catch-img

【一発合格】AWS認定試験 AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate の勉強法のコツ3選

こんにちは!好きなラーメンは二郎系!
AWS認定講師の久保玉井です。
 
今回は AWS Certified AI Practitionerの上位資格である「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate」試験の勉強方法についてご紹介します。もちろん、今回も一発合格できました。ありがたやー!
 
その前ステップであるAWS Certified AI Practitionerの勉強法を知りたい方は 【一発合格】AWSの新認定試験 AWS Certified AI Practitioner 勉強法のコツ3選」をご確認ください!
 

目次[非表示]

  1. 認定試験 Machine Lerning Engineer - Associateとは?
  2. Machine Learning Engineer Associate の勉強方法
    1. Step1:AWSの機械学習を学ぶ
    2. Step2:「データ準備」をAWS Skill Builderで学ぶ
    3. Step3:AWS Skill Builderの各種コースで学ぶ
  3. 受験しての感想
    1. 圧倒的AWS Skill Builderへの感謝
    2. 結果は当日夜に発表
  4. まとめ
  5. トレノケートのAWS研修(AWS認定トレーニング)

認定試験 Machine Lerning Engineer - Associateとは?

以前に紹介したAWS Certified AI Practitionerとは・・・
 
- AWSのAIサービスとツールに関する基礎的な理解を評価する
- 機械学習の基本概念から、AWSのAIサービスの活用方法まで、幅広い基礎知識が問われる
 
上記のように基本概念からスタートし、AWSのAIサービスの活用方法までを求められる内容でした。
その上記資格である、Machine Learning Engineer - Associate では以下のように紹介されています。
AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate は、本番環境に ML を実装して運用可能にする技術的能力を実証するものです。キャリアプロファイルと信頼性を向上させて、需要の高い機械学習に関連する職務に備えましょう。 

 

AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate

より、詳しく見ていきます。

どんな試験なのか?

説明ページでも「本番環境に ML を実装して運用可能にする技術的能力を実証するもの」と記載されていますが、
 
簡単に説明すると、以下の3つです。
 
- AWSにおいて機械学習システムの設計、実装、構築、運用など幅広い能力を証明する認定資格
- 機械学習ソリューションの開発や最適化に関する実践的な知識と、活用能力が求められる
- 主にデータサイエンティストや機械学習エンジニア向けの技術が問われる

AI Practitionerはビジネスにおける利用導入が主として求められていたのに対し、Machine Learning Engineer -  Associateは
その機械学習システムの構築能力が求められる内容となってます。
 

この試験で何を求められるのか?

では、この試験で何を求められるのでしょうか?試験ガイドを元に読み取ってみました。
 

試験ガイド内容
https://d1.awsstatic.com/ja_JP/training-and-certification/docs-machine-learning-engineer-associate/AWS-Certified-Machine-Learning-Engineer-Associate_Exam-Guide.pdf
 
  • 第 1 分野: 機械学習(ML)のためのデータ準備 (28%)
  • 第 2 分野: MLモデルの開発 (26%)
  • 第 3 分野: MLワークフローのデプロイとオーケストレーション (22%)
  • 第 4 分野: MLソリューションのモニタリング、保守、セキュリティ (24%)
 
ここで注目して欲しいのは、第1分野に「機械学習(ML)のためのデータ準備」があります。実はこれは他の認定試験である、AWS Certified Data Engineer - Associate の知識が非常に関係してきます。
 
それを元に私は以下の勉強方法で対策しました。
 
 

 Machine Learning Engineer - Associate の勉強方法

機械学習、それとデータの前準備が必要。それを考慮し私は弊社サイトでも掲載されているラーニングパスを参考に勉強を進めていきました。

Amazon Web Services (AWS)認定資格取得フロー

 

Step1:AWSの機械学習を学ぶ

事前にある程度、機械学習の基礎知識が必要なことが判りました。
2024年9月にAI Practitionerの試験対策をしたので、それは習得済みとして捉えて次のステップに進みました。
 
ちなみにAI Practitionerの勉強方法は以下記事をご参考にしてください。
 

catch-img

 

Step2:「データ準備」をAWS Skill Builderで学ぶ

前もって試験ガイドにて「データ準備」の項目がありました。
 
実はデータ分析に特化した、認定試験AWS Certified Data Engineer - Associateがありますので、私は11月にAWS  Skill Builderを中心に学習していました。
 

Exam Prep Standard Course: AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01) (日本語)
 
このData Enginner - Associate試験ではデータレイクから大量のデータを効率よく、集計・変換・保存・出力・利用することが求められます。その知識が今回のMachine Learning Engineer - Associateでも役立つんですよ
 
ちなみに。。
Data Engineer - Associateはβ版の時期に一度不合格だったのですが、なんとか二度目で合格できました。
 
 
 
 
一度不合格だったとしても諦めずにコツコツ頑張って良かったです。
 

Step3:AWS Skill Builder の各種コースで学ぶ

前もって基礎知識や必要知識の習得がある程度終わりました。
ここからAWS Skill BuilderにてMachine Learning Engineer - Associateの学習を進めます。
 
オススメなのは学習プランです。
AWS Skill Builderでは複数の学習コースを「プラン」としてまとめられており、それを登録すると一括して必要なコースが登録されます。 
 
 
この学習プランが秀逸で、座学だけでなく演習を行うラボ学習もあるのですよ。
自ら操作して触ることで更に知識の習得が進みました! 
 
