catch-img

独学で苦労している人に知って欲しい、AWS公式の入門コース【最新版】

AWS(Amazon Web Services)を利用する人や会社がとても増えていますね。
弊社にも、AWSを使える社員の方を増やしたいといったご相談が多く寄せられています。

この記事では、以下のようなことで困っている方へ、AWSの学習ステップのまとめと、ショートカットするための方法の1つとしてAWS公式の入門コースについて解説します。

  • AWSを勉強したい!でも何から始めればいいの?
  • 独学で何とか頑張ろうとしているけど、情報量が多すぎてよく分からなくなってきた…


目次[非表示]

  1. 1.AWSの学習ステップ
  2. 2.学習期間を短く済ませる方法:プロの力を借りる
  3. 3.2つの入門コースの特徴と違い
    1. 3.1.リニューアル前のコースとの違い
  4. 4.さいごに
    1. 4.1.参考情報
      1. 4.1.1.●AWS 学びの小冊子
      2. 4.1.2.●オンラインセミナー無料視聴
      3. 4.1.3.●AWS認定資格 関連記事



AWSの学習ステップ

AWSについて勉強をはじめるにあたって、何から手を付けて、何を理解すればよいのか、が最初の課題です。Amazon Web Services のブログでは、以下の6点をおすすめしています。

  1. AWSで出来ることやクラウドのメリットを理解する
  2. AWSのサービスの全体像を掴む
  3. AWSの各サービスに詳しくなる
  4. 実際に触り、知識と実践を結びつける
  5. 最新情報をキャッチアップする
  6. 基礎が固まったら、中級レベルの情報を身に着ける
  7. おまけ:認定資格の取得に挑戦する

<参考記事>

  自宅で学ぼう!AWS 初学者向けの勉強方法 6ステップ! | Amazon Web Services こんにちは、AWS トレーニングの講師を担当しているテクニカルトレーナーの西村航です。 皆さん、もしくは皆さんの周りでこんな方はいませんか。「在宅勤務中に AWS を勉強するように先輩から言われているけど、どこかに勉強方法がまとまってないかな?」という悩みを抱えている方、または「同僚や部下に AWS の自宅での勉強を促しているけど、ちょうど良い無料の教材とか無いかな?」という悩みを抱えている方。 本記事は、そういった自宅で勉強する際の悩みを抱えた AWS 初学者の方や AWS 初学者を育成する立場にある方を対象にした記事になります。オフィスで勉強する場合と違って、自宅で勉強する場合は「周りの詳しい人にちょっと聞く」ことが難しいこともあるかと思います。そのため、疑問点やハマりどころに直面した際にどこのサイトをチェックすればいいのかなどの具体例も含めて、スモールスタートしやすい無償の勉強方法を中心に記載してみました。 それでは、私がこれまでに実施したトレーニングで複数のお客様からいただいた質問をベースに、自宅でもできる AWS 初学者向けの勉強方法を6ステップで順番にお話しします。   ステップ1. まず最初に何をするべき? まず最初は、AWS が選ばれる理由や、ビジネスでの活用方法やビジネスにもたらす効果を事例ベースで学びましょう。AWS でどういうことができるのか、クラウドのメリットとは何なのか、を理解することで、「なぜ AWS を自分は勉強するのか」という勉強の理由をハラオチさせることができます。 また、皆さんがよく使う動画視聴サービスや EC サイトなど普段利用しているアプリケーションの裏側の仕組みも知ることができるため非常に面白いです。それでは、オススメのリンクを3つ紹介します。 1. AWS のクラウドが選ばれる10の理由 ★西村イチオシ AWS がお客様に選ばれる理由に関して説明されています。図や表を用いて読みやすく記載されています。「必要な時に、必要なだけ、低価格で IT リソースを提供」「過去10年間で70回以上の値下げを実施」など AWS のポイントがシンプルな言葉で説明されていて、分量もちょうど良いです。 2. 日本国内のお客様の導入事例 多種多様な業種や企業規模のお客様がどのようにクラウドを活用いただいているのかが網羅的にまとまっています。例えば、 エンタープライズ企業  や  スタートアップ企業 などの規模別でも見ることができますし、 ウェブ・モバイルアプリケーション  や バックアップ・災害対策 などの利用用途別でも見ることができます。 お客様の AWS の活用方法や、お客様のビジネスへの効果などが記載されているため、ビジネスの現場での AWS の活用シーンがイメージしやすくなります。なお、分かりにくい単語に関しては AWS の用語集 を確認することで理解が深まります。 3. セッション資料・動画一覧 – AWS Summit 2019 ( Tokyo / Osaka ) 当日のセッションが資料または動画で視聴できます。特にお客様事例セッションは、お客様のシステムにかける”熱意”が伝わってきますし、ビジネス上の課題を AWS でどのように解決していくのかのストーリーが分かりやすく、「AWS を勉強してみよう!」という気分になります。なお、2019年のリンクを記載していますが、2018年以前の AWS Summit の資料も公開されていますので、合わせてチェックしてみましょう。     ステップ2. AWS サービスの全体像を掴むには? 先ほどのステップでは、AWS が選ばれる理由やビジネスでの活用例に関して説明しましたが、資料に目を通してAWS が提供するサービス数の多さに驚かれた方もいらっしゃると思います。 AWS のクラウドが選ばれる10の理由 でも記載されている通り、AWS はお客様の満足度を何よりも大事にしています。そのため、サービスの機能改善は90%以上がお客様の要望をもとに実装されていますし、165を超えるサービスが提供されています。 とは言いつつも、サービスの多さゆえにサービスの全体像を理解するのが少し難しい、というのが初学者の方が最初に直面する壁です。その壁を乗りこえるためには、AWS のサービス群の全体を俯瞰しながら理解していき、点と点を線でつないでいきましょう。オススメの勉強方法は以下の2つです。 1. AWSome Day AWS に関する基礎知識を 1 日で体系的に学ぶ無償のオフライン/オンラインのトレーニングイベントです。オフライン開催は日程など含めて調整中ですが、自宅から視聴できるオンライン開催もありますのでホームページでスケジュールをチェックしてみましょう。 2. AWS クラウドプラクティショナーの基礎知識 (第2版) ★西村イチオシ AWSトレーニングポータルでは、何度でも視聴できるオンデマンドの デジタルトレーニング が無料で提供されています(様々な言語で視聴でき、70を超えるコースが日本語化されています)。その中でも本コースは、先ほど紹介した AWSomeDay と同等の内容で、AWS を全体的に理解したい方を対象としている基礎レベルですので、技術職の方に限らず営業職の方など含めてオススメのコースとなっています。 ちなみに、AWSの無料デジタルトレーニングで Exam Readiness と検索すると、各認定試験の試験準備コースも視聴できます。 […] Amazon Web Services


