catch-img

リスキリングとリカレントの違いは?企業の取り組み方を解説

近年、企業や個人のあり方として学び続ける姿勢が求められています。変化に富んだ時代ではこれまでの価値観だけにとらわれず、新たに知識を吸収し、しなやかに生きる力が求められます。そのために欠かせないのがリスキリングやリカレントなど、学び直しの概念です。

 

本記事では混同されがちなリスキリングとリカレントについて概要を解説します。また、企業において従業員が学び直しを行うことで得られるメリットや注意点もあわせて解説します。ぜひ、お役立てください。

 

リスキリングとリカレントの違いは
「働きながら学ぶかどうか」

リスキリングとリカレントはさまざまな箇所で聞かれるワードですが、その違いを把握していない方も多いでしょう。ここからはまずリスキリングとリカレントの違いを解説します。大きな違いとしては「働きながら学ぶか否か」があげられます。

リスキリングは 働きながら学ぶこと

経済産業省の資料によると、リスキリングとは「新しい仕事に就くため、または今の職場で必要になるスキルを時代の変化に合わせて適応させ活用すること」を指します。近年はデジタル化が進んでおり、これまでの仕事の進め方と異なった方法が取り入れられています。

新しい働き方に適応するには、従業員自身がデジタル技術の習得を行い、新しい仕事への理解を深めることが欠かせません。今の職場でさらに価値を創出するために、また時代の変化が起きても今の職場で活躍できるようにと言う目的でリスキリングが必要です。

リカレントは 一度仕事から離れて学ぶこと

リカレントは働く→学ぶ→働くのサイクルを回すことを指し、「リカレント教育」とも呼ばれます。新しいことを学ぶため、現職を離れることが前提です。リカレントは「繰り返し」「循環する」と言う意味を持ち、具体的には「教育を受け、仕事につき、また教育を受ける」というサイクルを指しています。

ただし、日本においては仕事を休まずに学び直すスタイルもリカレント教育に含まれるケースもあります。その場合は、働きつつも本格的に社会人大学に通ったり、スクールに通い専門知識の習得が目指されたりします。

 

リスキリングやリカレントと混同される用語を
違いとあわせて紹介

ここからはリスキリングやリカレントと混同される3つの用語を解説します。それぞれ学び直しという概念には違いがありませんが、学び方や目的が少しずつ異なります。

アンラーニング

アンラーニングは、これまでに学んだ知識やスキルを取捨選択することを指します。リスキリングでは新しい知識を身につけることが目的ですが、アンラーニングでは不要になったスキルや知識を捨てることが目的です。

 

これまで培ったスキルでも時代の変化に対して不適切なものがあったり、持っているとかえって障害になったりする考え方もあります。それらを研修や読書を通じて取り去り、新しいスキルや知識を吸収する枠を自分の中で設けることがアンラーニングです。

生涯学習

生涯学習は具体的な分野ではなく、生涯にわたって広く必要になる知識や考え方スキルを獲得することを指します。そのため生涯学習では仕事に直接関係ないことを学ぶこともあります。なお、文部科学省では、第3期教育振興基本計画に基づき、生涯にわたる一人一人の「可能性」と「チャンス」の最大化に向け職業に必要な知識やスキルを生涯を通じて身に付けるための社会人の学び直しの推進などに取り組んでいます。

職業訓練 

職業訓練は公共職業安定所の「ハロートレーニング」が有名です。職業訓練では希望する労働者に対し、必要な技能や知識を習得してもらい、活躍できる人材を育成します。自分自身でスキルを獲得する場合、学校を探し学習スケジュールを立てる段階で挫折してしまう方が多くいます。しかし、条件こそ限られるものの、ハロートレーニングで訓練を受けると、給付金を受けながら技能の習得が可能なため効率的に学べます。

なお、ハロートレーニングは離職した方を対象にしているものや退職者向けのものなど、条件によりさまざまなコースが設定されています。なお、職業訓練は対象者の受講費用の一部を支給する「教育訓練給付制度」を使える点が最大のメリットです。

 

リスキリングが求められる背景

ここからはリスキリングやリカレントを始めとした学び直しが求められる背景を解説します。学び直しが重視される傾向が高まっていますが、その背景には3つの理由があります。

 

労働人口の減少 

学び直しが求められる理由として、労働力人口の低下が挙げられます。総務省統計局が出しているデーターによると2022年の労働力人口は6902万人で前年度に比べて5万人の減少が見られます。近年は少子高齢化が社会問題になっており、それに伴い働き手不足が深刻化しています。そのため、これまで働く機会のなかった人たちへも働ける環境作りが求められています。

