catch-img

新社会人の皆さんへ - 「自ら考え行動すること」

 「自分で考え、行動する人材になってほしい」。

 

多くの企業が新入社員に期待する事柄として第一に挙げるメッセージです。新入社員には「自分で考え、自分から行動を起こす」ことが非常に難しいと感じられるかもしれません。配属されてみると、「新人の私にはなかなかできない」「上司や先輩が環境を整えてくれたらいいのに」と思う場面にも多々遭遇してしまうものです。働く環境も自分を取り巻く事態も太刀打ちできないものに思えることでしょう。


しかし、何も難しいこと、高度なことを「自分で考え、行動せよ」と先輩たちが言っているわけではありません。まずは、身の回りで手が届くことから、始めてみればよいのです。

 

あいさつで職場のムードを変えた新入社員Aさん


配属先に出社した初日のこと。

新入社員Aさんは、元気よく「おはようございます!」と挨拶しましたが、先輩たちは返事をしてくれませんでした。数日経ち、「おはようございます」だけではなく、「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」などの声掛けが少ない職場なのだと気づきました。たいていの人なら、「誰も返事をしてくれず、むなしいからやめよう」と思い、自分も挨拶をやめてしまうところです。

 

ところが、Aさんは、来る日も来る日も、「おはようございます」「お疲れ様でした」と元気に声を掛け続けてみました。「挨拶は社会人として基本の行為だ」と自分で考えたからです。


しばらくすると、先輩の一人が挨拶を返してくれました。その内徐々に返事してくれる人が増えていきました。数ヵ月後、Aさんの職場では、全員が挨拶を交し合うように変わったと言います。


職場の雰囲気を変えるのは難しい。多くの人がそう思います。でも、こんな風にたった一人の新入社員が周りを動かすこともあるのです。
  

上司の居場所が分からない!新入社員Bさんの工夫

別の例です。


新入社員の常として、誰もが職場の電話をとるように言われます。取ったところで、自分宛であるわけもなく、誰かに取り次ぐことになります。ところが、「○○課長いらっしゃいますか?」と言われても、当の課長は離席中。しかもその理由が分からない場合もあります。「電話を取っても、上司や先輩がどういう理由で離席しているかわからないので困る。居場所は明確にしてほしい」と、他の新入社員は不満を漏らしていました。そんな中で、新入社員のBさんだけは違いました。


Bさんは、こう言います。

配属直後は僕も上司達の居場所が分からなくて困りました。

でも、上司や先輩の予定を押さえておけばいいのだと気づきました。

最近は出社したら、まずスケジューラを開いて、上司や先輩の1日のスケジュールを確認することにしています。

「仕事をしやすい環境を周りが用意してくれないから私も本来の力を発揮できない」というのは、新入社員に限らず、誰もが思いがちなことです。そう言ってしまえば、うまくいかないのは自分の責任ではないと思えますし、「周りが協力してくれればできるのに」と自分に対して言い訳も立つからです。

 

でもこのBさんのように、「どうすれば自分の仕事がしやすくなるか」を考えた結果、上司や先輩のスケジュールをあらかじめ確認しておくことを思いつき、行動に移す人がいます。


「上司や先輩の居場所がわからないから困ると言う人」と、「自分で考え上司や先輩の行動を押さえようと動く人」。ビジネスパーソンとしての今後の成長度合いに大きな差が開くのではないか、と思ったエピソードです。

 

小さなことからコツコツと

 新入社員の皆さんは、色々とやってみたいこともあることでしょう。配属されてみたら、与えられる仕事が考えていたものと違っていたり、必ずしも自分の希望通りではなかったりすることもあります。
でも、その時々で、状況をよく観察し、自分や自分を取り巻く環境をより良いものにするにはどうしたらよいかを考えていくと、新人の自分でもできること、すべきことがある、と気づくはずです。

 新入社員に求められている「自ら考えて動く」とは、いきなり大ヒットを打つような仕事振りを発揮することではなく、与えられた仕事について、自分ならではの考えや工夫を盛り込むことから始まります。小さな仕事であっても、日々の職場での振舞いであっても、そのひとつひとつを常に自分で考え、意思を持って取り組むこと。どんなことに対しても「自ら考えて動く」ことを自分に課していれば、それが企業で期待される人材像へと向かう第一歩となることでしょう。

田中淳子(たなかじゅんこ)

トレノケート株式会社 人材育成シニアコンサルタント|プロフィール:ビジネススキルやキャリア開発、OJT制度に関連する部下後輩の成長支援など、幅広く人材開発の支援にあたる。コンテンツ開発から研修実施まで(講師歴38年)、広く、個人と組織をより良くするお手伝いをしている。|資格・認定:国家資格2級キャリアコンサルティング技能士/産業カウンセラー/MSQ認定モチベーションアドバンスインストラクター/整理収納アドバイザー1級|著書:著書は10冊。主な著書に『はじめての後輩指導』『事例で学ぶOJT』(共に経団連出版)、『部下と後輩を育てる47のテクニック』『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(同僚・都川信和との共著)(共に日経BP社)がある。2022年7月より音声配信Voicyにおいて「田中淳子の「人材育成」応援ラジオ」を配信(月-金、朝6:00配信)中。書籍、ブログ、音声など様々な手段で「人材育成」に関する情報発信を続けている。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

オススメ記事

AWS プロジェクトマネジメント PMP 人材育成 ITスキル AWS認定トレーニング クラウド ビジネススキル 田中淳子 Microsoft PMBOKⓇ スキルアップ 山下光洋 IT資格 AMA Azure コミュニケーション 人材開発用語集 新入社員 PMBOK®ガイド入門 人材育成応援ラジオ AI(人工知能) セキュリティ DX 横山哲也 re:Invent イベント・セミナー Cisco reinvent2024 PMP試験問題に挑戦 生成AI PMBOKⓇガイド 第6版 試験体験記 PMP試験対策一問一答 人材開発 試験対策問題 CCIE CCNA PMBOK®ガイド第6版の変更点 AI人材 ITエンジニア IT人材 研修 ネットワーク DX人材育成 テレワーク リモートワーク 人材トレンド 認定資格 GCP IT資格解説 PMP(R)試験問題 第6版対応 PMP合格体験記 Voicy書き起こし Windows Server リーダーシップ AWS_Q&A Active Directory アセスメント デジタルビジネス 人気コースランキング 大喜利 部下の育成 AWS_DiscoveryDay PMの心得 reinvent2023 グローバル人材 データ分析 プログラミング リスキリング 新入社員研修といえば 無料セミナー CCNP ITインフラ IoT OJT reinvent2022 1on1 Copilot Google Cloud Linux Security Windows PowerShell eラーニング クリエイティビティ コーチング 内定者 新入社員研修 試験Tips AWSトレーニングイベント Oracle Voicyまとめ ダイバーシティ プロジェクト プロトタイプビルダー GCP無料セミナー Google Cloud Platform G検定 Microsoft Azure OCI