catch-img

ミナミマリンラボにWFR(Work From Resortいわゆるワーケーション)に行ってきました

こんにちは!ラーニングサービス部テクニカルトレーニング1部の山下です。
大阪の緊急事態宣言も終了しましたので、徳島県美波町~淡路島ルートでリモートワーク旅をいたしました。
このブログでは、ミナミマリンラボと徳島県美波町での一日を紹介します。


ミナミマリンラボ

  ミナミマリンラボ ミナミマリンラボ ミナミマリンラボ


ミナミマリンラボは、徳島県美波町にあるコワーキングスペースで、オープンスペースや会議室もあり、サテライトオフィスとしても利用することのできる施設です。

入り口の踊り場からは美波町の町並みも一望できます。

今回はLibraryという会議室の一角でもくもくと仕事をこなしていました。
今日は先週実施したコースの報告書を片付けて、今週のタスクと今年のスケジュール更新分の整理、そして打ち合わせと企画書の提出を予定していました。
波の音を聞きながら一通りの予定作業を完了させてスッキリしました。

窓から見える景色です。
浜辺のすぐ横にあります。
集中してちょっと疲れたときはどこまでも拡がる海と空を見て目の疲れを癒やしました。


マリンラボの周辺(ご飯)

  ひわさ屋 (日和佐/和食(その他)) ★★★☆☆3.47 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999 https://tabelog.com/tokushima/A3601/A360103/36000905/

お昼ごはんは近くのひわさ屋に行きました。

しらす丼と阿波尾鶏の唐揚げ定食を食べました。
地元の名産が食べられるのもリゾート地でのリモートワークの楽しみですね。


マリンラボの周辺(名所、温泉)

お昼休みに付近をランニングするついでに名所を訪れてみました。

恵比須洞です。
徳島88景にも選定されている海上洞窟です。
幅32m、高さ31mで奥行きは48mもあるそうです。

恵比須洞に向かう遊歩道の上から恵比須洞を見た景色です。
この遊歩道を登っていくと恵比須洞のまわりの岩山を登ることもできます。

岩山を登ると展望台です。
太平洋を眺めることができます。

近くのホテル白い燈台には、日帰りでも入れる露天風呂とサウナの温泉があります。
こちらの露天風呂に仕事が終わってから入りに行きました。
湯船に浸かりながら太平洋の絶景を眺めることができます。
ぼーっと波しぶきを見ているだけで身体も心も癒やされました。
サウナは80度~90度といったところでしょうか。
水風呂とのセットで完全にリフレッシュできました。

美波町は海亀の産卵地として有名です。
町のいたるところに海亀がいます。
こんな橋のはじっこにも!

海亀単独のオブジェも!

すごく大きな海亀も!

晩ごはん(徳島駅周辺)

  JR徳島駅から徒歩2分 阿波の味 居酒屋 とくさん 鮮度抜群の食材は、地元徳島の漁港から獲れたての活魚を仕入れております。 阿波尾鶏指定料理店に選ばれた、当店自慢の鶏料理も是非ご賞味ください。 旨い逸品をより引き立てる地酒も多数取り揃えております。 地元愛溢れる居酒屋で、旬の徳島を心ゆくまでご堪能ください! JR徳島駅から徒歩2分 阿波の味 居酒屋 とくさん

宿泊地の徳島駅周辺まで車を1時間30分ほど運転して戻りました。
晩ごはんは徳島駅前の居酒屋とくさんに行きました。

徳島といえばすだち!
ということですだちサワーと阿波尾鶏、フィッシュカツ、地元の野菜、もも玉ねぎなどなど徳島産のご飯を堪能しました。

徳島といえば阿波おどりですね。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」ですね。
はい。踊り続けたいと思います。

山下 光洋(やました みつひろ)

山下 光洋(やました みつひろ)

トレノケート株式会社 講師。AWS Authorized Instructor Champion / AWS認定インストラクター(AAI) / AWS 認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル /AWS認定DevOpsエンジニア - プロフェッショナル / AWS 認定デベロッパー - アソシエイト / AWS 認定 SysOps アドミニストレーター - アソシエイト / AWS 認定クラウドプラクティショナー / kintone認定 カスタマイズスペシャリスト他。AWS認定インストラクターとしてAWS認定コースを実施。毎年1,500名以上に受講いただいている。AWS 認定インストラクターアワード2018, 2019を日本で唯一受賞。著書『AWSではじめるLinux入門ガイド』(マイナビ出版社)。共著書『AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー』(SBクリエイティブ社)。前職では2016年にAWS Summitにパネラーとして参加。その前はLotus Technical Award 2009 for Best Architectとして表彰されている。また、各コミュニティの運営にも個人的に関わり、勉強会にてスピーカーや参加をしている。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023