catch-img

16進数の笑い

新入社員研修といえば、16進数である。今回は、多くのIT中年が言ってしまう16進数ジョークの話をしたい。

16進数の学習

新入社員研修といえば、といってもIT系に限られるのだが、印象深いのは16進数である。最近は、主に10進数と16進数の変換規則の習得を目標としており、加減算や補数の説明は最小限に留めている。


10進数が9の次に桁上がりをするように、16進数では15の次に桁上がりをする。15までを1桁で表現する必要があるので、9から先はABCDEFと続く。つまり16進数のAは10進数の10になる。


10進数15(16進数F)の次に桁上がりをするということは、16進数の10は、10進数の16になる。また、16進数の23は、10進数の35となる(16の位が2=32に、1の位が3なので、合計32+3=35)。


IT中年定番ジョーク

さて、ここからが本題である。

16進数を教えたあと「私の年齢はニジュウサン(23)歳です」みたいに言う人がいる。新入社員研修を23歳の若者が担当することはほとんどない。戸惑っている受講者に対して「16進数でね」とオチを付ける。これを読んでいる人の中にも、何度か言ったことがあるのではないだろうか。私は何度も聞いた。


16進数の正しい使い方

しかし、私が新人研修をするときは「この使い方は間違っている」とはっきり説明することにしている。


そもそも、10進数で35は、10の位が3で「サンジュウ(3×10)」、それに1の位の5を足したものだから「サンジュウゴ」と読むのである。16進数の2桁目は10の位ではなく16の位だから20を「ニジュウ」と読むべきではない。かといって「ニ・ジュウロク」と読んだのでは何だか分からない。そこで20は「ニ・ゼロ」、23は「ニ・サン」と読むことに決まっている。


もうお分かりだろう。「私の年齢はニジュウサンです」と言った時点で、それは10進数のことであり、16進数ではあり得ない。文字で「23」ならよいのだが、「ニジュウサン」と言っては駄目、明確に誤った言い方であり、試験だったら減点になる。

IT中年の正しい扱い方

新入社員研修では、ここまで説明したあと、こう続けることにしている。

みなさんも、歓迎会などで「私の年齢は23歳なんだ、16進数でね」みたいなことを言う先輩社員が必ずいます。その時は「それは間違った使い方ですよ」と否定するのは人間関係を損なうので、愛想笑いをして上げてください。

IT中年がここにいた

いつだったか、この話をした翌週、同じクラスでネットワーク系のコースを担当した講師が私に尋ねてきた。

「いやあ、なんか自分の年齢を16進数で言ったらクラス全員に爆笑されてしまって、いったいどうしたんでしょう?」


トレノケートの新入社員研修

社会人へのマインドシフトを促すビジネス研修、ITエンジニアの素地を作るIT研修を提供しています。知識の修得だけでなく現場力を養成する実践的な研修を行います。

トレノケートの新入社員研修 詳細はこちらから


横山 哲也(よこやま てつや)

横山 哲也(よこやま てつや)

トレノケート株式会社 講師。Microsoft Certified Trainer/Microsoft Certified: Azure Solutions Architect Expert/Microsoft Certified: Azure Administrator Associate/ Microsoft Certified: Azure Fundamentals/Microsoft MVP: Cloud and Datacenter Management(2003年-2018年)/EXIN Cloud Computing Foundation/ AWS 認定クラウドプラクティショナー。1994年から現在まで、Windows Serverの全てのバージョンでコースを担当。2005年からはサーバー仮想化、2014年からMicrosoft Azure関連コースを担当。現在は、AzureとWindows Server 2016を中心に教育コースを実施しているほか、新規コースの企画・開発も担当している。趣味は写真、好きなサービスは「Active Directoryドメインサービス」、好きなアイドルは「まなみのりさ」。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023