catch-img

AWS豆本制作秘話~その1 迷ったらWell-Architectedな選択肢を選ぶべし!~

こんにちは!AWS認定インストラクターの山下光洋です。

2024年6月20日のAWS Summit Japan 2024に、弊社はAWS Training Partnerとして参加をしてきました。
会場では、100部限定で制作した"AWS豆本"を配布をし、大好評!!

ブログでは、その豆本の制作秘話を全7回に渡ってお届けします。
今回は豆本を制作することになったきっかけと、その1の制作秘話です。

目次[非表示]

  1. AWS豆本とは
  2. AWS豆本制作のきっかけ
  3. その1 迷ったらWell-Architectedな選択肢を選ぶべし
    1. Well-Architected Framework
  4. Well-Architectedな選択を学ぶ、AWS認定トレーニング

 

AWS豆本とは

AWS豆本とは、弊社が制作したAWS認定試験の受験に役立つ7カ条をまとめたミニブックの総称です。

豆本とは、掌に収まる程度の小さな本の総称である。

引用:ピクシブ百科事典

ということで、掌(手のひら)サイズにぎゅっと必要な情報が集約されています。

実際に制作したAWS豆本がこちら↓
mamehon-1-2


弊社のAWS認定インストラクターが、豪華に表紙(右)も裏表紙(左)も飾っています。

豆本用表紙裏表紙

表紙(右 グリーン):左より髙山、山下
裏表紙(左 白×ピンク):左上より、小池、金井、海老原、難波、三浦

 

それでは、以下よりどういう流れで豆本が制作されたのか、そのきっかけとなったエピソードと7カ条の制作秘話をご覧ください。

AWS豆本制作のきっかけ

社内のメッセージングアプリであるTeamsのやり取りを検索してみますと、AWS Summit Japan 2024の開催が決定され昨年2023年11月に雑談レベルでTeamsのスレッドを立ち上げて会話をはじめていました。

この時には呼び出しダッシュボタンやAlexaなどまだまだ案出しという感じでした。

年が明けて2月の打ち合わせで、「用語集折本」というキーワードが出てきました。
この頃に案として口頭で言い始めたようです。

それでそのまま「表紙に顔使いたいけど良いですか?」と社内のAWS認定インストラクターに確認を取り始めました。

2024年の5/24がAWSのコンテンツレビューの受付終了でしたので、それまでに印刷物を用意しておく必要があります。

4/10にコストを調査したところ、1,000部で10万円ぐらいというのがわかってきて、費用が意外と高く「なくてもいいと思いました。」と私は早々にネガティブな発言をしていました。
しかし、「ならば数を限定しては?」というみんなの意見もあって案として再浮上していきます。

4/12に原案として7カ条を書き出しています。
さらに「表紙はファッション誌みたいな感じで、中身は某マンガの某書房みたいなイメージがいいですね」などと無責任な発言もしていました。

そうこうしているうちにみんなが予算取りに動いてくれていたり、なんやかんやの調整を進めてくれていたりして、私は本職であるAWSトレーニングの実施に邁進していました。

mamehon-1-1

そんなある日(5/8)に、デジタルマーケティングチームのメンバーから、表紙と中身のラフが出てきました。

もうすでに完全に私のイメージどおりです。

詳細は何も伝えていませんし、伝える言葉も持っていません。Teamsに無責任に書いていた「表紙はファッション誌みたいな感じで、中身は某マンガの某書房みたいなイメージ」これだけを拾って作ってくれました。

もしも社外にデザインを発注していたら、「表紙はファッション誌みたいな感じで、中身は某マンガの某書房みたいなイメージ」だけじゃやっていただけません。

きっといろいろ細かい要件やヒアリングなどがあったり、もしかしたら伝えても意図したものと違うものが出てきたり、とかそういうこともあるかもしれません。

デザインを担当してくれたデジタルマーケティングチームのメンバーは、昨年私と一緒にバンドを組んでTech Rock Festival 2023というイベントでライブをしたメンバーでした。バンドTシャツも「こんなのがいいなあ」と口頭で言ったことを汲み取ってデザインしてくれました。お酒もスタジオ練習の後に何度も交わしました。

