IT・ビジネススキル・人材育成の情報を掲載 | 人材育成のトレノケート【公式ブログ】

問題2:適切なプロジェクト実施方法の選定【PMP(R)試験対策問題 一問一答】

作成者: 横山 昇(よこやま のぼる)|2025-07-28

トレノケートオリジナルのPMP(R)試験対策問題を一部公開しています。
新傾向問題を踏まえた内容にしていますので、試験対策にぜひご活用ください。
【PMP(R)試験対策問題 一問一答】一覧はこちら

 

問題

あなたは、自社の製品を販売するECサイトを、スマートフォンのアプリケーションに移植するプロジェクトを担当しています。プロジェクトの方針として、「基本的なサービス提供は、従来のECサイトの仕様をそもまま踏襲し、全てが完成した段階で移管するが、スマートフォンのアプリケーションで新規に実現する付加サービスは、取り巻く環境の変化が激しいので、それに可能な限り対応し、完成したサービスから順次移管したい」ということが関係者間で合意されています。あなたはどのようにプロジェクトを進めるべきですか。

  • A.基本サービスの踏襲を優先すべきなので、全て予測型/計画駆動型で実施する。
  • B.基本サービスは予測型/計画駆動型で実施し、付加サービスはアジャイル型で実施する。
  • C.付加サービスで環境の変化に対応しなければならないので、アジャイル型で実施する。
  • D.基本サービスと付加サービスで取りうる方針が異なるので、上層部にエスカレーションを行い、方針の再設定を依頼する。

正解を見る









 

 

正解

  • B.基本サービスは予測型/計画駆動型で実施し、付加サービスはアジャイル型で実施する。

解説

プロジェクトを実行するにあたり、適切な方法論を選択するのはプロジェクト・マネジャーの責任です。

従来のサービスを踏襲する部分については、プロジェクトの予測や見通しが立てやすいので、予測型/計画駆動型を採用します。
付加サービス部分については、取り巻く環境の変化から、要求や優先順位付けの見直しが頻繁に発生する可能性が高いので、それに対応できるよう、アジャイル型を採用します。

プロジェクトの方針が関係者間で合意されている以上、後戻りを促すような行為は余程の事情がない限り、避けるべきです。

 

【オンライン受講が可能】PMP(R)資格取得対応研修

PMP®とは、米国のPMI®(Project Management Institute)が認定するプロジェクトマネジャーの国際資格です。

トレノケートはPMI(R)より ATP Premierとして認定されています。
2021年1月より開始となったPMI(R)の認定教材を使用した試験対策講座は、ATPとして認定された機関・インストラクターのみからしか受講できません。
トレノケートはその中でも上位のATP Premierとして認定されており、また所属インストラクターも認定を取得しています。

PMP(R) BOOT CAMP ~新試験対応版~
5日間の集中トレーニングで、PMP(R)資格取得に必要な知識を網羅的に学習します。
・PMI(R)が作成した教材を使用:試験対策として高い精度が期待されます。
・200問のクローン問題:ATP Premierにのみ、PMI(R)よりクローン問題が提供されています。トレノケートではさらに、弊社独自の解説集をご提供しています。

コース詳細・日程はこちら

 

なお、PMP資格についての詳細はこちらで解説しています。
PMP(R)資格取得について
PMP(R)資格更新について

 

プロジェクトマネジメント研修ならトレノケート

プロジェクト・マネジャーにはプロジェクトマネジメントの基礎・実践力、各種領域の専門知識、コミュニケーションスキルなど多様なスキルと経験が求められます。
トレノケートではこのようなスキルに関して、入門から応用までプロジェクト・マネジャーのレベルに応じたトレーニングをご用意しています。