IT・ビジネススキル・人材育成の情報を掲載 | 人材育成のトレノケート【公式ブログ】

2025年8月版|AWSニュースまとめ:最新アップデートと注目サービスを一挙紹介

AWS 認定インストラクターのたかやまです。
2025年の夏は全国的に酷暑になっていますが、皆様お変わりなく日々お過ごしでしょうか。
 
2025年7月に発表されたAWSのニュースから気になったものをピックアップしてお届けします。
本ブログを読むことで、AWSの最新アップデートと注目サービス、それらの関連サービスのスキルアップに役立つAWS研修サービスが分かります。ぜひご覧ください。

目次[非表示]

  1. AI・機械学習 (AI/ML)
    1. Amazon Q Developer CLI がカスタムエージェントを発表
    2. 機械学習の実務スキルを習得!おすすめのAWS研修
  2. コンピューティング (Computing)
    1. Amazon EC2 Auto Scaling のライフサイクルフックの通知ターゲットに AWS Lambda 関数を追加
  3. コンテナ (Container)
    1. Amazon ECS で組み込みのブルー/グリーンデプロイが利用可能に
    2. 実務に直結!コンテナ技術を習得できるおすすめのAWS研修
  4. データベース (Databases)
    1. Amazon DocumentDB Serverless の一般提供を開始
    2. Oracle Database@AWS の一般提供を開始
  5. エンドユーザーコンピューティング (End user computing)
    1. Amazon AppStream 2.0 が GPU ベースのインスタンスのサポートを拡張
  6. 管理とガバナンス (Management and governance)
    1. Amazon CloudWatch が IPv6 のサポートを開始
  7. ネットワークとコンテンツ配信 (Networking and content delivery)
    1. AWS Site-to-Site VPN が外側トンネル IP での IPv6 アドレスのサポートを開始
  8. セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス (Security, identity, and compliance)
    1. AWS Network Firewall がすべてのリージョンで AWS Transit Gateway をネイティブにサポート開始
    2. 実務に直結!AWSセキュリティスキルを習得できるおすすめ研修
  9. ストレージ (Storage)
    1. Amazon S3 が Apache Iceberg テーブルにおいて Apache Avro 形式と ORC 形式での圧縮のサポートを開始
  10. その他 (Miscellaneous)
    1. Kiro のご紹介 – プロトタイプからプロダクションまで、あなたと共に働く新しい Agentic IDE
    2. AWS Price List 用の Model Context Protocol (MCP) サーバーを発表
    3. AWS 無料利用枠で 200 USD のクレジットと 6 か月間の無料プランが提供され、AWS を無料で体験可能に
    4. AWS Builder Center のご紹介: AWS ビルダーコミュニティの新しいホーム
    5. AWS Jam 実施レポート (AWS Summit Japan 2025)
  11. AWSの実務スキルを効率よく習得するならAWS研修で

AI・機械学習 (AI/ML)

こちらでは、AI・機械学習(AI/ML)についてご紹介します。

Amazon Q Developer CLI がカスタムエージェントを発表

Amazon Q Developer CLI を利用するときに、コンテキストに応じたカスタムエージェントを指定できるようになったようです。

詳しくは、以下のブログ記事に書いてありますが、どういったことなのかがわかりやすいです。

参照:Amazon Q Developer CLI カスタムエージェントで開発の混乱を乗り越えよう

 

同じ用語「テーブル」でも、フロントエンド側は HTML テーブルの事を話しますが、バックエンド側はデータベースのテーブルのことを話したい。そんなときに、カスタムエージェントを作成して Amazon Q Developer CLI を起動するときに利用したいエージェントを指定できるということですね。

それ以外にも、特定領域に特化したエージェントなど作れそうですね。

現状は起動時に指定していますが、今後はそれさえもエージェントが文脈を判断して使い分けるようになるんですかね?

