catch-img

テレワークでも部下指導の基本はただ一つ

2020年初夏のころから、「管理職」に関する相談が増えました。

  • テレワークに移行し、部下の様子がわからないと悩む管理職が増えた
  • テレワーク中、不安なあまり部下を細かくチェックし、部下のメンタルが不安定だという話が現場から聞こえてくる
  • どうやって部下の指導をすればよいか戸惑っているという悩みを管理職がよく訴えてくる

「テレワーク」という言葉を除けば、「テレワーク」下になくても悩みそうではありますが、「テレワーク」に移行したことで、よりその悩みや戸惑いが大きくなっているようです。


オンラインで管理職研修を実施

こういった相談に応じて、この夏から秋にかけて、様々な管理職研修を“オンラインLiveトレーニング”のスタイルで提供しました。

中には、「めったに会えない管理職同士なので、密対策しながらでも集合研修で実施したい」という声もあったのですが、「テレワークでのマネジメントに悩んでいらっしゃるのであれば、それこそ、オンラインで研修してはどうですか?」と提案し、すべてオンラインで実施することになりました。

研修の中では、管理職が困っていることや実際にやっていて効果があることなどを共有したり、相手を部下と見立てて、オンラインでの対話のロールプレイをしてみたりと、多様な演習を行っていただいています。

中でも皆さんが思いのほか苦労するのは、「対話のロールプレイ」です。

新任管理職であれば、部下との関係づくりを、以前から同じチームで働いているケースであれば、部下の近況を聴く場面を、など、状況に応じてテーマは変えるものの、とにかくオンラインでの対話を実際に演習していただきます。


対話のロールプレイで見えてきた課題

ある時、演習後のふりかえりでこんなやりとりが聴こえてきました。

「やっぱり、初対面の部下と会話を成り立たせるのって難しいな。事前にネタをたくさん用意しておかないとねぇ」

「そうだね。何に興味あるかわからないし、上司側がトピックを考えておいた方がいいよね」

「あ、あと、自分が知らないことを言われると困るから、趣味なんかは聞かないほうが無難だよね」


おや?あれ?

「部下と話すテーマを上司が全部考えておく」

「部下の話す趣味が理解できないと困るから、そういう話題はふらないようにする」

そんな会話をされているのです。


部下の話に耳を傾けていますか?

「部下との関係づくりに悩んでいる」「部下の様子がわからないから指導がしづらい」のであれば、管理職がすることは、「自分が用意したトピックを話す」ことではなく、まずは「部下の言葉に耳を傾けること」ではないでしょうか?


部下だってテレワークで不安や解消しない疑問を抱えているでしょうし、しばらく誰とも会話していないから、「話したい!」というストレスもあるかもしれません。

何はさておき、とにかく部下の状況や考えや思いをただただ聴くことが大事なんじゃないかと思うのです。


一般に管理職は、自分が何かを話そうとしがちです。部下の話を聞いていても、つい、自分が部下よりも多くを話してしまいます。経験が豊富だったり、部下の悩みや不安に、自分なりの“答え”を持っていたりして、さらに、部下の課題を何とか解決してやりたいという“親心”のなせるわざであることが多いのですが、部下の課題は、部下に語らせ、部下自身が解決の糸口を見つけられるように支援するほうが今の時代は合っています。

それに、いきなり管理職がアドバイスしても、部下の課題を本当に理解できていて、どんぴしゃな解決策を提示することはたぶん稀です。まだまだ部下が言葉にできていないこと、語っていないことがたくさんあるはずなんです。



管理職は、まず部下を理解することから始めたほうがよい。それも、「分かった気になっている」のではなく、じっくり耳を傾け、しっかりと理解する。我慢強く丁寧に時間をかけて話を聞くこと!それに尽きます。


テレワークであろうと対面で仕事をしていようと、管理職がすべきたった一つのこと。それは、「部下の言葉にじっくり耳を傾ける」です。

相手を理解しないままでは、ピントの合った指導も難しいことでしょう。


時々、「そんなに丁寧に話を聞いている時間がないんです」という方もいらっしゃいますが、「話を聞かないで、自分の思い込みで解決策を提示する」から部下がいつまでも自立・自律しないのかもしれませんよ。


おすすめコース


あわせて読みたい

  テレワークでのOJTで留意すること | トレノケート公式ブログ テレワークでのOJTで留意することとは?テレワークならではの苦労と、取り組みの例をご紹介します。 トレノケート公式ブログ


  チーム全員でテレワーク!半年会わずに成果を上げられたワケ | トレノケート公式ブログ トレノケートマーケティング部門でのテレワークの現状と、上手くいった要因についてご紹介します。 トレノケート公式ブログ


オンライン研修

トレノケートでは、研修をライブ配信で行い、質疑応答など双方向で学習を進めるオンライン形式のコースもご提供しています。


田中淳子(たなかじゅんこ)

田中淳子(たなかじゅんこ)

トレノケート株式会社 新規事業開発部/人材育成ソリューション部。国家資格キャリアコンサルタント / 産業カウンセラー。新入社員研修からリーダー層、管理職、若手からシニア層まで幅広くすべての人材開発のプログラム設計やコンテンツ開発、講師などを担当。2020年以降は、オンライン研修で使えるワーク集を開発したり、お客様社内での講師内製化をお手伝いしたり、DX人材育成にも関わったりと仕事の幅を広げている。 著書に、最新刊『事例で学ぶOJT 先輩トレーナーが実践する効果的な育て方』(経団連出版、2021年7月発売)、『はじめての後輩指導』(経団連出版)、トレノケート社員都川との共著『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(日経BP社)など多数。人材開発に関するブログ「田中淳子の"大人の学び"支援隊!」などWebでの情報発信にも力を入れている。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023