catch-img

Microsoft Ignite 2025 参加記:Day 3

Microsoft Ignite 2025 参加記:Day 3

本ブログではMicrosoft Igniteへの参加レポートを執筆します。次年度や今後参加される方の参考になりますと幸いです!

🗓今日のスケジュール

時刻 内容
09:00 Real Copilot adoption journeys that worked
サンフランシスコ散策 Next-Gen AKS Operations with Models, and Agents, and MCPs (oh my!)
16:45 Build agents with knowledge, agentic RAG and Azure AI Search

本日はMicrosoft IgniteのDay3でした。Breakoutセッションとラボセッションのそれぞれ2つずつに参加しました。

技術的な内容は後日まとめて紹介します。

🎯 今日のハイライト(3つ)

  1. Real Copilot adoption journeys that worked
  2. セッションの振り返り
  3. まとめ

 


1.Real Copilot adoption journeys that worked

Microsoft 365 Copilotを導入しいかにして成功させたのか事例を紹介していただきました。Carrier、Mastercard、Vodafoneの各社の事例紹介です。
 
冒頭ではCopilot導入時の組織のユーザは3タイプおり、それぞれ以下のような方々がいらっしゃるとのことでした。
  • Champion:新しい技術をたくさん活用し推進される方
  • Curious :新しい技術に興味のある方
  • Reluctant :従来の仕事の仕方を好み、Copilotの活用に消極的な方  
Real_Copilot_adoption_journeys_that_worked🔊
Copilotは導入を行って終わりではなく、この3つのタイプの方々を活用し、適切に業務変革の管理を行うことで成功に導けるとのことでした。
 
次に各企業の事例が紹介されました。
Real_Copilot_adoption_journeys_that_worked🔊-1
Carrierの事例ではCopilotCAN という社内の仕組み・運用について紹介されました。
Copilotの活用ログや社内でアンケートを取り、Championユーザーを特定し、そのユーザーに権限を与えてCopilotの活用を会社としても推進させるというものでした。また、ただ権限を与えるだけではなく、実際にリーダシップを取るための研修など、Championユーザーが組織でCopilotの活用を推進出来るような変革や管理体制を実施しているとことでした。
Championユーザーの事例を社内で横展開し、最終的にはIgnite で全世界に共有されるまでに展開されました。
単なる導入で終わらず管理体制を整える必要性は、Copilotを導入されているどの企業でも考慮すべきだと感じました。
 
次にマスターカードの例です。
Real_Copilot_adoption_journeys_that_worked🔊-2
 
マスターカードも「人」に焦点を当ててCopilotを使用した業務変革の管理をされているそうです。
各従業員のCopilotライセンスの使用状況をPowerBIでモニタリングし、使用のないユーザーのライセンスを自動的に他の従業員に割り当てる仕組みを自動化されたとのことでした。
 
最後にVodafoneの事例です。
VodafoneではCopilotの仕様状況のモニタリングと分析をされておりました。週に11回Copilotを使用するか否かが分岐点となっており、11回以上となると働き方やCopilotの利用方法が飛躍的に向上したとのことです。
Real_Copilot_adoption_journeys_that_worked🔊-3
11回以上使用してもらうためにただ事例を共有するだけではなく、「Copilotの必要性」を自ら見出し使い始めるような仕組みを取られているとのことでした。2年後にテクノロジーはどうなるか、自分はどうなるかを考えてもらい、ある種の危機感や必要性を感じてCopilotを活用してもらうというものです。個人的に、大変納得感のある取り組みでした。Championの行動分析を行い、Reluctantには行動変革を行うような仕組みづくりをされている事例でした。
 
どの企業でも仕組み作りやCopilotを使用する人に焦点をあてていることが印象的でした。業界に関わらずCopilotを使用しているすべての企業で活用できる例の紹介でした。
 
 
 

その他の振り返り

RAG ×エージェントについて学びました。SharePoint 内のドキュメント、Web ページ、Blob ストレージに置いてあるファイルなどを Azure AI Search と接続して AI が使える知識に変換する方法とFoundry IQ について解説がされました。  Foundry IQ  は、従来のRAGとは異なる「統一された知識レイヤー」で 再利用可能なナレッジベースを提供してくれます。従来のRAGはチームやプロジェクトごとで再構築を行う必要があったためデータ接続、ルーティング、アクセス制御など重複的な作業が発生し本質的ではない管理作業を行う必要がありました。

先日のKeynoteでこのIQの機能が発表され、デモを見ることができました。

すでに公式にはドキュメントもあるため、更に実装を行ってみて理解を深めたいと思います。

Foundry IQ ナレッジ ベースを Foundry Agent Service に接続する


サンフランシスコ散策

Igniteも終盤となり、セッション間で時間が空いたためサンフランシスコを散策し海辺で昼食を食べました。

移動には自動運転TAXIのWaymoを使用しました。

驚いたのはパトカーなどの緊急車両が通る際に道を譲ったり、道の真ん中で宅配トラックが止まっていた際には反対車線にでて迂回してたことでした。イレギュラーなケースにおいても対応可能な点がすごいと感じました。

Image (17) Image (18)

お昼はフィッシャーマンズワーフでサンフランシスコ名物の海鮮とクラムチャウダーを頂きました。

短い時間でしたが最新技術を体験し、サンフランシスコ名物を食すことができたので良かったです。

まとめ

Igniteでは様々なMicrosoftのパートナー企業が事例や取り組みを紹介していただけます。具体的な数値や企業担当者に質問を行いより深い内容を知ることができる点が魅力です。明日はいよいよ最終日です。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


👨‍🏫トレノケートのAzure × AI講座のお知らせ

トレノケートでは話題のAzure × AIの講座を多数用意しております。講座の一覧など以下よりご確認ください。

Azure × AI 講座のお申し込みはこちら

▼併せて読みたい記事

【2025年6月版】Microsoft Azureの認定資格についてまとめました

トレノケート公式ブログ 編集部

人材育成・スキルアップに役立つ情報をお届けします。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

オススメ記事

AWS プロジェクトマネジメント PMP 人材育成 ITスキル AWS認定トレーニング クラウド ビジネススキル Microsoft 田中淳子 PMBOKⓇ スキルアップ 山下光洋 IT資格 Azure AMA コミュニケーション AI(人工知能) 人材開発用語集 新入社員 PMBOK®ガイド入門 セキュリティ 人材育成応援ラジオ DX 横山哲也 生成AI Cisco re:Invent イベント・セミナー reinvent2024 PMP試験問題に挑戦 PMBOKⓇガイド 第6版 試験体験記 IT人材 PMP試験対策一問一答 人材開発 試験対策問題 CCIE CCNA PMBOK®ガイド第6版の変更点 AI人材 ITエンジニア 研修 ネットワーク 認定資格 DX人材育成 テレワーク リモートワーク 人材トレンド GCP IT資格解説 PMP(R)試験問題 第6版対応 PMP合格体験記 Voicy書き起こし Windows Server リーダーシップ AWS_Q&A Active Directory アセスメント デジタルビジネス 人気コースランキング 大喜利 部下の育成 AWS_DiscoveryDay PMの心得 reinvent2023 グローバル人材 データ分析 プログラミング リスキリング 新入社員研修といえば 無料セミナー CCNP ITインフラ IoT OJT reinvent2022 新入社員研修 海外 1on1 Copilot Google Cloud Linux Security Windows PowerShell eラーニング クリエイティビティ コーチング 内定者 試験Tips AWSトレーニングイベント MCP Oracle Voicyまとめ ダイバーシティ プロジェクト プロトタイプビルダー GCP無料セミナー Google Cloud Platform G検定