参照:Amazon Q Developer CLI がカスタムエージェントを発表 - AWS

 

機械学習の実務スキルを習得!おすすめのAWS研修

AI・機械学習の活用が進む中、現場で使えるスキルを身につけたい方に向けて、トレノケートでは実務に役立つAWS研修をご提供しています。

特に、AWS Certified Machine Learning Engineer – Associateの資格取得を目指す方におすすめの研修がこちらです。

 

Machine Learning Engineering on AWS | IT研修のトレノケート

研修詳細を見る

Machine Learning Engineering on AWS(バウチャ付) | IT研修のトレノケート

研修詳細を見る

この研修では、以下のようなスキルが習得できます。

  • 機械学習モデルの構築・トレーニング・デプロイ
  • Amazon SageMakerを活用したMLパイプラインの設計
  • 実務で求められるMLOpsの基礎

 

トレノケートでは、AI・データ分析・生成AIなど、最新技術を実践的に学べるAWS研修を豊富に取り揃えています。
目的やレベルに応じて最適な研修を選べますので、ぜひご確認ください。

AWS研修一覧を見る

コンピューティング (Computing)

こちらではコンピューティング (Computing)についてご紹介します。

Amazon EC2 Auto Scaling のライフサイクルフックの通知ターゲットに AWS Lambda 関数を追加

Amazon EC2 Auto Scaling のライフサイクルフックをご存知でしょうか?

ライフサイクルフックを利用すると、インスタンスの起動や終了などのタイミングでSNS による通知や、Lambda を使って Run Command を実行してインスタンス内のログを対比することや、データのバックアップを行うといった処理を行うことができます。

これまでは、Lambda をライフサイクルフックで利用するには EventBridge から呼び出すように設定が必要でしたが、今回のアップデートで直接 Lambda を呼び出すことが出来るようになったようです。

 

参照:Amazon EC2 Auto Scaling がライフサイクルフックの通知ターゲットとして AWS Lambda 関数を追加 - AWS

コンテナ (Container)

こちらでは、コンテナ (Container)についてご紹介します。

Amazon ECS で組み込みのブルー/グリーンデプロイが利用可能に

ECS でコンテナをブルーグリーンデプロイするには、CodeDeployを使う方法がありましたが、サービス自体でサポートするようになったようです。大規模なパイプラインを伴わない環境であれば、これだけでも良さそうですね。

ちなみに、CodePipeline の ECS ブルーグリーンデプロイは、現時点ではまだ CodeDeploy を利用する方法でした。

参照:Amazon ECS で組み込みのブルー/グリーンデプロイが利用可能に - AWS

 

実務に直結!コンテナ技術を習得できるおすすめのAWS研修

コンテナ技術を活用したクラウドネイティブ開発は、今や多くの企業で求められるスキルとなっています。
トレノケートでは、Amazon EKS(Elastic Kubernetes Service)を使った実践的な研修を通じて、現場で役立つスキルを習得できます。

コンテナについて、弊社では実務に役立つスキル習得に役立つAWS研修をご提供しています。

Running Containers on Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) | IT研修のトレノケート

研修詳細を見る

この研修では、以下のようなスキルが身につきます。

  • Amazon EKSの基本構成と運用方法
  • コンテナのデプロイとスケーリング
  • 実務で使えるKubernetesのベストプラクティス

 

コンテナ以外にも!実践力を高めるAWS研修ラインアップ

トレノケートでは、AWSの各種サービスを体系的に学べる研修を多数ご用意しています。
IT人材育成・DX推進・クラウド内製化を支援するラインアップをぜひご確認ください。

AWS研修一覧を見る

 

 

データベース (Databases)

こちらでは、データベース (Databases)についてご紹介します。

Amazon DocumentDB Serverless の一般提供を開始

データベースサービスのサーバーレス化が進んでいます。

Amazon DocumentDB は、MongoDB 互換の NoSQL データベースです。サーバーレス化されたことで、キャパシティ予測をしなくてもスケールするデータベースになるので便利ですね。

参照:Amazon DocumentDB Serverless の一般提供を開始 - AWS

Oracle Database@AWS の一般提供を開始

Oracle と AWS が本気で Oracle Database に向き合った結果でしょうか。Amazon RDS Oracle では実現できなかった RAC (Oracle Real Application Clusters) 構成なども利用できるっぽいですね。