しかし、これまで働く機会のなかった人たちが活躍するためには、スキルの習得や知見を深めることが欠かせません。従業員のスキルアップは企業が率先して行いたい事柄のため、企業が主体となり学ぶ場を提供することが大切です。

 

国をあげたDX 

IT技術を活用して企業の発展を目指すDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が進んでいます。DXやIT化には労働人口が低下し、人の力だけでは補えない労働力を、最新技術を使って支えていく目的があります。

しかし、企業がデジタルトランスフォーメーションを行うためにはDX人材の登用や従業員がDXの知見を深めることが欠かせません。そこで、業界問わずDXに関する知識をリスキリングで習得する動きが高まっています。

 

変化の中でしなやかに生きる必要性が高まるため

世の中は変化が激しく、「昨日当たり前だった情報が今日になって当たり前ではなくなった」というケースもしばしば見られます。企業においても「昨日まで売れていたものが今月になって全く売れなくなった」「市場のニーズが全く変わってしまった」というケースもあるかもしれません。

これまで通用したやり方や考え方が通用しない時代が到来していることから、さまざまな分野への知見を持つための学び直しが求められます。多方面への知識を蓄えることで、物事に柔軟に対応する力を身につけられます。

具体的には、前述したIT技術やDXへの知識を深めることはもちろん、人間性を高めるための研修に参加したり、地球環境への知見を深めるセミナーに参加したり、とさまざまな観点からの学び直しがおすすめです。

 

企業がリスキリングやリカレントを取り入れる方法

リスキリングやリカレント教育はこれからの企業の従業員にとって欠かせない要素です。しかし、企業が制度として取り入れる際は入念な段取りが欠かせません。ここからは企業が従業員の学び直しを制度として取り入れる際、知っておきたい4つのポイントを紹介します。

 

制度を定める

リスキリングやリカレント制度を定めます。「どのような対象者がどのような学びをするか」「学んだ後はどのようなメリットがあるか」「成果は賃金に反映されるのか」など、細かな取り決めを行います。

リスキリングの学習内容や資格を選定

制度の大枠が固まったら、リスキリングの学習内容を設定していきます。学習内容を決める場合は企業の問題を洗い出すことも欠かせません。企業が抱える問題をもとに従業員に身に付けて欲しいスキルをテーマとします。

たとえば、自社がIT技術の導入が遅れている場合、リスキリングでDX人材の育成を行います。DX人材の育成はeラーニングで行ったり経済産業省が指定するスクールで行ったりできるため、自社に適した方法を取り入れていきましょう。

 

対象者を選抜

学ぶテーマが決まったら対象者を選抜していきます。対象者は誰でもいいわけではなく、学ぶスキルとそれを生かすフィールドに見合った人材を選抜します。

たとえば、先に一例として挙げたDX人材の場合は、会社の状態をある程度把握した上で、今後DX人材として「自分がどのような立場で業務に取り組んでいけばいいのか」と見通しを持てる人材をアサインしましょう。その観点から、新入社員よりも中堅社員や管理職を選抜する方がおすすめです。

 

学習の成果を発揮できる部署やプロジェクトへの配属

対象者がリスキリングを行った後は成果を発揮できる部署への配属が大切です。リスキリングの目的は会社の成長に役立てるためです。学んだことをすぐに現場で活かし、企業成長に役立てていきましょう。

 

学び直しを企業単位で推進する際の注意点

ここからはリスキリングを企業単位で推進する際に知っておきたい3つの注意点を紹介します。リスキリングは企業・従業員双方にメリットがある選択肢ですが「なぜ行うか」「どのように行うか」を相互に把握しなければ思うような成果が得られない可能性があります。

従業員に十分な情報を提供する

まず、従業員に対して学び直しの概要や重要なことを丁寧に説明することが必要です。従業員からすると現在担当する業務で手一杯な中、学び直しを提案されると「なぜ必要なのか」と疑問を持つかもしれません。

企業は従業員に対して、「今後企業が成長していくため」「従業員自身が業務を効率化するため」など、リスキリングの重要性や具体的なプランを不安のない状態になるまで説明します。従業員から質問があった場合は丁寧に答え、対象者向けに別途説明する時間を設けるのもおすすめです。説明には実際に人材育成の研修やセミナーを提供する会社のサービス内容を見せたり資料を共有したりすると具体性が高まります。

 

目標をもって学ぶ環境の設定

従業員に情報を提供した後は、モチベーションを高く保ちながら学べる環境を検討、設定することをおすすめします。
企業規模になるとどうしても従業員のモチベーションに差が出てくるため、たとえば、学び直しを終えたら賞与として反映される、昇給に反映されるなど一定のメリットを設けるのも一つの方法です。