このように、クラウドの基本やAWSというサービスの全体像を押さえてから、各サービスの特徴や使い方を学び、実践していく、というのがベーシックな流れとなります。



学習期間を短く済ませる方法:プロの力を借りる

上記のブログでも掲載されているようなAWSが用意している資料、セミナーのほか、ユーザーコミュニティ(JAWS-UG)やエンジニアの方のブログなど、様々な情報が無料で公開されています。ですので、その気になれば全て独学でもなんとかなります。


でも、正直、多くに人にとっては大変な苦労だと思います…。

基本が分からない中で要点を的確に拾いながら自分の知識として整理していかなければなりません。情報が膨大過ぎて、必要なレベルの資料や記事を探すだけでも時間がかかるでしょう。


なんだか考えるだけで萎えてきますが、それでもAWSの勉強を諦めたくない……そんなあなたに、AWS公式の入門コースというものが存在します。

これはAWSが作成したカリキュラムで、これからAWSを利用する人に必要な知識が体系だって整理されていて、1日で概要を理解することが可能です。教える講師も、AWSの厳しい審査を突破して講師としての認定を受けていますので、知識量と教えるスキル、両方に長けています。

有料にはなるのですが、それでも、弊社だけで2020年は約4,000名の方が受講しているほど人気のコースとなっています。



2つの入門コースの特徴と違い

それでは、入門コースの内容について説明していきます。全部で2種類あります。

1.  AWS Cloud Practitioner Essentials

AWSクラウド環境でのインフラ構築を中心に、基本のサービスの特徴と概要を1日で学習するコースです。座学が多めでAWSの基礎知識、用語、各サービスの特徴を集中的に学びます。「AWS認定クラウドプラクティショナー」資格取得を目指す方の基礎知識修得にも最適です。

2.  AWS Practical Startup Workshop
AWSにおけるインフラ環境構築の基本を1日で学習できるコースです。演習がメインで、シナリオベースの演習を通じて、手を動かしながら各サービスの特徴と推奨構成の構築方法を学びます。