裏の仕組みとしては、AWS のインフラ上で OCI のデータベースサービスが動くということで、何を言っているのかわからないと思いますが、(以下略)という構成のようです。

(出典: https://www.oracle.com/jp/cloud/aws/#:~:text=Oracle Database@AWSの仕組み,上で実行されます。)

 

参照:Oracle Database@AWS の一般提供を開始 - AWS

エンドユーザーコンピューティング (End user computing)

こちらでは、エンドユーザーコンピューティング (End user computing)についてご紹介します。

Amazon AppStream 2.0 が GPU ベースのインスタンスのサポートを拡張

Amazon AppStream 2.0 は、既存のアプリケーションを SaaS 化できる面白いサービスですが、GPUベースのインスタンスタイプを選べるようになったようです。

アプリケーションによっては、GPU によるレンダリングを必要とするものもあるでしょうから、特定のアプリケーションでは嬉しいですね。

 

参照:Amazon AppStream 2.0 が GPU ベースのインスタンスのサポートを拡張 - AWS

管理とガバナンス (Management and governance)

こちらでは、管理とガバナンス (Management and governance)についてご紹介します。

Amazon CloudWatch が IPv6 のサポートを開始

待っていました。

CloudWatch Logs に続いて CloudWatch メトリクスも IPv6 にこれで対応ですね。

これで、IPv4 Public IP を減らせる環境は多いのではないでしょうか?

試してみました。が、Metrics のディメンジョンで EC2 Metadata にアクセスする必要がある場面で、どうにも EC2 IPv4 エンドポイントに接続しようとして失敗してしまいました。じっくり調べてみることにします。

参照:Amazon CloudWatch が IPv6 のサポートを開始 - AWS

ネットワークとコンテンツ配信 (Networking and content delivery)

こちらでは、ネットワークとコンテンツ配信 (Networking and content delivery)についてご紹介します。

AWS Site-to-Site VPN が外側トンネル IP での IPv6 アドレスのサポートを開始

Site-to-Site VPN で IPv6 が利用できるようになったようです。近年、IPv4 枯渇問題で IPv6 への移行が進んでいるので良いことですね。

参照:AWS Site-to-Site VPN が外側トンネル IP での IPv6 アドレスのサポートを開始 - AWS

セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス (Security, identity, and compliance)

こちらでは、セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス (Security, identity, and compliance) についてご紹介します。

AWS Network Firewall がすべてのリージョンで AWS Transit Gateway をネイティブにサポート開始

AWS Transit Gateway を利用して一元的にインターネットへの通信を制御する仕組みを作ることもできます。しかし、そこに Network Firewall が絡むと少し冗長な構成にせざるを得ませんでしたが、ネイティブサポートされたので、構成がスッキリしそうです。

参照:AWS Network Firewall がすべてのリージョンで AWS Transit Gateway をネイティブにサポート開始 - AWS

実務に直結!AWSセキュリティスキルを習得できるおすすめ研修

AWSを安全に活用するためには、セキュリティの知識と実践力が不可欠です。
トレノケートでは、初心者から専門家まで対応したAWSセキュリティ研修を提供しています。

初心者向け:AWSセキュリティの基礎を学ぶ

AWS Security Essentials
研修詳細を見る

この研修では、AWS環境での基本的なセキュリティ対策やベストプラクティスを学べます。

 

より専門的なスキルを習得!AWS認定資格対応研修

Security Engineering on AWS
研修詳細を見る

Security Engineering on AWS(バウチャ付き)
研修詳細を見る

この研修では、以下のようなスキルが習得できます:

  • AWS環境での高度なセキュリティ設計と運用
  • IAM、KMS、CloudTrailなどのサービス活用
  • AWS Certified Security – Specialty資格取得に向けた知識の整理

 

その他のAWS研修も多数ラインアップ!

