ラジオ では、人材育成に関わる方、人材育成に興味がある方、あるいは、ご自身の学びや成長について関心の高い方にとって役立つちょっとした話を音声メディア 「Voicy」で配信中です。
数々の放送回の中から、キャリアに関する配信をまとめました。
ラジオ感覚で、キャリアに関するヒントが見つかるかもしれません。
面談力
管理職が部下との「1on1ミーティング」や「キャリア開発支援面談」をする仕組みを導入する企業が増えてきました。しかし、実際には「部下の話を丁寧に傾聴し、部下自身の成長やキャリア形成につながる対話」をするのはとても難しいようです。OK/NGの会話例の再現や、陥り勝ちなポイントを解説しました。
「面談力」の人気コンテンツ
その他の放送
#013 1on1 ミーティング。聴くのは得意と思っていても、実は全く聴けていないかもしれません。
#084 キャリア面談をする上司がキャリアや面談スキルを勉強していなければ、面談が「俺のキャリア」を語る場になってしまう。【「デジタル人材育成支援EXPO」(10/26-28開催中)で反響があった話】
事例で学ぶキャリア
様々な人のキャリアの物語を聴くことで、「自分の場合はどうなんだろう?」を考えるきっかけが得られます。その人のキャリアについての対談回は人気をいただいていますが、その実例をキャリア理論などを使って解説する回も「理解の促進につながる」といった感想をいただきます。
「事例で学ぶキャリア」の人気コンテンツ
その他の放送
033 「キャリア形成」の視点から解説。NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」(観ていない方にもわかるストーリー概説あり)
#092 キャリアを"言語化"する。転機に直面した時、何をどう選んだか?キャリアの理論と関連づけて考えてみる【対談回①】
#112 新入社員研修での感動という「原体験」からキャリアが動いた。人材育成への想いを熱く語る我が上司。【対談回③/三浦美緒さん(トレノケート)(前編)】
#122 キャリアの転機はひょんなことから。中途入社者が組織に馴染むために取った戦略とは?【対談回④/近藤花苗さん(講師)】
#126 誰かの人生の岐路に役立ちたくて、人材育成にパッションを持って取り組むことになった。【対談⑤/榎本春菜さん(講師)】
#134 キャリアの作り方。3つの視点から解説してみる。スープ作家・有賀薫さんのキャリアから私たちが学べること。【#113解説編】
#138 キャリアの大半は偶然に左右されている。良い偶然を引き起こす5つの行動特性とは?【有賀薫さんとの2回の対談(#133)を振り返っての解説回】
#140 誕生日でもあるので、私のキャリアの話。「配属先がありません」と言われるようなダメ新人だったから、60歳まで会社員を続けられて感無量です。【金曜日の“最後の最後”はほっこり話】
#167 自分の実力を他者に認めてもらうための「認定」や「資格」。観光業からITエンジニアへとキャリアが転進した事例。【対談11:山下光洋さん/IT講師(前編)】
#168 自分のやりたいこと、やったほうがいいと思ったことは、どんどん発信していく。実現しなくてもそれはマイナスではない。【対談11:山下光洋さん/IT講師(後編)】
考え方のヒント
自分自身のキャリアにしても、他者(部下や後輩)のキャリアを考えるにしても、どうしても「こういうものだ」と思い込んだり、「こういうことだろう」と意味づけをしたりしがちです。「こんな考え方があります」というヒントとなる放送です。
「考え方のヒント」の人気コンテンツ
その他の放送
#019 50代での転職と「アンラーニング」。そして「講師」への道
#043 ミドル/シニアの働き方。ミドル/シニア自身ができることと企業ができること。(ジョブカードもおススメです)
#059 マラソンを完走する「たった1つ」のコツが「キャリア」の真理を突いていた。見知らぬ人に人生訓を学んだ経験/テレワークが浸透する中での健康と運動
#109 シニア社員のココロの内。もしかすると、不安と恐怖と哀しみがたくさん詰まっているのかも知れない。
114 キャリア入社者がぶつかる6つの壁。『中途採用人材を活かすマネジメント』(尾形真実哉 著)を読んで。
#139 部下や後輩の成長支援には、「ロールモデル」でもなく、「反面教師」でもなく、「伴走者」であろう!と考えれば気が楽になるのでは?
#143 「どんな人材になって欲しいのか?」"期待する人材像”の表現が抽象的になってはいませんか?
#144 「あなたは今のままでいいの?」と冷静に突っ込まれた時、「大事な仕事を手放そう」と思った。
組織の支援
2020年以降、「キャリア自律」が国を挙げて推進されるようになりました。その中で、企業はどのようなことを考え、取り組もうとしているか。また個人では、「国家資格キャリアコンサルタント」の取得を検討する方が増えています。
「考え方のヒント」の人気コンテンツ
その他の放送
#079 リスキリングのためにまずキャリア自律が必要。最近企業が力を入れ始めた社員のキャリア自律支援。何を学ぶか、自分で見つけられるとよいなと思う
#097 キャリア研修には、「マネープラン」の学習もセットにすると効果的、という例。個人コンサル付きは、さらに良い。
#119 「キャリア自律」とそのための「会社を挙げた支援」が注目された2022年でした!このトレンドは、2023年も続きます。
#141 【相談】「資格を取ろうか迷っています」。国家資格キャリアコンサルタントについて。他の資格でも同じことが言えるかも知れません。
関連する放送回は、今後も順次追加予定です!
Voicyの過去の放送一覧など、関連情報はこちら