会社全体で取り組む意識を持つ

従業員に学習を促す場合、会社全体でサポートする意識を持ちましょう。従業員に対して「講座を申し込んでおいたからやっておくように」と放置しては、従業員は戸惑ったりモチベーションが低下したりします。

具体的なサポートとしては、対象従業員の上司がリスキリングの進捗について確認したり、業務のボリュームが多すぎないかとケアしたりが挙げられます。従業員の成長は企業成長につながります。従業員を大切にできるか否かがリスキリング成功と失敗の分かれ道になるでしょう。

企業が従業員の学び直しを支援するとどうなるのか?

ここまで企業における従業員の学び直しの重要性について説明しました。しかし、企業にとってメリットがなければリスキリングの実践に繋げられないでしょう。
ここからは従業員が学び直しを行った場合に起こり得る企業の変化を紹介します。

 

業務の効率化につながる

第一に、従業員はリスキリングを通じて業務への向き合い方や業務の効率化の方法などを学びます。とくに、DX分野への学び直しの場合はIT技術への知見も高まるため、人の力だけでなくツールを使った業務効率化のスキルも取得します。その場合、会社全体の業務効率化につながるでしょう。業務効率化ができれば企業全体の生産性向上にも寄与します。

 

アイディア創出につながる

業務の効率化は企業に必要なアイディア創出にもつながります。これまで人が担ってきた作業をAIが担えるようになると、人手が空きます。最新技術の導入で空いた人手は新規事業に必要なアイディア創出やリサーチ業務など、人にしかできない仕事に回ってもらえます。

 

自社の「できること」が増加する

従業員が学び直しを行いアイディア創出に時間をかけられるようになると、企業の可能性が広がります。これまでの事業以外に自社の強みを生かして事業展開できる可能性もあるでしょう。従業員一人一人が知識をつけることで企業の可能性も大きく広がります。

 

まとめ

リスキリングやリカレントは従業員が新たなスキルを身につけ、働きやすくするために欠かせない要素です。従業員が学ぶことで本人がモチベーション高く業務に当たれるだけでなく、企業の発展にもつながります。

従業員の学び直しは企業にとってコストや労力がかかるため踏み出すまでに抵抗を感じますが、成功すると企業の成長に大きく貢献します。まずは企業に研修会を取り入れたりセミナーへの参加を促したり、スモールステップで進めましょう。

従業員の学び直しを検討している場合はトレノケートにご相談ください。トレノケートでは、リスキリングに適した人材育成ソリューションを扱っています。自社の人材育成にお悩みの場合はぜひ一度、お問い合わせください。

リスキリング関連研修 事例・研修一覧はこちら

トレノケート公式ブログ 編集部

人材育成・スキルアップに役立つ情報をお届けします。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

オススメ記事

AWS プロジェクトマネジメント PMP 人材育成 田中淳子 Microsoft ビジネススキル PMBOKⓇ ITスキル IT資格 山下光洋 人材育成応援ラジオ クラウド AMA コミュニケーション Azure 人材開発用語集 PMBOK®ガイド入門 新入社員 AWS認定トレーニング 横山哲也 DX re:Invent セキュリティ AI(人工知能) PMP試験問題に挑戦 Cisco PMBOKⓇガイド 第6版 イベント・セミナー 試験体験記 キャリア PMBOK®ガイド第6版の変更点 人材開発 CCIE CCNA スキルアップ 生成AI 研修 AI人材 DX人材育成 IT人材 テレワーク ネットワーク リモートワーク 人材トレンド GCP PMP(R)試験問題 第6版対応 PMP合格体験記 Windows Server voicy リーダーシップ AWS_Q&A Active Directory IT資格解説 アセスメント デジタルビジネス ヒューマンスキル 人気コースランキング 大喜利 部下の育成 PMの心得 reinvent2023 グローバル人材 リスキリング 新入社員研修といえば IoT OJT reinvent2022 プログラミング 1on1 AWS_DiscoveryDay CCNP ITエンジニア Security Windows PowerShell クリエイティビティ コーチング AWSトレーニングイベント Google Cloud ITインフラ PMP試験対策一問一答 ダイバーシティ プロジェクト プロトタイプビルダー 試験Tips 試験対策問題 GCP無料セミナー Google Cloud Platform G検定 Linux Power Platform oVice アワード クリティカルシンキング サンプル問題 ステークホルダー ディープラーニング リーダー ワーケーション 女性活躍