catch-img

IT基礎系新入社員研修のつまずきどころとその改善策~講師へのアンケート調査結果から考える~

新入社員研修においては、一般的なPCスキルでも学生時代の修得度合いに個人差があり、研修中に苦労することがあるようです。
そこでこの度、新入社員研修前までに身につけておいてほしいスキルについてトレノケート講師(ITエンジニア向け社員研修担当)にアンケート調査をしました。研修前までに身につけたいスキル・知識情報をまとめることで、新入社員研修をより効果的にする条件を考えていきます。

目次[非表示]

  1. 1.新入社員研修講師への調査結果「新卒エンジニアが研修前に身につけておきたいPCスキル」
  2. 2.新入社員は何故つまずくのか
    1. 2.1.基本的なPC操作に慣れておらずペースが遅れてしまう
    2. 2.2.ITリテラシーに関する事前準備をせずに新入社員研修に参加してしまう
  3. 3.IT/プログラミングの新入社員研修前の準備策
    1. 3.1.受講者のIT基礎知識を確認する
    2. 3.2.新入社員研修に備え、研修効果を高める
  4. 4.合わせて読みたい
  5. 5.オンデマンド配信型研修 TORAINOCAMP(トレノキャンプ)
  6. 6.​​​​​​​トレノケートの新入社員研修


新入社員研修講師への調査結果
「新卒エンジニアが研修前に身につけておきたいPCスキル」

2020年9月、IT企業各社の新入社員研修終了後、トレノケート講師向けに、新卒エンジニアが研修前に身につけておいたほうがよいPCスキルに関してアンケート調査を行いました。
さらに、以前から「研修前に新卒者のスキル差を埋めるために、オンラインで受講できる動画コンテンツがあるとよい」という意見があがっていたため、どのようなコンテンツがあるとよいか、あわせて講師からアイデアを集めしました。

講師から意見の出項目は以下の通りです。人事、企業担当者の方々は、ぜひご参考となさってください。

  • タイピング
  • PCショートカットキー
  • スクリーンショットの取り方
  • Officeアプリ基本操作
  • ファイルとフォルダ(ディレクトリ)
  • コマンドプロンプト
  • タスクマネージャ、サービスなどなど

学校で学習しているだろうと思えるものから、扱ったことがあるかどうかは学部などによるだろうなと思えるものまでありますね。

タイピングは、講師が受講者の様子を見て個人差を感じる項目のようです。
スクリーンショットのとりかたは、オンラインで研修をする場合に、質問対応などで必要となります。

ファイルやフォルダに関する知識は、スマホをメインとしている学生にとって、その概念から理解を始める必要があるようです。


新入社員は何故つまずくのか

基本的なPC操作に慣れておらずペースが遅れてしまう

受講者により、研修受講開始時点でのPC操作への慣れに個人差があります。例えば、Java研修時にアプリケーションのインストールを行うことがありますが、その際、PC操作に慣れていない方は、手間取ってしまい、講師の個別サポートが必要になることがあります。
また、タイピングが追い付かない、作業指示についていかれない、などが起きてしまう可能性があるようです。

ITリテラシーに関する事前準備をせずに新入社員研修に参加してしまう

ITを苦手と感じている受講者が、事前準備をせずに新入社員研修を受講してしまうことで、初期段階でつまずくケースがあるようです。
内定時から入社までの事前準備可能な期間に、PC操作に慣れたり、簡単なプログラミングを経験してみたりといった事前準備をすることで、つまずきを回避できることもあります。


IT/プログラミングの新入社員研修前の準備策

上記のような課題を解決するため、トレノケートでは、新入社員研修受講前に知っておいていただきたい内容を、eラーニングパッケージとしてまとめました。
「新入社員研修準備パック」というものです。

PCの基本操作、IT基礎知識習得、楽しいプログラミング体験 を意識して作成しており、研修でのつまずきを回避・軽減するコンテンツです。

研修もオンラインが増え、受講方法も変化しています。そのような環境のなかで、これまで以上に新入社員研修の効果を上げるために、講師からの意見をもとに学習項目をまとめました。

受講者のIT基礎知識を確認する

以下のIT用語のうち、どのくらいの項目の意味が分かるでしょうか?​​​​​​​

弊社インターンの大学生で調査したところ、「隠しファイル」や「タスクマネージャ」などを知りませんでした。
「これくらいは知っているであろう」との前提で話を進めてしまうと、研修の理解不足につながります。
「新入社員研修準備パック」では、これらの用語確認をし、実際にハンズオンでPC操作して確認することで理解を深めるようにしました。

新入社員研修に備え、研修効果を高める

ここまで紹介してきました通り、研修効果は、研修開始時の準備状態、IT基礎スキルによってその効果に違いが出ます。
「新入社員研修準備パック」では、ITの基本用語の確認をしながら、実際のPC操作をハンズオンで行っていきます。
また、必要なショートカットを網羅しています。さらに、楽しくクイズアプリを開発することで、プログラミングへ慣れていきます。

体験版で内容をご確認いただくことも可能です。人事、企業管理者の皆様、ぜひご確認ください。

TRAINOCAMP 新入社員向けサービス


合わせて読みたい

  これからのエンジニア新入社員研修のあり方を考える | トレノケート公式ブログ これからの新入社員研修のあり方。内定後からの各時期に対する教育、研修方法のアイデアや提案をまとめました。 トレノケート公式ブログ


  2020年のイマドキ新入社員の接し方を考える イマドキ新入社員を“キャリア”という視点から、教え育てる側が接する際に必要な点をご紹介します。 トレノケート公式ブログ


  新入社員を育てるにあたって 8つのやるべきこと | トレノケート公式ブログ 新入社員の育成は採用した段階からスタートしています。内定者、入社、配属後…それぞれの段階に応じてやるべきことをご紹介します。 トレノケート公式ブログ


オンデマンド配信型研修 TORAINOCAMP(トレノキャンプ)

リアルタイムで研修を 受けているようなオンデマンド配信型研修で、IT エンジニアを短期間で育 成します。従来の e ラーニングでは動画視聴のみが多く、学習者は受動的になりがちで実践力が身につきづらい等の問題が ありました。TRAINOCAMP は、さまざまな方法で能動的な学習姿勢を引き出し、短期間で実践的なスキルを 身につけたエンジニアを育成します。

TRAINOCAMP 詳細はこちらから


​​​​​​​トレノケートの新入社員研修

社会人へのマインドシフトを促すビジネス研修、ITエンジニアの素地を作るIT研修を提供しています。知識の修得だけでなく現場力を養成する実践的な研修を行います。
詳細はこちらから

小原隆義 (おはら たかよし)

小原隆義 (おはら たかよし)

トレノケート株式会社 経営企画室。ショッピングサイトやマッチングサービスなど数々のWEBアプリ制作の実績を積み、2015年には自身でオンラインスクールを設立。企業案件や一般の受講者にPHPやJavascriptなどWEBプログラミングを広める活動に着手。トレノケートではJavaやデータベースの講師を担当し、現在はEラーニングシステムの開発を行っている。著作に「PHPしっかり入門教室 使える力が身につく、仕組みからわかる。」(翔泳社)がある。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

人気記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023