catch-img

Microsoft ワークショップ受講体験:プロコード機能を使用して独自のエージェントを構築および拡張する

こんにちは、講師の小池です。MicrosoftのAIエージェントワークショップに参加してきました。エージェント拡張の最前線を体験し、新たなスキルを習得した一日でした。体験記をBlogにします。

 

目次[非表示]

  1. ワークショップの概要と目的
  2. ワークショップのハイライト 
  3. Microsoft×AI トレーニング

ワークショップの概要と目的

今回のMicrosoftのワークショップは、「プロコード機能を使用して独自のエージェントを構築および拡張する」というテーマで実施されました。参加者は、Copilotの基本的な活用方法だけでなく、機能の拡張や自然言語処理とプロコードアプローチを組み合わせたカスタムエージェントの作成についても学びました。

ワークショップでは、エージェントのセキュリティ、IT制御、管理についても触れ、実際にTeams Toolkit、Copilot Studio、Microsoft 365 Agents SDK、Azure AI Foundry、さらにはAzure OpenAIやSemantic Kernel SDKを用いた実習を行いました。


以下のようなアジェンダでした。(休憩時間等は省いています)

 

時間帯 内容
09:30 AM - 09:45 AM ワークショップのご紹介
09:45 AM - 10:30 AM トレーニング セッション:Copilot とエージェント
Copilot を拡張するためのエージェント ツール オプション
エージェントのセキュリティ、IT 制御、管理など
10:30 AM - 11:30 AM ラボ アクティビティ:Teams Toolkit を使用して M365 Copilot の宣言型エージェントを構築
Copilot Studio を使用して自律型エージェントを構築
11:45 AM - 12:30 PM トレーニング セッション:Microsoft 365 Agents SDK を使用して独自のエージェントを開発
Azure AI Foundry を使用して独自のエージェントを開発
12:30 PM - 01:00 PM ラボ アクティビティ:Azure AI Foundry と検索の統合を使用したカスタム AI エージェントの作成
01:45 PM - 02:45 PM ラボ アクティビティ:Azure AI Foundry SDK を使用して RAG ベースのエージェントを構築、評価、デプロイする
03:00 PM - 03:45 PM トレーニング セッション:Microsoft Security による copilots のセキュリティ保護と管理
パートナーガイダンス
03:45 PM - 04:45 PM

ラボ アクティビティ:Azure OpenAI と Semantic Kernel SDK を使用して Contoso AI Travel アシスタント エージェントを開発する

 

MicrosoftではCopilot Studio やAzure AI Foundry 等のエージェント構築ツールが提供されています。

私が参加したワークショップは1日中エージェントについて学習を行うワークショップでした。おかげで最先端の技術をキャッチアップすることができました。

 

ワークショップのハイライト

ワークショップは以下の3つのトピックに焦点をあてて実施しました。

AI エージェントとは?

AIエージェントは、 複数のAIモデルを統合した目標達成のために自律的に行動する高度なソフトウェアシステム です。生成AI との 主な 違いは 生成AIは 文章作成や画像生成などといったコンテンツの生成を目的としているのに対して、AIエージェントは、顧客対応や業務の自動化など、特定の目標達成に向けてタスクを実行することを目的としています。  

Build_vs_Buy_and_further

出典:「プロコード機能を使用して独自のエージェントを構築および拡張する」ワークショップ資料

 

Microsoft では最新のLLM(大規模言語モデル)の高度な自然言語処理機能と、汎用的なプログラムアクションをシームレスに連携できるAIエージェント開発機能を様々な選択肢で提供しています。

Copilot とエージェント

Microsoft Copilot Studioは、ノーコードで利用可能なプラットフォームとして、誰でも簡単にエージェントを構築できる点が特徴です。エージェントを作成するための特別な知識が必要ありません。

Word、Excel、Outlook、Teamsと連携して使用することが可能で、既存で使用しているツールに対して簡単に組み込みを行うことができます。

ワークショップではTeams Toolkit を使用し、Teams にCopilot エージェントの組み込みを行いました。

Azure AI Foundry とエージェント

Azure AI FoundryはAI開発の統合プラットフォームです。
以前はAzure AI Studioとして提供されていましたが、機能強化によりAzure AI Foundryへアップデートされました。GitHub、Visual Studio、Copilot Studioとも連携し、開発者が既存の環境でAIソリューションを効率的に構築できるようになっています。Azure Open AI, Azure AI Search ,Azure AI Agent Searvice , Azure AI Content Safety などの生成AI の開発を行うためのあらゆるサービスが統合されています。

