catch-img

サーバー役割の移行【Windows移行特集6】

この記事は2014年7月17日に作成されました。


今回は、サーバー役割の移行についてのお話です。


    Windows移行特集記事一覧

    【1】 Windowsのマイグレーションと言えば

    【2】 Active Directoryマイグレーション:アップグレード準備

    【3】 Active Directory マイグレーション:アップグレード手順

    【4】 Active Directory マイグレーション:ADMT

    【5】 ユーザー・グループの移行

    【6】 サーバー役割の移行



    さまざまなマイグレーション

    1日の教育コース「Windows Server環境マイグレーション実践」では、以下の内容を扱っています。

    • Active Directoryマイグレーション
    • ユーザーアカウントマイグレーション
    • クライアントマイグレーション
    • サーバーマイグレーション


    Active Directoryマイグレーション

    このうち、もっとも要望が多いのがActive Directoryドメインおよび、ドメインアカウントのマイグレーションです。日本では、Windows Server 2003時代にActive Directoryドメインサービスを全社導入したところが多いようです。

    しかし、Windows 2000時代に部門単位で試験的に導入された会社もよく聞きます。

    Activ Directoryは、既存の複数ドメイン(フォレスト)を統合することは出来ず、ただ相互に信頼関係を結べるだけです。複数ドメインの管理は何かと面倒なので、Windows Server 2012の導入を機会に統合したいと考える方が多いようです。

    ユーザーアカウントマイグレーション

    ドメインの移行は、当然ユーザーアカウントの移行が伴います。これが「ユーザーマイグレーション」です。


    クライアントマイグレーション

    これに対して、ユーザーが使っていたクライアント(たとえばWindows XPやWindows 7)の移行「クライアントマイグレーション」はそれほど需要がありません。

    クライアントPCは、移行ではなく、置き換えが多いからかもしれません。多くの企業で、新しいPCを社内ネットワークにつなぐための標準的な手順が確立しています。クライアント移行は、こうした標準的な手順に従うことで、容易に移行(置き換え)ができます。

    また、グループポリシーを使っていれば、クライアントPCの構成はほぼ自動化できるので、アプリケーションがインストールされた新しいPCをドメインに参加させれば、大半の作業は完了します。


    サーバーマイグレーション

    これに対して、サーバー役割の移行は需要の大きなテーマです。


    一部のサーバーアプリケーションは、複製機能を内蔵しているため、簡単に移行できます。

    たとえば、Active Directoryドメインサービス役割(ドメインコントローラー)の移行は、以下の手順で行います(Active Directoryマイグレーション:アップグレード準備【Windows移行特集2】も合わせてお読みください)。


    1. 既存ドメインの準備
    2. 新ドメインコントローラーの追加
    3. 旧ドメインコントローラーの削除


    DNSサーバーなども同様の手順で可能です。


    サーバー移行ツールを使用したサーバーマイグレーション

    しかし、複製機能を持たない役割は、これほど簡単ではありません。そこで、Windows Serverには「サーバー移行ツール」というものが付属します。


    サーバー移行ツールは、PowerShellのスクリプトで、基本的な利用手順は以下の通りです。

    1. 移行先: 機能の追加とツールの展開
    2. 移行元: ツールのインストール
    3. 双方: ツールの実行


    あらかじめ、移行先(最新OS)でツールを展開し、それを移行元(古いOS)にインストールすることで、移行元と移行先の双方でツールが利用可能になります。

    ファイル経由の移行とネットワーク経由の移行

    実際の移行は、ファイル経由の場合とネットワーク経由の場合があります。

    ファイル経由の場合、ネットワーク回線の速度に依存しないため、安定した転送が可能ですが、一時的なストレージを必要とする欠点があります。


    一方、ネットワーク経由の移行は、非常に手軽な反面、回線速度によっては移行に長い時間がかかります。

    一般には、サーバーの置き換えは同一LAN内で行われるため、ネットワーク経由の移行の方が楽だと思われます。


    Windows環境マイグレーション実践」コースでは、ファイルサーバーの移行の演習があります。ファイル本体はもちろん、アクセス許可リスト(ACL)なども正しく移行できるのは、そのように作ったから当たり前とは言え、なかなか面白いものです。

    サーバー移行ツールには、ローカルグループの移行機能もあるため、ローカルグループを使ったアクセス許可も問題ありません。

    ただし、サーバー移行ツールはPowerShellによるコマンドラインツールなので、Windows Server 2008時代にあったFSMT(File Server Migration Tool)のように対話的に構成する機能はありません。

    FSMTの動作要件はWindows Server 2003からWindows Server 2008 R2ですが、Windows Server 2012でも動作するようです。「Windows環境マイグレーション実践」コースでは扱っていませんが、興味のある方はご自身のリスクで試してみてください。




    Top image Designed by Freepik

    横山 哲也(よこやま てつや)

    横山 哲也(よこやま てつや)

    トレノケート株式会社 講師。Microsoft Certified Trainer/Microsoft Certified: Azure Solutions Architect Expert/Microsoft Certified: Azure Administrator Associate/ Microsoft Certified: Azure Fundamentals/Microsoft MVP: Cloud and Datacenter Management(2003年-2018年)/EXIN Cloud Computing Foundation/ AWS 認定クラウドプラクティショナー。1994年から現在まで、Windows Serverの全てのバージョンでコースを担当。2005年からはサーバー仮想化、2014年からMicrosoft Azure関連コースを担当。現在は、AzureとWindows Server 2016を中心に教育コースを実施しているほか、新規コースの企画・開発も担当している。趣味は写真、好きなサービスは「Active Directoryドメインサービス」、好きなアイドルは「まなみのりさ」。
       

    Active Directory に関する記事

    人気記事

    人材育成専門企業トレノケート【公式ブログ】
    © Trainocate Japan, Ltd. All Right Reserved. 2008-2018