もしかしたら私が好きそうなものを肌で理解していただけてるのかもしれません。

最初に豆本のデザインを見た時に、私の頭の中がすべて実現されていることに驚きすぎてどうにかなってしまいそうでした。

mamehon-1-2

そこからはAWSのコンテンツチェック、製本の発注、会場への発送、みんな手分けして着々と準備が進みまして、無事AWS Summitにて、当日配布することができました。

私の思いつきからの発言や丁寧さを欠いた伝達にも、嫌な顔をするどころか率先して作り上げていただいた仲間に心から感謝します。

迷ったらWell-Architectedな選択肢を選ぶべし

それではAWS認定試験の7カ条を1つずつ背景や意図などを説明します。

1つ目は「迷ったらWell-Architectedな選択肢を選ぶべし」です。

認定試験の選択肢でも、実際の設計業務においても、いくつかの実現可能な選択で迷った場合は、よりWell-Architected(よりよい設計)の選択肢を選びます。

Well-Architected Framework

AWSにはWell-Architected Frameworkというよりよい設計のためのベストプラクティスなガイドラインがあります。
私たちユーザーはWell-Architected Frameworkを学び参考にしながら、要件に応じて最適な設計を追い求めます。

mamehon-1-3

Well-Architeced Framworkにはセキュリティ、コスト、運用、信頼性、パフォーマンス、持続可能性という6本の柱があります。
それぞれの柱にはそれぞれを軸としたベストプラクティスのガイダンスとチェック項目が用意されています。

Well-Architected Frameworkはよく健康診断のチェックリストのように例えられます。
私であれば毎回γ-GTPの値がしきい値を越えているので、お酒の量を減らすようにお医者さんからアドバイスを受けます。
お酒の量を減らせられるケースでは減らしますが、そうも言ってられない場合は言うことを聞きません。

これと同じように、Well-Architectedなチェックリストに基づいて今の設計とベストプラクティスの差分や乖離を確認します。
ですが、ベストプラクティスはいつでもどの組織にとってもベストプラクティスというわけでもなく、要件や優先するべき考慮事項や経営判断によって選択しない場合もあります。
ただし、知らずに選択しない、肌感覚でなんとなく選択しないのではなく、知ってる上でこのケースでは採用しないと判断することが重要です。

AWSはこれまでのお客様事例や課題に対しての解決策などを参考にして、このWell-Architected Frameworkをアップデートしています。

mamehon-1-4

私たちがセルフレビューする際にはWell-Architeced ToolというマネジメントコンソールのGUIツールも使ってチェックができて、結果をレポートとして残すことができ、それを元に今後のロードマップの検討のベースにもなります。

私たちは認定試験の選択肢でも、実際の設計業務においても、いくつかの実現可能な選択で迷った場合は、よりWell-Architected(よりよい設計)な選択肢を選べるように、Well-Architected Frameworkを勉強します。

ドキュメントを読むのももちろん良いですが、具体的に何らかのシステムにおいてセルフレビューしてみることをお勧めします。

私も個人で運用しているブログの設計をWell-Architected Frameworkで継続的にセルフレビューしたことにより、コストを下げ、セキュリティが向上し、パフォーマンスが高まり、信頼性が向上し安定した運用ができています。

mamehon-1-5

AWS Well-Architected フレームワークによるクラウド ベスト プラクティスのセッションを聞いたので自アカウントの環境を確認してみる

 

Well-Architectedな選択を学ぶ、AWS認定トレーニング

AWS認定試験でも、実際の設計業務でも、複数の選択肢で迷う場面は少なくありません。そんなときは、 AWS Well-Architected Framework に沿った「より良い設計」の選択肢を選ぶことがベストプラクティスです。

弊社の、AWS認定クラスルームトレーニングもWell-Architected Frameworkに沿ったものになっていますので、特定の柱を深堀りしたり、質問して理解を深めたり、実際の環境を改善するのにお役立てください。

フレームワークに沿った内容で学習し、理解を深めながら実践的なスキルを身につけましょう。

 

■【人気No.1!AWS初心者にも】AWS Cloud Practitioner Essentials
座学中心の1日研修で、AWSを初めて学ぶ方や、営業などで提案に関わる方に。
「AWS Certified Cloud Practitioner」資格取得を目指す方の基礎知識修得にも最適です。

