【PMBOKⓇガイド入門】では、グローバルナレッジの講師が「PMP® BOOT CAMP(弊社のPMP®試験対策講座)」の中でお話ししている内容を、少しずつご紹介してまいります。
PMP®試験対策、PMBOK®ガイドに関する知識の修得、プロジェクトの現場でご活用頂けますと幸いです。
これまでの記事で「要求事項収集プロセス」と「スコープ定義プロセス」の内容をお伝えしました。
【PMBOK®ガイド入門】第27回:要求事項収集プロセスはこちら
【PMBOK®ガイド入門】第28回:スコープ定義プロセスはこちら
これら2つのプロセスで、プロジェクトの要求事項とスコープ(※) は明確になっているはずです。
※プロジェクトで作り上げる成果物を含め、プロジェクトでやること全てをスコープと言います
しかし、それだけでは具体的な作業に着手することはできません。スコープを管理可能なレベルまで分解する必要があります。管理可能なレベルとは、「ここまで分解しておけば、スケジュールを立てて進捗管理ができる」とか、「ここまで分解しておけば、適切な要員をアサインできる」といったレベルです。
たとえば、「現在は紙で起票し手渡しで回覧している稟議書を電子化する」というプロジェクトがあったとします。
これを実現するためには、まず現状把握をしなければなりません。現状把握をするためには、最低でも「現在使用している稟議書の一覧」「現在の業務フロー」あたりは必要になるのではないでしょうか。
さらに現在の業務フローが部門ごとに異なっているのであれば「総務部の業務フロー」「営業部の業務フロー」「経理部の業務フロー」といった具合に、部門ごとの業務フローが必要になってきます。
ここまで分解した時点で、「管理可能である」と判断したなら、そこまでで分解を止めれば良いわけです。なお、分解した最下層のことを「ワークパッケージ」と呼びます。
このようにして、プロジェクトで実施することを管理可能なレベルまで分解したものをWBS(Work Breakdown Structure)と言います。Work=お仕事を、Breakdown=分解して、Structure=構造化したものが、WBSです。
構造化するというのは、言い換えれば「見える化」するということです。上述の通り「管理可能なレベル」まで分解しているので、分解した末端のワークパッケージは、誰にとってもその内容が分かりやすいものになっていなければなりません。
トレノケートはPMI(R)より ATP Premierとして認定されています。
2021年1月より開始となったPMI(R)の認定教材を使用した試験対策講座は、ATPとして認定された機関・インストラクターのみからしか受講できません。
トレノケートはその中でも上位のATP Premierとして認定されており、また所属インストラクターも認定を取得しています。
▼PMP(R) BOOT CAMP ~新試験対応版~
5日間の集中トレーニングで、PMP(R)資格取得に必要な知識を網羅的に学習します。
・PMI(R)が作成した教材を使用:試験対策として高い精度が期待されます。
・200問のクローン問題:ATP Premierにのみ、PMI(R)よりクローン問題が提供されています。トレノケートではさらに、弊社独自の解説集をご提供しています。
※PMP(R)の取得や更新に関する情報は下記をご参照ください。
・PMP(R)資格取得について
・PMP(R)資格更新について
Top image Designed by Freepik