 

受験しての感想

 
そして、しっかり学習した後に受験してきました。
 
いつものように最後の試験対策としてラーメンを食べます。 
 
 
受験後の感想を以下に記載します。
 

圧倒的 AWS Skill Builderへの感謝

 
ネテロ会長のように感謝の正拳突きをしたいぐらい、今回はAWS Skill Builderで学習したことに感謝です。
 
特に、SageMaker Studio Pipeline のハンズオン演習については、Machine Learning Engineer - Associate試験に関係する諸々のSageMakerサービスを触ります。
 
 
上記演習をしたことで、いっきに理解が深まりました。
AWS Skill Builderさん。ありがとうございます!!

「AWSの認定試験を受ける前に模擬試験を受けてみたい」
「普段触ったことのないAWSのサービスをハンズオン環境で試してみたい」

など、効率的にAWSのスキルアップをしたいエンジニアの皆さんは是非、AWS Skill Builder(AWSスキルビルダー)を活用していきましょう。

AWS Skill Builderについては、弊社のAWS認定講師のたかやまがこちらの記事で詳しく解説しています。
 
 

結果は当日夜に発表

 
さてAWS認定試験の受験が終わり、結果発表を待つのですが今回も受験日当日の夜に発表されました。  
お陰様で無事に合格です。
 
 
なお、Machine Learning Engineer - Associateに合格すると下位試験のAI PractitionerやCloud Practitionerも同時に、有効期限が更新されてましたのでそれも嬉しかったですね。
 
 

まとめ

「一発合格」と言いつつ、そこに至るまでの前準備が相当多い試験対策でした。
 
No 期間 対策内容
1 2024年8月~9月

AI PractitionerでAI基礎の 学習

2 2024年9月~11月

Data Engineer Associateの学習

3 2024年12月~2025年2月 Machine Learning Engineer Associateの学習

 

振り返ってみると私はインフラエンジニアのキャリアを持つので、インフラ系知識はある程度理解できますが、データ分析や機械学習については未習得な部分も多いので事前勉強が長くなったのだと感じています。
 
今後受験を検討している方は以下公式ページで試験詳細が公開されていますのでぜひトライされてください!
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-machine-learning-engineer-associate/
 
 

トレノケートのAWS研修(AWS認定トレーニング)

 
実はAWSのAI関係オンライン講習ですが、トレノケートは日本で始めてデリバリーしました。
 
 
 
トレノケートのAWS認定トレーニングでは、AWS社の厳格なテクニカルスキル及びティーチングスキルチェックに合格した認定トレーナーがコースを担当します。AWS初心者向けの研修や、AWS認定資格を目指す人向けの研修をご提供し、皆様のAWS知識修得のサポートをいたします。
 
 
▼生成AIを詳しく学びたいなら Developing Generative AI Applications on AWS!
生成AIの基礎から応用まで包括的に学びたい上級者向けのコースです。
実際のプロジェクトで生成AIを活用したい方、生成AIのアーキテクチャパターンについて深く理解したい方にもオススメです
 
 
▼AWS初心者の方は、 AWS Cloud Practitioner Essentials から!
座学中心の研修で、AWSを初めて学ぶ方や、営業などで提案に関わる方におすすめです。
「AWS Certified Cloud Practitioner」資格取得を目指す方の基礎知識修得にも最適です。
 
 
▼実践スキルを磨くなら、AWS Technical Essentials で !
実機演習が中心の研修です。仕事で構築作業を行う方や、シナリオベースの演習を通じて、実際に手を動かしながら各サービスの特徴を学びたい方におすすめのAWS研修です。
 
 
いきなりの有償コースに抵抗がある方やまずはお試しをしてみたい方は、トレノケートが実施している無料セミナーがおすすめです。詳細はセミナーページよりご確認ください。
 

久保玉井 純

トレノケート株式会社 日本最南端社員
AWS & OCI 認定インストラクター
2024/2023 Japan AWS All Certifications Engineer
好きなラーメンは二郎系です。 https://maijun.net/

久保玉井純が書いたブログ記事一覧

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

オススメ記事

AWS プロジェクトマネジメント PMP 人材育成 田中淳子 ITスキル Microsoft ビジネススキル PMBOKⓇ クラウド IT資格 山下光洋 AWS認定トレーニング AMA コミュニケーション Azure 人材開発用語集 PMBOK®ガイド入門 人材育成応援ラジオ 新入社員 横山哲也 DX re:Invent スキルアップ AI(人工知能) セキュリティ PMP試験問題に挑戦 イベント・セミナー Cisco PMBOKⓇガイド 第6版 試験体験記 キャリア PMBOK®ガイド第6版の変更点 人材開発 生成AI CCIE CCNA 研修 AI人材 IT人材 DX人材育成 テレワーク ネットワーク ヒューマンスキル リモートワーク 人材トレンド GCP PMP(R)試験問題 第6版対応 PMP合格体験記 Windows Server リーダーシップ AWS_Q&A Active Directory IT資格解説 Voicy書き起こし アセスメント デジタルビジネス 人気コースランキング 大喜利 部下の育成 PMの心得 reinvent2023 グローバル人材 プログラミング リスキリング 新入社員研修といえば AWS_DiscoveryDay ITエンジニア IoT OJT reinvent2022 1on1 CCNP Security Windows PowerShell クリエイティビティ コーチング 試験Tips AWSトレーニングイベント Google Cloud ITインフラ PMP試験対策一問一答 Voicyまとめ ダイバーシティ プロジェクト プロトタイプビルダー 新入社員研修 無料セミナー 試験対策問題 GCP無料セミナー Google Cloud Platform G検定 Linux Power Platform oVice reinvent2024 voicy アワード クリティカルシンキング サンプル問題