▼研修の詳細はこちらから 
AWS Cloud Practitioner Essentials
AWS Cloud Practitioner Essentials (バウチャ付)

 

■【実践スキルを磨く】AWS Technical Essentials
AWS でシステムを構築、運用する演習(ラボ)中心の1日研修。
仕事で構築作業を行う方や、シナリオベースの演習を通じて、実際に手を動かしながら各サービスの特徴を学びたい方におすすめです。

▼研修の詳細はこちらから 
AWS Technical Essentials

 

■【AWSをとことん触れて学ぶ3日間】Architecting on AWS
キャンセル待ち多数。AWSクラウド環境でのインフラ、アプリケーションの設計の基本を体系的に学びます。
実機演習や、グループディスカッションを通じて実践的な知識とスキルUP!

▼研修の詳細はこちらから 
Architecting on AWS (バウチャなし)
Architecting on AWS (バウチャ付)

AWSの設計・構築スキルを体系的に高めたい方へ。トレノケートでは、実務経験豊富なAWS認定インストラクターが、初心者から現場で活躍するエンジニアまで、アーキテクチャ設計やマネージドサービスの活用など、現場で役立つ技術習得を多数のラインアップでサポートいたします。

▼詳細はこちらから 

AWS研修(AWS認定トレーニング)|AWS資格取得や基礎習得ならIT研修のトレノケート

AWS認定トレーニング 2024

 

トレノケートでは、実際に研修を実施する各種インストラクターが無料セミナーを実施しています。
詳細は下記よりご確認ください。

トレノケート セミナー一覧ページ

山下 光洋(やました みつひろ)

トレノケート株式会社 講師。AWS Authorized Instructor Champion / AWS認定インストラクター(AAI) / AWS 認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル /AWS認定DevOpsエンジニア - プロフェッショナル / AWS 認定デベロッパー - アソシエイト / AWS 認定 SysOps アドミニストレーター - アソシエイト / AWS 認定クラウドプラクティショナー / kintone認定 カスタマイズスペシャリスト他。AWS認定インストラクターとしてAWS認定コースを実施。毎年1,500名以上に受講いただいている。AWS 認定インストラクターアワード2018, 2019を日本で唯一受賞。著書『AWSではじめるLinux入門ガイド』(マイナビ出版社)。共著書『AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー』(SBクリエイティブ社)。前職では2016年にAWS Summitにパネラーとして参加。その前はLotus Technical Award 2009 for Best Architectとして表彰されている。また、各コミュニティの運営にも個人的に関わり、勉強会にてスピーカーや参加をしている。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

オススメ記事

AWS プロジェクトマネジメント PMP 人材育成 ITスキル AWS認定トレーニング クラウド 田中淳子 Microsoft ビジネススキル PMBOKⓇ 山下光洋 IT資格 スキルアップ AMA Azure コミュニケーション 人材開発用語集 PMBOK®ガイド入門 人材育成応援ラジオ 新入社員 AI(人工知能) DX 横山哲也 re:Invent セキュリティ reinvent2024 PMP試験問題に挑戦 イベント・セミナー Cisco PMBOKⓇガイド 第6版 試験体験記 生成AI CCIE CCNA PMBOK®ガイド第6版の変更点 人材開発 AI人材 ITエンジニア 研修 IT人材 DX人材育成 テレワーク ネットワーク リモートワーク 人材トレンド GCP IT資格解説 PMP(R)試験問題 第6版対応 PMP合格体験記 Windows Server リーダーシップ AWS_Q&A Active Directory Voicy書き起こし アセスメント デジタルビジネス 人気コースランキング 大喜利 認定資格 部下の育成 PMの心得 reinvent2023 グローバル人材 プログラミング リスキリング 新入社員研修といえば AWS_DiscoveryDay CCNP IoT OJT PMP試験対策一問一答 reinvent2022 試験対策問題 1on1 Google Cloud Security Windows PowerShell クリエイティビティ コーチング 新入社員研修 試験Tips AWSトレーニングイベント Copilot ITインフラ Linux Voicyまとめ ダイバーシティ プロジェクト プロトタイプビルダー 無料セミナー GCP無料セミナー Google Cloud Platform G検定 Power Platform oVice voicy アワード クリティカルシンキング サンプル問題