田中淳子の「人材育成」応援ラジオ では、人材育成に関わる方、人材育成に興味がある方、あるいは、ご自身の学びや成長について関心の高い方にとって役立つちょっとした話を音声メディア 「Voicy」で配信中です。
数々の放送回の中から、ビジネススキルに関する配信をまとめました。
コミュニケーションや組織・チーム運営に役立つ話題が中心となります。
※複数のテーマにまたがる放送もあるため、異なるカテゴリーで何度か登場する放送もございます。
Voicy連動企画として、人材育成におけるキャリア自律支援のポイントを、実際のご相談や事例を元に解説します。
「人材育成」を担う立場、役割の方限定のセミナーで、グループでの対話も行います。ぜひご参加ください!
日時:2024年4月30日 (火) 14:00-16:00
場所:トレノケート株式会社 新宿ラーニングセンター
目次[非表示]
人と人との関わりで欠かすことの出来ないコミュニケーションは、Voicyでも人気のテーマです。
言いたいことを上手く伝えたり、相手の言いたいことをきちんと聴くためのコツや考え方などをご紹介します。
#011 メンバーとの本音を引き出しやすい「回遊上司」とは何か?
#029 1日に何回「すみません」を口にしていますか?それ、ホントに謝る場面ですか?
#037 あるリーダーの「メンバーの国語力が低下している」という嘆きの意外な解決策とは?
#039 「急いでやって!」の「急いで」が意味する「締め切り」は? マネージャやリーダーの「あいまい」表現に要注意。
#056 年長者がつい言いがちな「あの子、この子」。私たちが新入社員を「子」と呼ばず、敬語を使う、その理由。
#202 コミュニケーションは、「質」だけでなく、「量」もとても大事なんだとわかった出来事。
#217 コミュニケーション・コストを下げる工夫。「今週中にお返事ください」より「5/12金曜までにお返事ください」の方が明確で親切な伝え方です。
#313 心に残るメールのお話。部下の盾になる上司はカッコいい!
#441 「部下が報連相しないんですけど」。上司と部下のすれ違いを解消するには
#443 コミュニケーションは「スキル」なので、学習できます。
#005 2歳の息子がお母さんに伝えたかったこと。子育てに活かした研修での学び。
#024 聴き手が「聴くスキル」を発揮すると、より良いプレゼンが聴けるはず
#205 メンバーの意見に「それは違う!」と否定から入る癖のあるリーダーが「なるほどと言おう」と決意した後の顛末。
#240 質問されたら、即答せず、質問の意図を確認することが大事。
#331 安易に「わかるぅ〜」と言ってはいけない。「わかった」気になっているだけかも。
#093 素敵な大人の言葉遣い。アサーションを学ぶことでたぶん誰もが相当生きやすくなる。
#169 「自分の気持ちや考えを率直に表明する」ことは、「自分を大事にする」こと。アサーティブは、自分と相手を大事にする態度。具体例で解説します。
#175 アサーションで大事なことは、「自分はどうしたいの?」。生きやすくなる「アサーション」。「#169 アサーションクイズ」解説を兼ねて。
#229 物事を複雑にし過ぎない。当事者と直接会話したら、意外にシンプルに解決することもあるはず。
#334 断るか、断らないかは自分で決めていいし、決めたことは自分で責任を持つ。
#361 「なぜ?」と問われると「何かやらかした?もしや責められる?」とドキドキしがち。
#401 私たちが「即答を避け、質問内容を復唱・確認する」ことを徹底的に練習する訳。
#403 人に何かを教える時は、まず「理論」と「理屈」! 「自分の経験や感覚」はあくまでも添え物。
#435 話し方の練習、どうやってるの?毎日使うアプリvoicyの配信にまつわる「裏話」。
組織の中では、1人だけではなくグループ・チームで物事に取り組むことが数多くあります。
そうしたシーンで知っておくとよい知識や考え方についての放送です。
#051 テレワークによって見直された「雑談」の価値。「あ、それ、聴いたことある!」が仕事の助けになる。対話をどう仕掛けるか?
