catch-img

トレノケ雲の会 mod.2「雲の通ひ路」開催レポート

2018年8月29日、トレノケ雲の会 mod.2「雲の通ひ路」を開催しました。

トレノケ雲の会とは

トレノケート株式会社の技術教育エンジニアが研究検証結果や知見を発表したり、
外部からゲストスピーカーをお招きして勉強する勉強会です。

価値ある技術ノウハウをお届けしたいと思っています。


第2回目「雲の通ひ路」

アジェンダ

※タイトルをクリックすると各セッションの詳細へジャンプします

登壇者のプロフィールは こちら (Connpassに飛びます)


各セッションの様子

『』は登壇者本人のコメントです。


Amazon ECS , AWS Fargate あるとき~ないとき~

コンテナを使うメリットと、Amazon ECS、AWS Fargateを試してみた使用感とまとめについて発表。
『自分自身、何のためにコンテナを使うのかが、今ひとつしっくり来ていなかったので、いい機会になりました。結果、「どこの環境でも同じように、すばやく簡単に、無駄なく使うことができる」というメリットに納得がいきました。
環境を変えることによるコストを削減することができ、アプリケーションそのものの開発に注力することができるようになる。そしてFargateを使うことでより運用管理を不要にできるということがわかりました。』

発表資料は こちら


Hyper-V、オンプレミスでもコンテナを

仮想化の種類をおさらいし、コンテナの特徴について、また、Windows固有の仮想環境「環境サブシステム」を紹介しながらWindowsでのコンテナ実装について解説。
『コンテナはクラウドと相性が良いのですが、使った分だけ課金されるため、ちょっと試すだけでもいくらかのお金がかかります。勉強に使う場合は、意外にオンプレミスで使う方がいいかもしれません。』

発表資料は こちら


(LT) IBM Cloud Kubernets Serviceで使うコンテナ環境

IBM Kubernetes ServiceとIBM Cloud DevOps ToolChainsを使ってアプリケーションをビルド、デプロイするデモをされていました。
各クラウドサービスそれぞれにコンテナとCI/CDサービスが充実してきた様子です。


(LT)Office 365 のTeamsってどう使う?

Microsoft Office 365 のTeasm、とくに他の社内SNSツールとの住み分けについての発表。
『Microsoft社から出てきたメッセージと自分がこれまでの会社で体験してきた社内SNSの使われ方や「もっとこうすれば効果が高そうだぞ」という思いをお伝えしました。業務ツールとして考慮すべき監査ログの取得について調査してみたのですが実態は有料/無料の差はあれど大きく違わないことが分かったのが収穫でした。』

発表資料は こちら

懇親会

最後に、ピザとビールで乾杯!
参加者の方々と発表者で、22時頃の解散までまったりとお話しさせていただきました。


次回の予定

テーマは「Slack vs Teams」で現在絶賛日程調整中です!
詳細が決まりましたら、DoorkeeperやConnpassでお知らせいたしまsす

DoorKeeper https://tccloud.doorkeeper.jp/

connpass https://kumonokai.connpass.com/

長山 晴美 (ながやま はるみ)

長山 晴美 (ながやま はるみ)

トレノケート株式会社マーケティング戦略部。前職の半導体メーカーでパートナー向けのマーケティングを担当する中で、人材の育成・教育の重要性に気付き現職へ。甘党で猫派。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023