AWS豆本制作秘話~その2 AWSの気持ちになって考えるべし!
こんにちは!AWS認定インストラクターの山下光洋です。
2024年6月20日のAWS Summit Japan 2024に、弊社はAWS Training Partnerとして参加をしてきました。
会場では、100部限定で制作した"AWS豆本"を配布をし、大好評でした!!
ブログでは、その豆本の制作秘話を全7回に渡ってお届けします。
今回は豆本と一緒にお配りしたカードと、その2の制作秘話です。
その1 迷ったらWell-Architectedな選択肢を選ぶべし!はこちらよりご確認ください。
AWS豆本とは
AWS豆本とは、弊社が制作したAWS認定試験の受験に役立つ7カ条をまとめたミニブックの総称です。
豆本とは、掌に収まる程度の小さな本の総称である。
引用:ピクシブ百科事典
ということで、掌(手のひら)サイズにぎゅっと必要な情報が集約されています。
実際に制作したAWS豆本がこちら↓
弊社のAWS認定インストラクターが、豪華に表紙(右)も裏表紙(左)も飾っています。
表紙(右 グリーン):左より髙山、山下
裏表紙(左 白×ピンク):左上より、小池、金井、海老原、難波、三浦
それでは、以下より当日豆本と一緒にお配りしましたカードと7カ条の制作秘話をご覧ください。
なお、今回の豆本のきっかけは、こちらのその1 迷ったらWell-Architectedな選択肢を選ぶべし!で更に詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
AWS豆本と一緒にお配りしたカード
AWS Summit当日は、こちらのハッシュタグとX投稿用のQRコードを印刷したカードを豆本に挟んでお配りました。
こちらを作成した理由として、現地に来ていない豆本を作ってくれたデザインマーケティングメンバーやSNS担当さん、会社の仲間に、AWS Summitで豆本を受け取ってくれた皆さまの反応を見て欲しいと感じたためです。
そのためには口頭で伝えるよりも、SNSに投稿して、ダイレクトに反応を見てもらうのが一番だと考えました。
受け取ってくれた皆さまの投稿を活性化するためにはどうしようかと、ぼんやりと考えながら徐々にAWS Summitの日が近づいてきました。
AWS Summitの開催を翌週に控えた土曜日、私は前週からの出張で東京にいまして1人でバーで呑みながら、「自分がSNSに投稿しようとしてしなかった時はどういうときだろう」とか、「投稿するときに何があればやりやすいだろう」とできあがった豆本を手に取りながら考えていました。
そこで近くにあったメモ紙を挟んでみてこれでいこうと思いました。
捨ててもいいメモならそれほどじゃまにならないだろうけどサイズは挟めるぐらいにしよう、QRコードもあればなお投稿しやすいかと思いました。
そして投稿して欲しいという本気度もより伝わるかとも思いました。
QRコードのURLはhttps://x.com/intent/tweet?hashtags=形式を使用しました。
結果、大成功でした!やった!
AWS認定試験の7ヶ条掲載の豆本!
— 山下 光洋(YAMASHITA Mitsuhiro) (@yamamanx) June 21, 2024
100部限定です!
SNSにアップいただける方にお渡ししてます!
まだお持ちでない方、ぜひブースに来て「豆本!」って言ってください!#awssummit #トレノケート #trainocate pic.twitter.com/ugnidjJ8Ej
その2 AWSの気持ちになって考えるべし!
それではAWS認定試験の7カ条を1つずつ背景や意図などを説明します。
その2である今回は「AWSの気持ちになって考えるべし」です。
ある日、とある焼肉屋さんに行きました。
そこでは店員さんがお肉を焼いてくれて、いい焼き加減でお皿に入れてくれます。
なぜそのようなサービスなのかを聞いてみたところ、「お肉の種類や味付け、調理方法、保存方法によって、メニューごとにこう食べて欲しいという思いがあります。せっかく考えたメニューを意図しない食べ方によって満足いただけないことは我々にとってとても悔しいことです。」と仰ってました。
たしかに、焼きすぎて焦がしてしまったり、焼き終わって冷めてしまってから食べたり、くるくる巻いて食べるミルフィーユ焼きを折りたたんでぺちゃんこにしたりしてしまっては価値が半減どころではすみません。
世の中のサービスにはその使い方を誤ることで、提供側が意図しないまま、価値を下げてしまうこともある。サービスが柔軟であればあるほどその可能性は高まります。AWSのサービスも同じだなあと思いました。
認定試験では、問題に対していくつかの選択肢が問われます。
認定試験に合格したとプロフィールに書いている人には、AWSが使って欲しい使い方ができる人であってほしいと願っているはずです。
AWSとして「こう使って欲しい」という選択肢があるはずです。
例えば、サーバーOSを管理したりソフトウェアをインストールしたりセキュリティパッチの適用作業をすることなく、リレーショナルデータベースが使用できるRDSという運用負荷の少ないサービスがあるのに、特別な要件なくEC2にデータベースをインストールして使って欲しいわけがありません。
例えば、OrganizationsのSCP(Service Control Policy)という複数アカウントをOUでまとめて、許可できる範囲を一括で制限する便利な便利なポリシーがあるのに、各アカウントで過剰なポリシーがないかを監視する運用をしてほしいわけがありません。
例えば、Lambdaではバージョンを発行してエイリアスを紐づける運用にすることで、効率的なデプロイ、ロールバック、ブルーグリーンデプロイなどができるのに、常にLATESTを使ってほしいわけがありません。
AWSの気持ちになって受験していると、まるで自分がComprehendにでもなったかのように、問題文の中からポイントとなる単語が浮かんで見えてきます。そして右手のマウスが自動で誘われるかのように回答を選択できるようになります。
AWSの気持ちというのは、サービスや機能が解決しようとしている課題や理由です。
サービスや機能を調査したり知るときに、セットで課題や理由を理解しながら進めることで、実際の設計時にも最適な選択肢を考えられるようになり非常に役立ちます。
すべてのことに理由がありますし、相手の立場に立って考えることはものごとを円滑にします。
AWSの気持ちになって考えましょう。
※Comprehend - Amazon Comprehend。テキストを解析し単語を抽出したり、ネガティブポジティブの判断をしたりできるAIサービス。
トレノケートのAWS研修(AWS認定トレーニング)
トレノケートのAWS認定トレーニングでは、AWS社の厳格なテクニカルスキル及びティーチングスキルチェックに合格した認定トレーナーがコースを担当します。AWS初心者向けの研修や、AWS認定資格を目指す人向けの研修をご提供し、皆様のAWS知識修得のサポートをいたします。
・トレノケートのAWS研修(AWS認定トレーニング)はこちら
▼AWS初心者の方は、
AWS Cloud Practitioner Essentials から!
座学中心の研修で、AWSを初めて学ぶ方や、営業などで提案に関わる方におすすめです。
「AWS Certified Cloud Practitioner」資格取得を目指す方の基礎知識修得にも最適です。
→ 詳細・日程はこちらから
▼実践スキルを磨くなら、AWS Technical Essentials で !
実機演習が中心の研修です。仕事で構築作業を行う方や、シナリオベースの演習を通じて、実際に手を動かしながら各サービスの特徴を学びたい方におすすめのAWS研修です。
→ 詳細・日程はこちらから
いきなりの有償コースに抵抗がある方やまずはお試しをしてみたい方は、トレノケートが実施している無料セミナーがおすすめです。詳細はセミナーページよりご確認ください。
▼無料セミナーの詳細はこちらから