catch-img

【特別トークセッション】これだけは押さえておきたい!2023年度新入社員研修アンケート結果から コロナ世代/Z世代の傾向を読み解く

2023年10月13日(金)に「これだけは押さえておきたい!2023年度新入社員研修アンケート結果からコロナ世代/Z世代の傾向を読み解く」と題した無料セミナーを開催しました。
本セミナーは、法政大学キャリアデザイン学部 廣川進教授をお招きし、
2023年度にトレノケートが新入社員研修を実施した受講者へのアンケート結果から、新入社員の傾向を読み解いていきました。
当記事では、セミナー内容とアンケート結果の一部をご紹介します。


ポイント①:
「同期との人間関係が築けた」「同期と助け合えた」との回答増 背景に「対人接触の経験」増加か

Q: 新入社員研修受講中のことについてお聞かせください。よかったことはなんでしょうか (複数回答)


廣川先生のコメント

コロナの影響によって、大学のゼミや授業は昨年もオンラインということもあったでしょうし、合宿や懇親会などもできていなかったところがあったであろうことから、今春の5類移行により、対面接触の機会が増えることへの期待は高まっていたことと思います。
そのため、研修中も実際に対面でも会話する機会を得られた満足感が「同期との人間関係を築けた」「同期と助け合えた」という回答が増えたことに繋がっているのではないかと考えます。
また、企業人事の方々からは、内定者懇談会などで、同期同士で集まって直接交流する機会を意識的に増やしていると伺っています。そのような人事の皆様の工夫が、新入社員の方にも伝わり、ポジティブに捉えられているのではないでしょうか。
他の設問では、上司や先輩との懇親会・飲み会に「できる限り参加する」という回答が昨年よりも増えていました。
私達が思っているよりも、対面接触の機会に対して抵抗がないということも傾向として捉えておくとよいかもしれません。


ポイント②:
新入社員は様々な不安をかかえている リアリティショック軽減や組織適応において現場のサポートは重要

Q:新入社員研修中の所属会社からのサポートで、「あってよかった」ことはありますか。
新入社員研修中の所属会社からのサポートで、「あったほうがよかった」ことはありますか。(複数回答)

廣川先生コメント

30分でもリモートの職場紹介を日替わりで行ったり、3年目ぐらいの若手社員に職場紹介ややりがい、苦労したことを話してもらうのは、新入社員にとって職場理解にもつながり配属後のリアリティショックの軽減策にもなりますし、若手社員にとっても良い経験になるのではないでしょうか。
石の上にも3年という言葉が今の新入社員の方には通用しなくなっているので、様々な仕事があって、それを経験することが新入社員の方のキャリアにおいても役に立つのだと上司や先輩が説明したり、あるいはキャリア面談を実施することも必要ですね。
別の設問に対する回答では、失敗に対しての恐れを抱えている傾向もありました。
上司や先輩が、「一番大事なことは、失敗を繰り返さないことだから、失敗から学ぶことも大切 失敗してもいいんだよ」と伝えてあげること、またご自身の失敗や、失敗をどう乗り越えたかをお話しいただくことも有効ではないでしょうか。

ポイント③:
成長意欲がある一方、プライベートの充実も大切にしている

Q:現在、あなたが仕事をするうえで大切にしたい、または成し遂げたいことはなんでしょうか。複数あてはまる場合は、自分にとって重要な順に、上位3つの順位を付けてください。


廣川先生コメント

40代以上の方ですと、基本は仕事中心という方が多い傾向があり、ライフも入れてワークライフバランスを意識しましょうという研修・指導が必要ですが、20代の方々はキャリア教育が進んでいて、仕事だけでなくライフも大切という考えの方が多いです。
プライベートを充実させることはもちろんよいことなのですが、近年はジョブ型雇用といった雇用制度の変化もあり、自身のスキルや成果が求められてくると、「プライベートを充実させるためには自身に何が必要か?」といった視点は必要になってきますね。
そして、彼らがモチベーション高くどう働いてもらうかを念頭に、会社として彼らに期待することについてきちんとメッセージを送る必要があると考えます。



以上がセミナー内容の抜粋です。

他のアンケート項目も含めた調査レポートのダウンロードは、下記URLの資料請求フォームにてお問い合わせください。また、2023年12月15日(金)に同内容の無料セミナーを再び開催いたします。
ぜひご参加ください。


2023年度新入社員研修アンケート 調査レポート無料請求フォーム

  新入社員研修アンケート結果資料請求 2023年度にトレノケートの新入社員研修を受講した262名にアンケート調査を実施しました。アンケートからは先輩社員や上司に関して、「研修中の懇親の機会」や「相談のしやすさ、指導の丁寧さ」を求めるなど、社員と綿密に関わり、心理的安全性をもって働くことを望む傾向が読み取れる結果となりました。 https://info.trainocate.co.jp/newtrain_report2023


無料ウェビナー開催:これだけは押さえておきたい!2023年度新入社員研修アンケート結果からコロナ世代/Z世代の傾向を読み解く

・日時:2023年12月15日(金)14時~16時
   詳細・お申し込みはこちらから
 


あわせて読みたい

  研修会社の社内勉強会~時代に合わせた新入社員研修の実施のために~ トレノケートでは毎年、新入社員研修を担当する講師を対象として「講師向け勉強会」を行っています。 トレノケート公式ブログ


  新社会人が耳を傾ける、先輩の「体験談」とは 毎年、各社の新入社員研修を担当していて気付くのは、社会人になりたての新入社員の皆さんは体験談への食いつきがとても強いこと。実際の体験だからこそ、実務や現場のイメージできるよいきっかけになるようです。 トレノケート公式ブログ


  どうせ新人だから プロジェクトに、新入社員がメンバーに入ることになりました。あなたなら、どのように考えますか。 トレノケート公式ブログ


トレノケートの新入社員研修


社会人へのマインドシフトを促すビジネス研修、ITエンジニアの素地を作るIT研修を提供しています。知識の修得だけでなく現場力を養成する実践的な研修を行います。
詳細はこちらから

NEW TRAIN® Office

NEW TRAIN® Office

トレノケート新入社員研修プロジェクトチーム。年間100社程度のお客様各社の新入社員研修を担当するトレノケートにおいて、研修カリキュラムや研修運営の企画、お客様各社への提案支援、PRを含め、研修前・研修中・研修後に至るまでの運営支援を行う。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

人気記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023