catch-img

グループからチームへ。チームが成果を上げるまでの段階

開始直後のプロジェクト

チームのメンバーが揃い、プロジェクトが開始された。

しかし、すぐにチームとして成果を出すことは難しい。場合によっては、チームとしての形をなさず、全員がバラバラに行動し、まるで成果につながらないこともある。

このような体験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

人が集まって行動するだけでは、単なるグループです。

 

タックマン・モデル

チームとして成果を上げるまでには段階があります。

心理学者のタックマンは、この段階を5つに分けたモデルを提唱しています。通称「タックマン・モデル」と言われており、以下の5つの段階に分かれています。

(1) Forming(フォーミング):「成立期」

プロジェクト開始当初に、メンバー同士で「はじめまして、よろしくお願いします」と挨拶しあい、お互いの役割や責任などを確認し、一緒に仕事を始めたばかりの状態です。

(2) Storming(ストーミング):「動乱期」

自分自身のやるべきことが少しずつ認識できてきますが、反面、お互いの個性が出始めてくる時期でもあります。このため、意見のぶつかり合いが多くなり、場合によっては衝突ばかりが起こりチームは最悪の状態になりかねません。

(3) Norming(ノーミング):「安定期」

お互いのことがある程度理解し合えるようになることで、周りに合わせてうまく自分を調整し始め、チームとしての成果が出始めてくる状態です。

(4) Performing(パフォーミング):「遂行期」

チームとして一体感が生まれて、チームの力で目標達成や問題解決に向かって、主体的にメンバーが行動できるようになっている状態です。

チームリーダーが少しぐらい不在でも、メンバーだけでそれなりにチームとして機能するようになっています。チームとして最も成果を出せている状態です。

(5) Adjourning(アジャーニング):「解散期」

言葉の通り、チームを解散することです。解散は通常プロジェクト終了のタイミングで行います。

 

以上のように「タックマン・モデル」ではチームの成り立ちを5つの段階に分けています。

ここで大切なことは、チームの状態によって、とるべき手段がことなるという点です。

 

チームビルディング

このため、チームビルディングといわれるチーム作りの活動が大切になってきます。

例えば、Forming(フォーミング):「成立期」であれば、初対面同士である可能性もあるので、しっかりと自己紹介をしてお互いのことを知り合うことが大切になります。

Storming(ストーミング):「動乱期」であれば、お互いの個性が出始め意見の衝突が生まれやすくなるので、互いの話を詳しく聴き合うという対話が大切になります。

Norming(ノーミング):「安定期」であれば、ある程度成果が出始めているので、アドバイスをすることで成果を高めます。

Performing(パフォーミング):「遂行期」であれば、主体的に行動しやすいように、仕事を任せ見守るという関わり方をすることになります。

 

チームでなかなか成果がでないとお困りのようでしたら、先ずはご自分のチームが今どのような状態にあるのかを把握して、状態にあった対応をとるようにアプローチを変えてみてはいかがでしょうか。

 

関連コース

【現場体験型】最強プロジェクト・チーム・マネジメント ~チームの活性化こそプロジェクト成功への道~

【PDU対象】マネージャのためのチームビルディング ~マネージャの役割とビジョンに基づく運営~

 

プロジェクトマネジメント研修ならトレノケート

プロジェクト・マネジャーにはプロジェクトマネジメントの基礎・実践力、各種領域の専門知識、コミュニケーションスキルなど多様なスキルと経験が求められます。
トレノケートではこのようなスキルに関して、入門から応用までプロジェクト・マネジャーのレベルに応じたトレーニングをご用意しています。
 

トレノケート公式ブログ 編集部

人材育成・スキルアップに役立つ情報をお届けします。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

オススメ記事

AWS プロジェクトマネジメント PMP 人材育成 ITスキル AWS認定トレーニング クラウド ビジネススキル Microsoft 田中淳子 PMBOKⓇ スキルアップ 山下光洋 IT資格 Azure AMA コミュニケーション AI(人工知能) 人材開発用語集 新入社員 PMBOK®ガイド入門 セキュリティ 人材育成応援ラジオ DX 横山哲也 生成AI Cisco re:Invent イベント・セミナー reinvent2024 PMP試験問題に挑戦 PMBOKⓇガイド 第6版 試験体験記 IT人材 PMP試験対策一問一答 人材開発 試験対策問題 CCIE CCNA PMBOK®ガイド第6版の変更点 AI人材 ITエンジニア 研修 ネットワーク 認定資格 DX人材育成 テレワーク リモートワーク 人材トレンド GCP IT資格解説 PMP(R)試験問題 第6版対応 PMP合格体験記 Voicy書き起こし Windows Server リーダーシップ AWS_Q&A Active Directory アセスメント デジタルビジネス 人気コースランキング 大喜利 部下の育成 AWS_DiscoveryDay PMの心得 reinvent2023 グローバル人材 データ分析 プログラミング リスキリング 新入社員研修といえば 無料セミナー CCNP ITインフラ IoT OJT reinvent2022 新入社員研修 海外 1on1 Copilot Google Cloud Linux Security Windows PowerShell eラーニング クリエイティビティ コーチング 内定者 試験Tips AWSトレーニングイベント MCP Oracle Voicyまとめ ダイバーシティ プロジェクト プロトタイプビルダー GCP無料セミナー Google Cloud Platform G検定