
Voicy 田中淳子の「人材育成」応援ラジオ テーマ別放送回まとめ - 人事・育成担当のお悩み・課題編 -
(最終更新:2025年5月28日)
田中淳子の「人材育成」応援ラジオ では、人材育成に関わる方、人材育成に興味がある方、あるいは、ご自身の学びや成長について関心の高い方にとって役立つちょっとした話を音声メディア 「Voicy」で配信中です。
こちらの記事では、弊社でもよくご相談をいただく、人事や育成担当の方のお悩みや課題別におすすめの放送をまとめています。
関連無料セミナー
ミドル・シニア層の社員の方の活躍を推進するため、この世代特有のキャリアに関する課題や特徴を解説します。
「人材育成」を担う立場、役割の方限定のセミナーで、グループでの対話も行います。ぜひご参加ください!
人手不足時代における組織成長の鍵は、ミドルやシニアの活躍推進
日時:2025年6月24日 (火) 14:00~16:30
場所:オンライン (Zoom)
目次[非表示]
- 1. 研修参加の活発化・学ぶ意欲の向上
- 2. 研修を実務につなげるための取り組み・考え方
- 3. 離職防止・人材の定着
- 3.1. 入社側の声
- 3.2. 受け入れ側の対応:新入社員
- 3.3. 受け入れ側の対応:中途採用
- 3.4. OJT制度
- 4. 社内理解の促進・研修や制度の実現方法
研修参加の活発化・学ぶ意欲の向上
いざ研修を企画したものの、対象となる社員の参加が振るわなかったり、参加した社員のモチベーションが低かった、という事態は、人事や育成担当の方は少なからず経験があるのではないでしょうか。
スキルアップや次のキャリアに繋げて欲しいという想いを実現するためのヒントになるかもしれない放送をピックアップしました。
#023 研修や会議の事前案内は、参加意欲をかき立てるものになっていますか?
#028 研修の前の「動機付け」あれこれ。上司などにできること、依頼すること。#071 研修や勉強会の「タイトル」の付け方。「これは私向けだ」と参加意欲をかき立てるネーミングのポイント。
#077 「オンライン研修/セミナー」に参加する際、学習効果を高めるためにお願いしたい5つのこと。(リスナーさんからのリクエストテーマ)
#095 研修や勉強会の学習効果を高める「グループ分け」のポイント。人数が2以外の「素数」だとうーんと唸った後に工夫する。
#097 キャリア研修には、「マネープラン」の学習もセットにすると効果的、という例。個人コンサル付きは、さらに良い。
#647 学ぶ意欲は、いかに「自分に関係ある」と思えるかが鍵。学習の動機づけ「ARCSモデル」。2番目は、「R(Relevance)」。
#671 研修だけでは、学びの効果は高まらない。前後がとても大事!【淳子さんの「お悩み相談室」】
研修を実務につなげるための取り組み・考え方
研修は、そこで知ったことや身につけたことを実際の仕事に活かされるなど、学習した人の行動が変わること(行動変容)が目的の1つです。とはいえ、中には「受けっぱなし」で終わってしまう方もいらっしゃるのも事実です。学びを実務につなげるために出来る取り組みや考え方を紹介します。
#044 「学びはアウトプット」。オンライン研修の特長と「ふりかえり」(学びの定着)支援の方法をいくつかご紹介。
#061 良い研修を作る時も自分が受ける時も知っておきたい「入口と出口」の話。#132 学んだことを実務に活かすためには上司の支援が欠かせない。「研修」効果を上げるために職場ができること。
#286 片づけのリバウンドは、研修で学んだことが実務で活かされなくなるのと似ている。「学習の転移」に関連付けて解説!#388 オンライン研修など、「対面」ではなく「オンライン」で学ぶメリットとは?
