catch-img

[re:Invent 2021] AWS Amplify 関連アップデートで気になったもの

2021年12月に開催された re:Invent 2021 で発表された内容について特に気になったものをまとめています。こんにちは。AWS 認定インストラクターのたかやまです。

今回は、AWS Amplify に関連する気になるアップデートです。

AWS、「AWS Amplify Studio」を発表 

AWS Amplify とは

AWS Amplify を利用すると、シングルページアプリケーション(SPA)やモバイルアプリケーションの管理、構築をシンプルに実装可能です。

Amplify CLI(コマンドラインインターフェース)を利用すれば、AWS マネージメントコンソールにアクセスせずとも各種リソースの自動作成が行える優れものです。

また、AWS CodeCommit や GitHub などと連携することで CI/CD パイプラインの構築も簡単に行なえます。

React や VueJS、iOS向け など各種フレームワークに対応した Amplify ライブラリを利用することで、アプリケーションから AWS のリソースに対するアクセスを AWS を意識することなく行うことができる点も個人的に推しなサービスです。(個人的にはVueJS 推しです。)

Amplify Studio とは

Amplify Studioは、Amplify で構築されるアプリケーションを AWS マネージメントコンソール外から管理、操作可能になる統合管理インターフェイスです。

これまでも、Amplify AdminUI として、ユーザー管理やコンテンツ管理が行える機能がありましたが、それに加えてストレージや API、データモデルの管理も行える機能としてアップグレードされた機能と考えられます。

Amplify Studio


単純に Amplify Studio だけでアプリケーションを構築できる。とまではまだいきませんが、設計から運用に至る多くの作業を Amplify Studio で行うことができるようになるようです。

また、AWS マネージメントコンソールへのアクセスを必要としない独自のユーザー認証の仕組みがあるので、AWS に不慣れなエンジニアやカスタマーとの協業においても力を発揮しそうです。

UI Library

まだプレビュー版ですが、Figma と連携した UI ライブラリ機能が統合されています。

Figma 上で作成した UI コンポーネントを Amplify Studio に同期することで、アプリケーション内の UI ライブラリとして利用できるようになるようです。React ベースのアプリケーションになりますが、期待している方も多いのではないでしょうか。

Amplify Studio UI Library


参考URL:「AWS、「AWS Amplify Studio」を発表



以上、re:Invent 2021 で気になった Amplify 関連のアップデートでした。

髙山 裕司(たかやま ゆうじ)

髙山 裕司(たかやま ゆうじ)

トレノケート株式会社 講師。AWS 認定インストラクター。AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト / AWS 認定クラウドプラクティショナー。生粋の猫派。
   

AWS認定資格サンプル問題に挑戦

AWS に関する記事

人気記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023