catch-img

ITやデジタルを学ぶのが苦手なのは、ミドルシニアとは限らない。

2023年も昨年に引き続き、デジタル人材、DX人材、あるいは、それに向けてのリスキリングが注目された年でした。

経産省によると、「リスキリング」とは、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必 要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、 必要なスキルを獲得する/させること」とのこと。単なる学び直しとは異なり、「IT、デジタル」を学ぶ、あるいは、学び直すことが主眼のようです。
(出典:経産省「リスキリングとは ―DX時代の人材戦略と世界の潮流

 

デジタルが苦手なのはミドル層・シニア層だけ?

ITとかデジタル」を学ぶという時に、「うーん、難しいのかなぁ」と思われがちなのが、ミドル層、それ以上にシニア層です。

しかし、先日、東亜建設工業株式会社中野亘様に同社のデジタル人材育成についてインタビューした際、「どの年代層にも一定数のデジタル苦手な方たちがいらっしゃる」という話をしてくださいました。

▼詳しくはこちらをお聴きください▼
・田中淳子の「人材育成」応援ラジオ
#373 魅力あるワークスタイルと社員の幸福度向上を目指し、ノーコードローコード開発の成功体験をコツコツと積み上げ、効率化を目指す。【インタビュー:中野亘様(東亜建設工業株式会社)】

若年層は、生まれた時からスマホやインターネットに触れて育ってきたものの、必ずしも、ITやデジタルに誰でも強いとは限らず、一方、ミドルやシニアだからといって誰もがITやデジタルを苦手としているわけでもなく、年齢に関係なく、デジタルよりアナログのほうがいいと感じる人は一定数いるとのことでした。


何が苦手で何が得意か、新奇なことへの好奇心や挑戦心も、年齢ではなく、個人差があるということなのでしょう。

ただ、どの業界であっても、どの職種であっても、誰もがITやデジタルと完全に無縁ではいられない世の中になってきていて、早晩、深さや範囲は異なれど、ITやデジタルを学び、慣れていかなければならないことは変わりないようです。

互いに学び合い、リスキリングを楽しむ

先日、ある企業で「キャリア自律」セミナーを担当した際、たまたま50代が集まったグループでは、こんな会話をなさっていました。

 

「俺たちが若手に伝承しなきゃいけないこともあるけど、引き継がなくていいことだってあるよね。それより、若い人たちの方が詳しいITとか最新テクノロジーとかそういうの、逆に教わるっていうのもありだよな。」「うんうん!」

 

ミドルやシニアが若手に教えるだけでなく、若手から学ぶというスタイルも取り入れて、互いに学び合えばよいね、というお話ですが、互いの得意を活かし、新しいことを学び、仕事力を身に着けていくことは大切ですね。

 

私は、2022年からVoicy(音声プラットフォーム)でラジオ番組の配信を始めました。1年半、400回近く毎朝配信しています。これだけやっていくと音声ファイルの編集も簡単なことならできるようになりました。最初は、若い同僚に助けてもらいましたが、相手の時間を奪ってしまうので、自分でできるようになろうと、1時間×2回に分けて教えてもらって、今では、音声ファイルの途中を削除して、つなぐといった作業であればさくさくっとできるようになりました。なんでもやってみるものです。

ChatGPTの衝撃からスタートした2023年。IT、デジタルは2024年、さらに加速することでしょう。変化の流れは止めようがありません。

折角なら「どこまで変化するか、こりゃ面白いな!」と楽しみ、でも、肩の力は抜いて、変化に対応すべく学び直していくのが、キャリアのサバイバル力を上げる一つの方法です。

私もまだまだ頑張ります!

 

トレノケートのリスキリング支援

DX(デジタルトランスフォーメーション、以下DX)を推進する上で、人手不足が大きな課題となっていますが、その解決手段としてリスキリングが重要です。

トレノケートでは、人材育成専門企業として、人材育成の設計から教育の導入・効果測定まで、ワンストップでのソリューションを提供します。

リスキリング支援 詳細はこちらから

 

また、最新のITトレンドの全体像とビジネスへの活用例を体系的に学べるeラーニングもご用意しています。

ITtrend24_banner

 

田中淳子(たなかじゅんこ)

トレノケート株式会社 人材育成シニアコンサルタント|プロフィール:ビジネススキルやキャリア開発、OJT制度に関連する部下後輩の成長支援など、幅広く人材開発の支援にあたる。コンテンツ開発から研修実施まで(講師歴38年)、広く、個人と組織をより良くするお手伝いをしている。|資格・認定:国家資格2級キャリアコンサルティング技能士/産業カウンセラー/MSQ認定モチベーションアドバンスインストラクター/整理収納アドバイザー1級|著書:著書は10冊。主な著書に『はじめての後輩指導』『事例で学ぶOJT』(共に経団連出版)、『部下と後輩を育てる47のテクニック』『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(同僚・都川信和との共著)(共に日経BP社)がある。2022年7月より音声配信Voicyにおいて「田中淳子の「人材育成」応援ラジオ」を配信(月-金、朝6:00配信)中。書籍、ブログ、音声など様々な手段で「人材育成」に関する情報発信を続けている。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

オススメ記事

AWS プロジェクトマネジメント PMP 人材育成 ITスキル AWS認定トレーニング クラウド ビジネススキル 田中淳子 Microsoft PMBOKⓇ スキルアップ 山下光洋 IT資格 AMA Azure コミュニケーション 人材開発用語集 新入社員 PMBOK®ガイド入門 人材育成応援ラジオ AI(人工知能) セキュリティ DX 横山哲也 re:Invent Cisco reinvent2024 イベント・セミナー PMP試験問題に挑戦 生成AI PMBOKⓇガイド 第6版 試験体験記 PMP試験対策一問一答 人材開発 試験対策問題 CCIE CCNA PMBOK®ガイド第6版の変更点 AI人材 ITエンジニア IT人材 研修 ネットワーク DX人材育成 テレワーク リモートワーク 人材トレンド 認定資格 GCP IT資格解説 PMP(R)試験問題 第6版対応 PMP合格体験記 Voicy書き起こし Windows Server リーダーシップ AWS_Q&A Active Directory アセスメント デジタルビジネス 人気コースランキング 大喜利 部下の育成 AWS_DiscoveryDay PMの心得 reinvent2023 グローバル人材 データ分析 プログラミング リスキリング 新入社員研修といえば CCNP ITインフラ IoT OJT reinvent2022 無料セミナー 1on1 Copilot Google Cloud Linux Security Windows PowerShell eラーニング クリエイティビティ コーチング 内定者 新入社員研修 試験Tips AWSトレーニングイベント Oracle Voicyまとめ ダイバーシティ プロジェクト プロトタイプビルダー GCP無料セミナー Google Cloud Platform G検定 Microsoft Azure OCI