#395 最近注目の「反転学習」とは?メリットや留意点は?社内勉強会でも使える効果的効率的な学び方。
#525 「研修」効果の測り方は?【淳子さんの「お悩み相談室」】
#562 「デジタル人材育成をしたい!」時、「どんな研修を実施するか」を考える前におススメしたいこと。【対談:青山朋加(東日本営業第3部)】
#585 「研修に行ってください」と人事や上司に言われたら、やっておきたいこと。
#633 「研修や勉強会」で学習効果が高まる人は、どんな人?【淳子さんの「お悩み相談室」】
離職防止・人材の定着
「新入社員の30%が3年以内に離職する」というデータもあるように、採用した人が定着してくれずにすぐ辞めてしまうのは、多くの企業で共通の悩みです。
入社する本人の経験や、受け入れ側として気を付けるべきことなど参考にしていただけそうな放送をピックアップしました。
入社側の声
#203 新入社員や若手社員への応援メッセージ(前編)~放送200回記念!若手時代のエピソードをお聞かせください〜【2023/04/14(金)生放送アーカイブ】
#207 新入社員や若手社員への応援メッセージ(後編)~放送200回記念!若手時代のエピソードをお聞かせください〜【2023/04/14(金)生放送アーカイブ】
#248 入社/転職/異動などによる新しい職場で戸惑ったことあれこれ。皆さんの経験も教えてください。【コール&リスポンス企画:コメントお待ちしております】※「私のスクープ」写真あり#255 初めての職場で困ったこと、戸惑ったこと。こんな職場ならいいな。【リスナーさんからのコメントをまとめて紹介!】
受け入れ側の対応:新入社員
#021 新入社員の配属初日、職場でできる「ウェルカム!」な受け入れ準備あれこれ。オンボーディングのはじめの一歩。
#063 新卒(大卒)3年離職率は3割。入社後のリアリティショックを軽減する内定者フォロー施策をいくつか。
#157 リモートネイティブな新入社員を受け入れる側へのアドバイス。人事/人材育成担当、現場のマネージャ/リーダーやOJTトレーナーの皆さんへ。【対談⑨(後編)/芝山賢さん(講師)】
#223 【企業事例】新卒社員が組織に馴染み、活躍できる人材に成長する支援を会社全体で行う。【インタビュー:桑原里奈様(アイレット株式会社)】
#304 「希望の配属先と違うから辞めたい」という新入社員にどう対処する?【皆さんの声と解説】
#437 「新入社員」にやってはいけない3選!社内でシェアして欲しいこと。
#474 職場の「理想と現実」。リアリティショックの対処法。
#637 「入社2年目。希望の配属先と違うから転職を考えている」にどう対処する?
#719 新入社員(新卒も中途)は、「わからない」となかなか言えない。だから、先輩達は、尋ね方を工夫する。
受け入れ側の対応:中途採用
#114 キャリア入社者がぶつかる6つの壁。『中途採用人材を活かすマネジメント』(尾形真実哉 著)を読んで。
#222【企業事例】中途入社者対象の充実したオンボーディング施策。中途入社者が直面する課題や悩みを素早く把握、解決するための取り組みを積極的に導入。【インタビュー:渡部みなほ様(アイレット株式会社)】
#432 中途入社者は、即戦力ではない。組織適応の効率と効果のためにも、OJTトレーナーやメンターを付けるべし!
OJT制度
#158 企業で新入社員育成のためにOJTトレーナーを設けるようになった背景。職場の変化を考えてみる。【OJT制度①】
#159 新入社員の育て方。企業が設ける「OJT制度」の中身。「OJTトレーナー」を決めて新入社員育成にあたる制度のポイントを解説する。【OJT制度②】
社内理解の促進・研修や制度の実現方法
社員の人材育成は、人事や育成担当の方だけでは達成できません。経営層や上司などマネジメントを始めとして、社内の理解や協力が必要ですが、それらを得るために必要な情報や考え方をまとめました。
#032 厚労省「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」&経産省「DXリテラシー標準」を読んでみる
#052 厚生労働省「令和4年 労働経済白書」を読んでみる。キャリアコンサルティングを受ける効果や自己啓発に取り組む際の課題。経営者や人事ができること。#106 社内の情報共有に「定期配信ラジオ」はおススメ!ポイントは、「アーカイブ」と「周囲を巻き込みながら、とにかく続けるパッション」
#143 「どんな人材になって欲しいのか?」"期待する人材像”の表現が抽象的になってはいませんか?#281 「リスキリングが大事!と言うけど、日本人の学ばなさを解消しないとうまくいかないよ」という本を読んだ。
#645 2025年人材育成に関するトレンド予想。ミドルシニアの活躍推進、企業のキャリア支援、リスキリング、多様性への対応。
Voicyの過去の放送一覧など、関連情報はこちら