#166 挨拶し続けていたら、返事する人が増え、職場のムードが変化した。新入社員が発揮したリーダーシップ。
#178 企業の人材育成部門も専門性を高めるほうに進むと思う。(コメントへのお返事を兼ねて)
#231 職場の会議、し〜んとしてはいませんか?「心理的安全性」はなぜ必要なの?
#249 「目的と手段」は、たいてい「手段」が一人歩きする。本来の目的や背景は抜け落ちやすい運命にある。
#279 人材育成に関わる方の熱い想いを受け止めた雑誌作りを通じて見えてくる「企業」と「人材」。【インタビュー:年間購読誌『企業と人材』編集長・片上理絵さん(前編)】
#280 組織と人材育成は、今度どのように変化していくか。学ぶ文化作りや共創とは?【インタビュー:年間購読誌『企業と人材』編集長・片上理絵さん(後編)】
#378 「価値観ゲーム」で、「価値観」の違いを知ると目線合わせが可能になる。
#016 若手部下に「そんなの常識でしょ」と言いたくなったら
#034 「女性が管理職になりたがらないんですが」という質問にビシーっと切り返した経営者の話から、多様性のあるチーム作りを考える
#036 上司や先輩に「わかった?」と訊かれた大半の部下や後輩は、何と答えるか?
#074 新任管理職が直面する課題。心当たり、ありませんか?『日本のキャリア研究』から。
#081 新任マネージャはどうやってチームを立て直したか。事例で学ぶチーム運営。
#139 部下や後輩の成長支援には、「ロールモデル」でもなく、「反面教師」でもなく、「伴走者」であろう!と考えれば気が楽になるのでは?
#224 「部下の飲み込みが悪い」「メンバの成長が遅い」と嘆くマネージャやリーダーは、何か「習い事」を始めてみる。自分をあえて「劣位」に置くことの意味とは?
#267 メンバーが「喜んで」ついてくるのは、リーダーを「信頼」しているから。では、「信頼」はどう築くのか?(リーダーシップの続き)
#329 若手リーダーは、どうやって気難しいベテランと仲良くなれたのか?
#362 新入社員は、上司や先輩に何を求めているのか?(「2023年度新入社員の意識調査」から)【キャリアコンサルタント・宇根千恵との対談】
#369 サードプレイスでの越境学習のススメ。リーダーやマネージャは積極的に外に出よう!
#379 人は私の「何」によって動いてくれているのか。あなたが行使する影響力(パワー)の源泉は5つの内、どれ?
#381 環境が整うのを待たず、自分で環境を変えてみよう! キリッ! #努力か環境か
#440 「キャリア入社の部下が超優秀で、上司の私は自分の不甲斐なさに落ち込んでます」【淳子さんの「お悩み相談室」】
#447 「評論家」を卒業する。「環境を自分で変えていこう」と考えるキッカケとなったキャリアの転機。
#023 研修や会議の事前案内は、参加意欲をかき立てるものになっていますか?
#070 マンションの管理組合で、ファシリテーション・スキルがまるで通用しなかった。
#073 会議の進行役は若手に任せた方がうまくいく。事例で知る会議ファシリテーションのポイント。
#186 営業でも1on1でも採用面接でも意識して実践したい「掘り下げ質問」。「横滑り型」から「深堀り型」へ。(告知あります)
#241 相談:「会議でメンバーに意見を求めても発言が出ません」へのアドバイス。考えを出しやすくする工夫(人数、時間、アイディアの数)。
#251 #お悩み相談室。1.初対面の人との会話 2.会議の進め方
#268 ファシリテーションにおける大切なことをお客様から教えられた強烈な経験。
#290 50歳で何度もダメ出しされながら、アンラーニングに挑戦した話。
#396 会議や研修で使える「互いをよく知るための簡単ゲーム」。(説明画像付き)
#415 超簡単アイスブレイク法。個人の内省を促せ、メンバー同士の状況も一瞬でわかるワーク。
#013 1on1 ミーティング。聴くのは得意と思っていても、実は全く聴けていないかもしれません。
#053 信頼される管理職/リーダーは「質問」力が高い!部下を深く理解するために曖昧ワードを掘り下げるポイント。
#084 上司がキャリアや面談スキルを勉強していなければ、キャリア面談が「俺のキャリア」を語る場になる。
#149 オンラインで行う「1on1」を取り巻く課題。①カメラoff ②余韻 ③第三者のフォロー
#237 「1on1」のスキルを上げるには、相手のことを私は知らないのだと自覚し、相手をしっかり知ろうと強く意識する。
#324 「1on1ミーティング」がただの「進捗確認」「案件報告」の場になっていませんか?
