catch-img

AWS re:Invent 2022 Expoレポート

こんにちは、ラーニングサービス本部の山下です。
昨年行ってまいりましたAWS re:Invent 2022のExpoでの展示について感じたことをレポートします。

Expo

ExpoとはAWSパートナーの各企業がイベントスポンサーとしてブース展示をしているスペースです。2022年は300を超えるブースがあったようです。

夕方になるとアルコールも配られます。

とある会社のブースに、どこから来ましたか?をピンで刺している地図がありました。
ほんと世界中から参加されているのがよくわかります。

おなじみのStripeやゲームアクティビティやロボットを展示しているブースもありました。
マルチクラウドをサポートするSaaSサービスの展示が多かった印象です。
訪問したブースについてレポートします。

コミュニティブース

全世界のユーザーコミュニティメンバーが交代でコミュニティブースの当番をして、ステッカーを配布したりコミュニティを紹介したり参加者と交流してました。日本からはJAWS-UGのメンバーが担当していました。

日本でお世話になっている皆さんともExpo会場で再会したりで、はじめての方にお会いしたり交流していました。

Finout

Finoutは、マルチクラウドでコストを管理し、最適化するサービスです。デモを見せていただけました。

左の画面にあるようにAWS、Datadog、GCP、Snowflakeなど各クラウドサービスを横断的に管理しています。さまざまなフィルタリング、グループ化ができるようで、リソースに同じタグキーを設定しておけば横断的なコスト配分管理ができます。
右の画面ではインスタンスタイプがr6gd.8xlarge、スポットインスタンス利用ですが、r6gd.4xlargeが提案されています。メトリクスも収集しているようです。

ステッカーには「COSTS SMASH」と力強いメッセージがありました。

Lucid

LucidchartでおなじみのLucid
Lucidchart AWSアカウントからインポート機能で自動作図というブログを昔書いたことがあったので、それを見せてブースの担当者さんに挨拶しました。

トレーニングをしていてよく「今動いているリソースを構成図にエクスポートできませんか?」とご質問いただきます。その際はサードパーティとしてLucidchartを紹介することが多いです。

ChaosSearch

ChaosSearch
さまざまなデータソースのストリーミングデータをS3に収集して、ChaosSearch側でインデックスを作成し、OpenSearchやES、Grafana、Supersetなどで検索可能とします。
ほかにもマルチクラウドに対応したデータ検索や統合データベースサービスやETLサービスがたくさん展示されていました。

Trend Micro

Trend Microさんのブースでは、Cloud Oneを使用してセキュリティミッションをクリアしていくチャレンジが開催されていました。複数の参加者で一斉にスタートして順位を競いました。

私は最終的に4位で終了しました。
楽しみながら製品や技術を知れるのはいいですね。

Trainocate

弊社トレノケートもExpoのミニシアターでセッションをいたしておりました。
「Adapt and upskill your organization's workforce with Trainocate 」というタイトルでAWSを学ぶ際のおすすめプロセスなどを紹介していました。

ExpoではAWSそのものよりも、パートナーの取り組みやSaaSなどのサードパーティサービスをたくさん知ることができました。

山下 光洋(やました みつひろ)

山下 光洋(やました みつひろ)

トレノケート株式会社 講師。AWS Authorized Instructor Champion / AWS認定インストラクター(AAI) / AWS 認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル /AWS認定DevOpsエンジニア - プロフェッショナル / AWS 認定デベロッパー - アソシエイト / AWS 認定 SysOps アドミニストレーター - アソシエイト / AWS 認定クラウドプラクティショナー / kintone認定 カスタマイズスペシャリスト他。AWS認定インストラクターとしてAWS認定コースを実施。毎年1,500名以上に受講いただいている。AWS 認定インストラクターアワード2018, 2019を日本で唯一受賞。著書『AWSではじめるLinux入門ガイド』(マイナビ出版社)。共著書『AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー』(SBクリエイティブ社)。前職では2016年にAWS Summitにパネラーとして参加。その前はLotus Technical Award 2009 for Best Architectとして表彰されている。また、各コミュニティの運営にも個人的に関わり、勉強会にてスピーカーや参加をしている。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023