catch-img

アサーティブコミュニケーション


アサーティブとは

アサーティブとは、AMAでは次のように定義しています。

自他尊重のストレートなコミュニケーションのこと。

他者の権利やニーズを尊重しながら、 自分の考えや感じていること、または要求を、明確に、直接的に正直に表現するコミュニケーションの行動スタイルです。

下図のように自分を尊重し、且つ相手も尊重するものです。



セルフコンセプト

あなたが通勤電車で立っていたら、すぐ後ろで赤ちゃんが「うんぎゃー」と大声で泣き出しました。あなたは、どう思いますか。


  • うるさいと感じる
  • 赤ちゃんは、どこか痛いところでもあるのかと心配する
  • 赤ちゃんは泣くのが仕事、元気が一番とほほ笑む


感じ方は、人によってまちまちです。このように、赤ちゃんが泣くという同じインプットを受け取っても、セルフコンセプトによって行動(アウトプット)は異なります。

嫌われたら? 拒絶されたら?

例えば、上司から急に残業を頼まれたとします。今夜、あなたは以前からの大切な約束があり、断りたいと思っています。その際、上司から嫌われるのでは、あるいは上司を怒らせてしまうのではと心配しませんか。


その心配を作り出している張本人は誰でしょう? 

あなた自身、セルフコンセプトです。


まず自分自身を知る

アサーティブになるには、自他ともに尊重しなければなりません。AMAのコース「アサーティブコミュニケーション」では、アセスメントや演習を通じて自分自身(セルフコンセプト)を知り、どのような自尊心を持っているかを把握します。自分を尊重できれば、相手に対しても尊重できるアサーティブな関りができるようになります。


アサーティブな表現の4ステップ

最後にアサーティブなコミュニケーションテクニックをご紹介します。


基本的事項

まず、以下の基本的な事項を意識してください。

  1. 「私」ステートメントを使用する
    (「私」を主語にして自分の感じたことを率直に伝える。「相手」を主語にして決めつけた言い方をしない。)
  2.  具体的な事実や説明をする
  3. 皮肉、極端な言葉や一般化する言葉を避ける
  4. はっきりと直接的に要求する
  5. 感情的な反応を引き起こす言葉を使わない
  6. 本当にしたくない時は同意しない


アサーティブな表現の4ステップ

基本的事項をしっかりとおさえて、次のステップで話してみてください。

  1. 現状
  2. 現状に対する自分の思い
  3. 要望
  4. 予想される結果


この4ステップを使って、会議によく遅刻するメンバーにアサーティブなコミュニケーションをとって話してみると、次のようになります。

1. 現状

「会議に8分遅刻したよね」 (客観的な事実のみ)

2. 現状に対する自分の思い

「私はまずいと思う。他の出席者に迷惑をかけていると私は思う」

3. 要望

「これからは少なくとも会議の5分前には行くようにしてほしい」

4. 予想される結果

「それなら、部の代表として安心して君を送り込める。もしまた遅れるようなら部門を代表する会議は、残念ながら君には頼めないね」


おすすめ研修コース

AMAの「アサーティブコミュニケーション」は、コミュニケーションテクニックだけでなく、セルフコンセプトや葛藤、実務での適応に関しても演習を通じて学ぶことができます。

【PDU対象】アサーティブコミュニケーション


合わせて読みたい

  【人材開発用語集】アサーション(Assertion)、アサーティブ(Assertive) アサーション(Assertion)、アサーティブ(Assertive)とは、自分の言いたいこと、たとえば、考えや気持ちなどを正直に相手に伝えようとする態度全般を指す。 トレノケート公式ブログ


  言いたいことをうまく伝えられない要因は?~自分の内面とアサーティブコミュニケーション~ 自他尊重のアサーティブコミュニケーションを心がけたいが、なかなか上手くいかない。その要因は自分の内面に隠されています。 トレノケート公式ブログ


  【言動のメカニズム】出来事に振り回されず、自分の言動をコントロールするには 良好な人間関係を築き、スムーズなコミュニケーションをとりたいのに、ついつい争いやトラブルの元になる言動をしてしまう。その原因とは? トレノケート公式ブログ


  相手の成長を願ってフィードバックする 相手に行動や態度を改善して欲しいとき、ただのダメ出しでは相手も素直に受け入れることができません。その人のやる気を引き出しつつ、良い点はさらに伸ばし、改善点を自ら直してもらうための「フィードバック」のポイントを押さえましょう。 トレノケート公式ブログ


トレノケート公式ブログ 編集部

トレノケート公式ブログ 編集部

人材育成・スキルアップに役立つ情報をお届けします。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023