catch-img

2025年の崖を回避せよ!

デジタルトランスフォーメーション(DX)の波に乗り遅れつつある日本。

経済産業省は昨年提言レポートを発表し、日本企業が保有するIT基幹システムと、それを支えるIT業界の構造的な問題に警鐘を鳴らしました。

2025年、あなたの会社はどうなっていますか?

出典:

経済産業省 DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html


目次[非表示]

  1. 1.過剰にカスタマイズされた「レガシーシステム」のリスク
  2. 2.「2025年の崖」から落ちないためにできること
  3. 3.DXで求められる人材と重要性を増すスキル
    1. 3.1.ユーザ企業で求められる人材
      1. 3.1.1.ユーザ企業向け 関連コース
    2. 3.2.SI企業で求められる人材
      1. 3.2.1.SI企業向け 関連コース
  4. 4.あわせて読みたい


過剰にカスタマイズされた「レガシーシステム」のリスク

経済産業省は2018年『2025年の崖』というレポートを発表し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を阻害するキーポイントとして、 「レガシーシステム」の存在を挙げています。

「レガシーシステム」とは、業務に合わせて過剰なカスタマイズを長年繰り返したことで、技術的な老朽化・肥大化・複雑化・ブラックボックス化してしまったシステムを指します。

レガシーシステムを使い続けると、SI・ベンダー企業は貴重な人材をレガシーな保守・運用業務に張り付かせることとなり、新しい事業やスキルの修得へ注力できなくなります。

日本企業のIT予算における保守運用費は実に90%を占めます。ユーザーの視点から見ても、システム維持管理のコスト増を招き、またSI・ベンダー企業への依存度が高まります。

これらの結果としてDXの拡大が阻害され、経済全体に大きな悪影響が出ると予想されています。


「2025年の崖」から落ちないためにできること

レガシーシステムから脱却するためにとるべき道も、同レポートは示唆しています。
それは、「システム標準化」「DXへの注力」です。

ユーザ企業側は、直接利益を生まない“非競争領域”の業務をシンプル化し、システムに対して過剰なカスタマイズをしないと割り切ることが必要です。また複数の企業が共同で業界標準となるシステムを構築し、コストを下げることも良い方法です。

SI企業側でも、ユーザと協業して標準化したシステムをSaaSとして販売することで、人月単位の受託業務から脱却し、新規事業やDX領域にチャレンジする余裕が生まれます。

これらが上手く機能し成長路線が軌道にのれば、2030年には実質GDPが130兆円のプラスになるという明るい未来が描かれています。


DXで求められる人材と重要性を増すスキル

今後DXを活用していくには、どのような役割やスキルが必要でしょうか。

ユーザ企業およびSI企業におすすめのコースをご紹介します。

ユーザ企業で求められる人材

  • 経営と密接に結びついたDX・IT戦略を企画できる人材
  • 業務プロセスを再構築し、シンプル化できる人材
  • システム実装を主導できる人材

ユーザ企業向け 関連コース


SI企業で求められる人材

  • ユーザ企業のDX企画に沿ったシステムを設計できる人材
  • AI・クラウド・IoT・RPAなど最新のシステム開発・実装を遂行できる人材
  • アジャイル開発手法などを使ってニーズにすばやくこたえられる人材

SI企業向け 関連コース


あわせて読みたい


  人生100年時代 ITエンジニアのための「キャリアアップ戦略」(1) 人生100年時代におけるエンジニアの職業人生を考えます。 トレノケート公式ブログ


  人生100年時代 ITエンジニアのための「キャリアアップ戦略」(2) 【人生100年時代におけるITエンジニアのキャリア モデルケース(ITスキルアップ編)】IT技術スキルに特化して伸ばしていきたい方におすすめのモデルケース3つをご紹介します。 トレノケート公式ブログ


  人生100年時代 ITエンジニアのための「キャリアアップ戦略」 (3) 長く続いた不況で、まことしやかに唱えられた「エンジニア定年35歳説」も今や昔。IT人材争奪戦の中、政府や企業はエンジニア人生の延長を積極的に支援しはじめました。人生100年時代におけるエンジニアの職業人生を考えます。 トレノケート公式ブログ






松野 陽子(まつの ようこ)

松野 陽子(まつの ようこ)

トレノケート株式会社 マーケティング戦略部に所属。 前職のISP子会社では、人材開発・OJT・社内インストラクタを主に担当。グローバルナレッジネットワーク(現トレノケート)に入社し18年、インストラクタ、協業企業・ITベンダーとのアライアンス、バックオフィス業務などを経て2016年より現職。主にセミナー運営、リスティング広告運用、ITトレーニング(Microsoft・VMware・Salesforce)の販促などPR業務に従事。 写真は飼い猫のかりん。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023