#416 相手の内省を促せるのが「いい質問」。1on1では、この3つをやってみよう!
#040 3歳のお姉ちゃんを叱って反省したお母さんが得た教訓。これ、部下や後輩指導にも通じる話かも。
#055 新入社員の失敗に気づいた時、上司や先輩がどう関わっていくか。
#066 やる気を刺激するフィードバック。更なる挑戦を促すための表現方法。+ Voicy法人担当者さんに学ぶグッと来る言葉選び。
#200 マネージャだって褒めて欲しい。「上司が成長していると部下の能力が向上する」という研究もあるんです。【金曜日のほっこり】
#414 「ゆるい職場」の「ぬるいフィードバック」問題。「次は意識します」をスルーしない。
#449 「褒めて育てる」ってどう思いますか?【淳子さんの「お悩み相談室」】
ビジネスマンも人間ですので、論理や理屈だけでは動けません。
自分自身や部下、同僚、後輩など、一緒に働く人のモチベーションを上げたりメンタルヘルスを保つことも重要です。意欲や感情に関する理論や考え方のコツなどについて、紹介します。
#023 研修や会議の事前案内は、参加意欲をかき立てるものになっていますか?
#038 仕事のモチベーションが上がる「フィードバック」。「職務特性理論」を参考に「仕事の結果を知る」の例を使って解説。
#057 「やる気のない人」は最初からやる気がなかったわけではない。マネージャが引き起こすかも知れない「学習性無力感」と「褒める」が苦手な人へのアドバイス。
#085 新入社員の主張に対して、人事部長がバッサリ!。ピザでモチベーション?【金曜日はほっこり】
#183 「モチベーションは伝播する」。モチベーションの専門家に「モチベーションの上げ方」を教わってきた!(前編)【対談:菊入みゆきさん(モチベーション研究者)】
#184 「モチベーションを自己調整する」。モチベーションの専門家に「モチベーションの上げ方」を教わってきた!(後編)【対談:菊入みゆきさん(モチベーション研究者)】
#185 チーム全体のやる気を下げていたのは、元々はやる気満々のリーダーだった話。
#261 やる気が出るのを待たずに動き始めてしまえばよいのだ。
#434 気分が落ち込んだり、盛り上がったり、いろいろあるのが人生なのだ。
#436 やる気が出ない仕事とその対処法。【鼎談:TeamVoicy(外川、長山、田中)】
#031 心を軽くするのに役立つ「着ぐるみ理論」。いつまでも引きずらないための思考のコツ。
#176 ストレス解消に何かをすることで、新たなストレスを得てしまうことがあるので、要注意。【新入社員がやってくる!②】
#220 ココロが疲れ切るほど働かない。「着ぐるみ理論」再び。仕事は「ロールプレイ」だと思って取り組むという方法。
#253 物事そのものではなく、捉え方によって苦しむ。ABC理論を知り、憂鬱な気分から抜け出す。
#434 気分が落ち込んだり、盛り上がったり、いろいろあるのが人生なのだ。#054 ご機嫌でいることは「大人のたしなみ」。不機嫌を振りまかないために知っておきたい「怒りのメカニズム」。
#094 叱る時もクレーム時も声を荒げない方がいいのは、ハラスメントになりうるから、だけではない
#289 「感情労働」になりがちな現代のビジネスパーソンは、聴いてもらえる人や場を持とう。
#439 ご機嫌ナナメになりがちな人は、組織の生産性を下げているかも知れない。
関連する放送回は、今後も順次追加予定です!
Voicyの過去の放送一覧など、関連情報はこちら