より高度なエージェント開発を目指す参加者向けには、RAGベースのアプローチを含む最新の技術を用い、検索との統合やSemantic Kernel SDKを取り入れることで、より柔軟で強力なAIエージェントの構築が可能です。ワークショップの中では具体的な実装まで紹介がありました。Azure AI Foundry では基盤モデルを1900以上の選択肢から選ぶことができます。また、AI Search と組み合わせたRAG のシステム構築を行うことができ、独自にカスタマイズされた生成AI を使用しエージェント機能を実装することができます。

エージェント拡張の未来と可能性

AI エージェントを利用することによって特定のタスクをより効率的に実行でき、人間が普段行っている反復的なタスクを最小限にすることができると感じました。MicrosoftではPower AutomateなどのRPAツールがありますが、

「メールが到着したらメールの本文から必要な情報抽出して別のシステムに自動で転記する」などのAI 的なタスクを自動化することができませんでした。AI エージェントを利用することによって上記のようなAIを利用したタスクを実行することができ、転記した結果から特定のタスクを実行させることができるようになります。

従来のRPAと比較しより柔軟で知的な業務の自動化が可能となり、我々の業務負荷を軽減してくれると感じました。

Microsoft × AI トレーニング

トレノケートでは様々なAzure × AI のトレーニングを提供しています。

ベースとなるOffice365やAzureの知識を身につけることによって最新のエージェント機能などをより使いこなすことが可能です。Azure AI Foundry やAzure AI に関するトレーニングの詳細は以下をご確認ください。

 

▼Azure × AI 初心者の方は、「 Microsoft Azure AI の基礎 (AI-900T00)」 から!
座学中心の研修で、Azure × AIを初めて学ぶ方や、営業などで提案に関わる方におすすめです。
「AI-900」資格取得を目指す方の基礎知識修得にも最適です。
→ Microsoft Azure AI の基礎 (AI-900T00) の詳細・日程はこちらから

 

▼実践スキルを磨くなら、「 Microsoft Azure AI ソリューションの設計と実装 (AI-102T00)」 「Azure AI Foundry ポータルで生成 AI アプリを開発する (AI-3016)」  で !
実機演習が中心の研修です。AI-102 は生成AIを含むAzure × AIを網羅的に学び、Python 等のSDKを用いて実装方法を学ぶ講座です。AI-3016は生成AIに特化した講座です。AI Foundry の使い方からRAGやファインチューニングといった発展的な実装を扱います。
Microsoft Azure AI ソリューションの設計と実装 (AI-102T00) の詳細・日程はこちらから

Azure AI Foundry ポータルで生成 AI アプリを開発する (AI-3016) の詳細・日程はこちらから

 

▼Power Automateなどその他研修はこちら

トレノケートのMicrosoft研修一覧

今後AI エージェントに関するトレーニングも開講予定ですのでご期待いただけますと幸いです!

 

 

小池 歩(こいけ あゆむ)

AWS、Microsoft 認定トレーナー。AI に関する講座の登壇・開発を担当。 趣味はサッカー観戦とラーメン。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

オススメ記事

AWS プロジェクトマネジメント PMP 人材育成 ITスキル クラウド AWS認定トレーニング 田中淳子 Microsoft ビジネススキル PMBOKⓇ IT資格 山下光洋 スキルアップ AMA Azure コミュニケーション 人材開発用語集 PMBOK®ガイド入門 人材育成応援ラジオ 新入社員 横山哲也 DX re:Invent AI(人工知能) セキュリティ PMP試験問題に挑戦 reinvent2024 イベント・セミナー Cisco PMBOKⓇガイド 第6版 キャリア 試験体験記 PMBOK®ガイド第6版の変更点 人材開発 生成AI CCIE CCNA 研修 AI人材 ITエンジニア IT人材 ヒューマンスキル DX人材育成 テレワーク ネットワーク リモートワーク 人材トレンド GCP PMP(R)試験問題 第6版対応 PMP合格体験記 Windows Server リーダーシップ AWS_Q&A Active Directory IT資格解説 Voicy書き起こし アセスメント デジタルビジネス 人気コースランキング 大喜利 部下の育成 PMの心得 reinvent2023 グローバル人材 プログラミング リスキリング 新入社員研修といえば AWS_DiscoveryDay IoT OJT reinvent2022 1on1 CCNP Security Windows PowerShell クリエイティビティ コーチング 試験Tips 認定資格 AWSトレーニングイベント Google Cloud ITインフラ PMP試験対策一問一答 Voicyまとめ ダイバーシティ プロジェクト プロトタイプビルダー 新入社員研修 無料セミナー 試験対策問題 GCP無料セミナー Google Cloud Platform G検定 Linux Power Platform oVice voicy アワード クリティカルシンキング