catch-img

AWS re:Invent2022で5K Runに参加しました

こんにちは!ラーニングサービス本部テクニカルトレーニング部の山下です。
ラスベガスで開催されていたAWS re:Invent 2022のイベントで5K Runというチャリティマラソン大会がありましたので参加しました。

受付

Web特設ページから事前に申し込みました。
$45で、申し込み時点2022/11/16のレートが142.933333でしたので、6,432円でした。
チャリティでFred Hutchinson癌センターに寄付されるそうです。

前々日にキーノート会場近くで受付がありました。
ゼッケンとTシャツとコースマップを受け取りました。

ゼッケンの裏には薄いチップが貼り付けてあって、これでタイムを計測するようです。


コース

マンダレイベイの裏からアリアの裏ぐらいまで往復する全5kmのコースです。

レース当日

朝6時集合なので、5時に宿泊しているトレジャーアイランドホテルを出て徒歩で向かうことにしました。
5kmぐらいのウォークなので、良いウォーミングアップです。

前日AM3時過ぎまで、re:Invent参加されてる皆さんと、レストランで情報交換をしてましたので寝不足です。
1時間睡眠でマンダレイベイを目指します。
5kmぐらいのウォークなので、良い目覚ましになります。

マンダレイベイのウルトラアリーナに到着しました。
前日に場所を確認していたのでスムーズにたどり着けました。
re:Inventの会場全部そうですが、初見では迷うぐらいに思っておいたほうがいいですね。

アリーナにはゆるめのトラとウサギがいました。
踊ってます。

肩を抱かれてテンションも上がります。

友の皆さまにもお会いしました。
アリーナにはバナナや水、クッキーなどが用意されていて、各々ウォーミングアップをしています。

ウサギとトラとカメの誘導で、ペースの早い組と中ぐらいとゆっくり組に分かれます。
私はトラに並びました。

S3バケット君も応援にかけつけました。
テンションがあがります。

レース本編

アレジアントスタジアム(NFLレイダースのホームスタジアム)の前の道路を、地元警察などの協力で完全封鎖して往復5km走りました。
夜明け直後のラスベガスの空はきれいでした。
乾燥している地域なので、呼吸が気持ちよかったです。

最初から全力で走ってみました。
一緒に走っている人たちがいるとがんばってしまいますね。
往復コースなのですれ違った友人が応援してくれたので、がんばろうって気持ちになれました。

レース結果

自動計測された記録が確認できました。
kmあたり5分ちょいだったので、睡眠1時間のわりにはがんばりました。

一応アプリでも記録しておきました。
いいペースです。

マンダレイベイからトレジャーアイランドまで約5kmのジョギングで帰って、シャワーを浴びて朝ごはんです。
朝ごはんはメイン会場のベネチアンでビュッフェ形式です。
食べたいものを好きに選択できるのがありがたいですね。
野菜たっぷりなみそ汁のようなスープが最高に優しかったです。

また、来年以降もre:Inventに行けて、イベントで走れるなら走りたいですね。
その際にはぜひとも一緒に走りましょう!

山下 光洋(やました みつひろ)

山下 光洋(やました みつひろ)

トレノケート株式会社 講師。AWS Authorized Instructor Champion / AWS認定インストラクター(AAI) / AWS 認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル /AWS認定DevOpsエンジニア - プロフェッショナル / AWS 認定デベロッパー - アソシエイト / AWS 認定 SysOps アドミニストレーター - アソシエイト / AWS 認定クラウドプラクティショナー / kintone認定 カスタマイズスペシャリスト他。AWS認定インストラクターとしてAWS認定コースを実施。毎年1,500名以上に受講いただいている。AWS 認定インストラクターアワード2018, 2019を日本で唯一受賞。著書『AWSではじめるLinux入門ガイド』(マイナビ出版社)。共著書『AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー』(SBクリエイティブ社)。前職では2016年にAWS Summitにパネラーとして参加。その前はLotus Technical Award 2009 for Best Architectとして表彰されている。また、各コミュニティの運営にも個人的に関わり、勉強会にてスピーカーや参加をしている。
   

AWS認定資格サンプル問題に挑戦

AWS に関する記事

人気記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023