AWS re:Invent 2019参加レポート3~キーノート、EXPO、ワークショップ(12/3)~
皆さま、おせちのご準備はいかがでしょうか?
私は数の子が好きです。
ラーニングサービス本部 テクニカルトレーニング第1部の山下です。
12/1~12/8までラスベガスで開催されました、AWS re:Invent 2019に参加いたしました。
このブログではメインキーノートが行われた12/3を記録します。
現地の雰囲気が少しでも伝わりましたら幸いです。
目次[非表示]
- 1. ストリップランニング
- 2. Keynote with Andy Jassy
- 3. The EXPO
- 4. コネクテッドワークショップ
ストリップランニング
ストリップというのはラスベガスのメインストリートです。
南の方へ行くと、道路の真ん中にラスベガスのシンボルマークもあります。
せっかくなので早起きして走ってみました。
Keynote with Andy Jassy
今年のキーノートは定員予約制でしたので、開始時間10分前の7:50頃にキーノート会場へ向かいました。
バッジ受付までは割と人が多くて、もっと早く来たら良かったかもと思いました。
バッジ受付を超えると、普通に歩けるぐらいスムーズでした。
受付までもすぐ通過できましたので、8時のキーノート開始に間に合いました。
生バンドが有名曲を演奏してそのフレーズを小テーマに進めていきます。
最初はVan HalenのRight Nowです。
この演出好きです。
Don't wait till tomorrow.(明日まで待ちたくない)
そうなんです。
私たちはやりたいことがあるのに、サーバーが来るのを数ヶ月や数週間、数日どころか明日でさえも待ちたくないのです。
待ってられないのです。
トランスフォーメーション、変革には、4つの必要なことがあります。
写真は3までになってますが、これは先走って撮影してしまったためです。
この後、4つ目も追加されていました。
- シニアリーダー陣が一丸となって臨む
- アグレッシブなトップダウンゴールの設定
- テクノロジーを理解し、ビジネスと融合できる人間の育成
- まずできることから開始し、徐々に難易度をあげる
本当の変革は本当にそうです。
ボトムアップで得ることができるのは個人の成長であって、組織の成長ではないことが多いです。
そうして成長した個人が成長していない組織に気づいたとき、組織を移動します。
世界中のシステムの95%はまだオンプレミスにあるそうです。
まだまだです。
私のミッションもまだまだです。
以降は気になったサービスについて記録します。
新しいインスタンスファミリー M6g, R6g, C6gが発表されました。
AWSが独自設計した64ビットARM NeoverseコアベースのGraviton2を搭載している。
Mは汎用、Rはメモリ最適化、Cはコンピュート最適化、は従来のファミリーと同様。
最大25Gbpsのネットワーク帯域幅、18GbpsのEBS最適化帯域幅、ベアメタルでの提供予定。
Inf1というAWS Inferentiaを搭載したインスタンスファミリーも発表されました。
G4と比較して最大40%のコスト削減効果、最大3倍のスループットが期待。
インスタンスサイズはxlarge, 2xlarge, 6xlarge, 24xlargeが用意されている。
去年からロードマップとしても示されていた、Fargate for Amazon EKSも発表されました。
上には、「Generally Available Today(今日から一般提供)」の文字も。
KubernetesのPodsをFargateで稼働させる。
EC2の管理、プロビジョニング、メンテナンスが不要。
東京リージョンでも利用可能。
なかなかなスライドです。
海外ならではですかね。
S3 Access Pointsが発表されました。
共有データのカスタムアクセス権限を作成可能な機能です。
例えば1つのバケットに接続するアプリケーションが複数あった際に、それを1つのバケットポリシーで制御している場合、もしかするとアプリケーション独自のアクセスパターンを追加することで他の権限に影響があったり、ポリシーステートを増やしすぎて煩雑になったりすることを回避できます。
特定のVPCからのみのアクセスとすることもできます。
Redshiftも新しい機能がいくつか発表されました。
新しいノードタイプのRA3インスタンス。
コンピュート層とストレージ層が分離してそれぞれ最適化されている。
AQUA(Advanced QUery Accelerator)はハードウェアアクセラレーションキャッシュ。
Data Lake Export はRedshiftのデータをS3にエクスポート。
Federates QueriesはRedshift, S3, Aurora/RDS for PostgreSQLのデータを横断的にクエリー。
Amazon Elasticsearch ServiceのUltraWarm機能が発表されました。
ESSが使うデータをS3に保存することで、コスト効率をよくします。