それぞれの違いを表にまとめました。
AWSについてほとんど知らない方は「AWS Cloud Practitioner Essentials」を、すでにざっくり理解はしているが、実際の利用には自信がない、と言う方は「AWS Practical Startup Workshop」をおすすめします。



AWS Cloud Practitioner Essentials
AWS Practical Startup Workshop
講義・演習の割合

講義8割、演習2割

講義2割、演習8割
学ぶこと

AWSの基礎知識、用語、各サービスの特徴

各サービスの特徴と推奨構成の構築方法
向いている人

まず基礎知識や全体像を知りたい人

AWSの使い方・始め方を触って覚えたい人
必要な前提知識
特になし
クラウドやAWSの基本的な理解


リニューアル前のコースとの違い

上記の入門コースは、2020年4月からリニューアルされる新しいコースです。3月までは、それぞれ「AWS Technical Essentials 1」「AWS Technical Essentials 2」というコース名で実施しています。

学習する知識に大きな違いはありませんが、リニューアル後は、より実際にAWSを利用し始める際に必要になる情報を理解しやすい構成となっています。特にAWS Technical Essentials 1の演習は、インフラストラクチャ構築のみだったものがストレージサービス(Amazon S3)やセキュリティ監査(Trusted Advisor)など、エンジニア以外の方にもクラウドを体感しやすい演習に変更されています。


Q1 -  3月までの受講がおすすめの人はどんな人?

AWS Technical EssentialsもAWSの基本を修得できることに変わりはありませんので、なるべく早くAWSの知識を身に着けたい方は、リニューアル後のコースを待つ必要はありません。


Q2 -  以前AWS Technical Essentials を受けた場合、受け直した方がいいのか?

基本的には再度受講する必要はありません。1を受講済であれば2を、2を受講済でしたらより上位のコースを、など、ステップアップされることをお勧めします。



さいごに

新しいことを学習しようと計画されている方は、きっと通常の業務や家事・趣味や家族との時間をやりくりして勉強の時間を捻出されていると思います。その貴重な時間を「プロの力を借りる」ことで効率的に使う、ということを、選択肢として検討していただければ幸いです。


トレノケートはAWSの認定研修パートナーの中でもアワードを受賞するなどの実績があり、AWSエンジニアの育成にかけての第一人者と自負しています。AWSを使って仕事や世の中をもっと便利にしたい!という方を応援したい!という熱い想いの認定トレーナーもたくさん所属していますので、ぜひご相談ください。


参考情報


●AWS 学びの小冊子

これからAWSを活用したい方やAWS認定資格取得を目指す方向けに、小冊子を配布しています。下記からダウンロードをお申し込みください。

  資料ダウンロード:Amazon Web Services 学びの小冊子 トレノケートのAWS認定講師による「Amazon Web Services学びの小冊子」をプレゼント中! トレノケート公式ブログ


●オンラインセミナー無料視聴

  セミナー録画視聴:クラウドコンピューティング概要 セミナー録画視聴:クラウドコンピューティング概要 トレノケート公式ブログ
  セミナー録画視聴:AWSのより良い設計 セミナー録画視聴:AWSのより良い設計 トレノケート公式ブログ


●AWS認定資格 関連記事

  「AWS 認定クラウドプラクティショナー」資格のサンプル問題を解いてみよう | トレノケート公式ブログ AWS 認定クラウドプラクティショナーのサンプル問題を翻訳して解説しています トレノケート公式ブログ
  【解説つき】2020年3月新試験版AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト資格のサンプル問題を解いてみよう | トレノケート公式ブログ 2020年3月23日更新の「AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト」SAA-C02試験のサンプル問題の解説を書いてみます。 今回は公式解説もサンプル問題に記載がありますので、それをベースに図解します。 トレノケート公式ブログ
  【AWS認定試験攻略】おさえておきたい試験当日10のポイント(Pearson VUE版) | トレノケート公式ブログ AWS認定資格取得の体験談に基づき、試験前から終了までの要チェックポイントをお伝えします。(Pearson VUE提供のキオスク会場での試験の情報をもとにしています) トレノケート公式ブログ



長山 晴美 (ながやま はるみ)

長山 晴美 (ながやま はるみ)

トレノケート株式会社マーケティング戦略部。前職の半導体メーカーでパートナー向けのマーケティングを担当する中で、人材の育成・教育の重要性に気付き現職へ。甘党で猫派。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023