アクセス頻度が高いデータは従来どおりEBSに保存される。
マネージド型のCassandraデーターベースサービスが発表されました。
既存のCassandraからそのまま移行。
サーバーメンテナンスなど管理は不要。
デフォルトで暗号化されたテーブルが複数のAZに書き込まれる。
SageMaker Studioが発表されました。
SageMakerの各機能を一元的に呼び出すことができる統合開発環境(IDE)。
SageMaker Notebooksが発表されました。
今まではSageMakerで使用するときはEC2インスタンスが起動してそこでNotebookが利用できましたが、その必要なく、すぐに使えて、簡単に他の人とシェアできるようです。
CodeGuruが発表されました。
CodeCommit, GitHubのプルリクエストに自動レビューをしたり、稼働しているコードのパフォーマンス分析ができます。
Contact Lens for Amazon Connect が発表されました。
通話、チャットの感情分析や、問い合わせ内容の自動分析、状況検出などの自動化、AWSの学習済モデル各サービスが大活躍していることが想像できます。
Kendraが発表されました。
自然言語FAQ形式での高度な横断文書検索ができます。
データソースはS3と他Box, DropBoxなどのSaaS文書管理。
全文検索については、ESSがあるので使い分けを見極めていきたいです。
日本語対応すればまずはAlexaから使えるか試してみたいです。
ここでドアーズ。
好きな曲でしたので嬉しかったです。
昨年発表されたOutpostsが利用可能になりました!
オンプレミスデータセンターに設置されて、いくつかのAWSサービスを利用することができます。
だからといってハードウェアを管理するわけではないです。
あくまでも最も近い場所で動かすことがメリットのサービスとして捉えてます。
AWS Local Zonesが発表されました。
これもよりユーザーやデータに近い場所からの提供ができるサービス。
最初のローカルゾーンはロサンゼルス。
Wavelengthが発表されました。
通信キャリアの5GネットワークエッジにAWSサービスが組み込まれ、アクセスできる仕組み。
日本ではKDDIさんが提供。
これでもほんの一部ですが、非常に盛りだくさんな発表のキーノートでした。
The EXPO
re:Invent 2019では展示会場が2つあります。
1つはメイン会場のベネチアンにあるThe EXPOとアリアにあるThe QUADです。
これは個人的なミッションだったんですが、グローバルユーザーコミュニティブースに、日本から持ってきたJAWS-UGステッカーを届けるミッションです。
無事届けて配布開始となりましたので、ミッション完了です。
そしてもう一つ重要なミッションです。
弊社のグループカンパニーのTLG Learningさんが展示しているのでお手伝いです。
日本からのご来場者さんはお任せください!
関係者ほぼ全員集合です。
弊社実は、グループで世界11カ国にAWS認定トレーニングを展開いたしております。
我ながらグローバルです。
ブース手伝いもしながら、まわりのブースも見学します。
昨年に引き続き、Snowballの展示があったので見てました。
眺めていられます。
テストの自動化サービスで結果のモニタリング画面です。
今日はあまり時間がありませんでしたので、これぐらいで、ワークショップに向かったのですが、また明日以降、EXPOについても書きます。
コネクテッドワークショップ
AUT403 - Hands-on with the new AWS connected vehicle solution
こちらのワークショップもEvent Engineが使われていました。
手順はWordで配布されました。
擬似的な車のスピードをDynamoDBに記録するところまで進めて私はタイムアップでした。
大観覧車の近くのヤードハウスで世界中のトレーニングパートナーとのナイトミーティングがあったので、そちらへ移動しました。
大変多くのサービスが発表されて興奮気味の1日でした。
トレノケートのAWS研修(AWS認定トレーニング)
トレノケートのAWS認定トレーニングでは、AWS社の厳格なテクニカルスキル及びティーチングスキルチェックに合格した認定トレーナーがコースを担当します。AWS初心者向けの研修や、AWS認定資格を目指す人向けの研修をご提供し、皆様のAWS知識修得のサポートをいたします。
・トレノケートのAWS研修(AWS認定トレーニング)はこちら
▼AWS初心者の方は、
AWS Cloud Practitioner Essentialsから!
座学中心の研修で、AWSを初めて学ぶ方や、営業などで提案に関わる方におすすめです。
「AWS Certified Cloud Practitioner」資格取得を目指す方の基礎知識修得にも最適です。
→ AWS Cloud Practitioner Essentials 詳細・日程はこちらから