セキュリティ以外にも、クラウド運用・AI・コンテナ・データ分析など、実務に役立つAWS研修を豊富にご用意しています。
目的やレベルに応じて最適な研修を選べますので、ぜひご確認ください。

AWS研修一覧を見る

ストレージ (Storage)

こちらでは、ストレージ (Storage)についてご紹介します。

Amazon S3 が Apache Iceberg テーブルにおいて Apache Avro 形式と ORC 形式での圧縮のサポートを開始

昨年の re:Invent で発表された S3 Tables は、Apache Iceberg テーブルに対応した列志向ストレージ(?)ですが、Parquet 形式にしか対応していませんでした。

今回のアップデートで、Apache Avro 形式と ORC 形式に対応したので扱える領域が増えましたね。

 

参照:Amazon S3 が Apache Iceberg テーブルにおいて Apache Avro 形式と ORC 形式での圧縮のサポートを開始 - AWS

その他 (Miscellaneous)

最後に、こちらでは、その他 (Miscellaneous)についてそれぞれご紹介します。

Kiro のご紹介 – プロトタイプからプロダクションまで、あなたと共に働く新しい Agentic IDE

それは突然やってきました。

Amazon Q Developer CLI でも十分に便利で、楽しい経験でしたが、それを超える Experience を提供してくれそうなツールの誕生です。

それが、AWS が開発した AI エディタ Kiro です。

やりたいことを伝えると要件定義、設計、開発を AI がやってくれるという Spec 開発ができます。

最近の生成 AI は、思考の過程を覗けるようになってるものがあって、どういった意図でこうなったのか。という説明可能性が上がっては来ていますが、システム構築を一から要件して仕様を考えて、設計文書を起こしながら開発をするエージェント開発の未来を見せられました。

参照:Kiro のご紹介 – プロトタイプからプロダクションまで、あなたと共に働く新しい Agentic IDE | Amazon Web Services ブログ

AWS Price List 用の Model Context Protocol (MCP) サーバーを発表

AWS の MCP サーバーに新しく AWS Price List が増えました。AWS 料金を計算してもらうときとかに便利ですね。

ということで Amazon Q Developer CLI に設定して試してみました。

> 東京リージョンで t3.micro インスタンスを30日間起動したときの金額は?

> 東京リージョン(ap-northeast-1)でt3.microインスタンスを30日間起動した場合の料金を調べてみます。

 

 🛠️  Using tool: get_pricing from mcp server awslabs.aws-pricing-mcp-server
 ⋮
 ● Running get_pricing with the param:
 ⋮  {
 ⋮    "name": "get_pricing",
 ⋮    "arguments": {
 ⋮      "service_code": "AmazonEC2",
 ⋮      "region": "ap-northeast-1",
 ⋮      "filters": [
 ⋮        {
 ⋮          "Field": "instanceType",
 ⋮          "Value": "t3.micro",
 ⋮          "Type": "EQUALS"
 ⋮        },
 ⋮        {
 ⋮          "Field": "tenancy",
 ⋮          "Value": "Shared",
 ⋮          "Type": "EQUALS"
 ⋮        },
 ⋮        {
 ⋮          "Field": "operatingSystem",
 ⋮          "Value": "Linux",
 ⋮          "Type": "EQUALS"
 ⋮        }
 ⋮      ],
 ⋮      "output_options": {
 ⋮        "pricing_terms": [
 ⋮          "OnDemand"
 ⋮        ],
 ⋮        "product_attributes": [
 ⋮          "instanceType",
 ⋮          "location",
 ⋮          "operatingSystem",
 ⋮          "tenancy"
 ⋮        ]
 ⋮      }
 ⋮    }
 ⋮  }
 ⋮
 ● Completed in 0.863s
 
 
> 東京リージョン(ap-northeast-1)でt3.microインスタンス(Linux)を30日間起動した場合の料金を計算します。
 
標準的なオンデマンド料金:
• 時間単価:$0.0136
• 30日間(720時間)の料金:$0.0136 × 720時間 = $9.79
 
計算詳細:
• 1日 = 24時間
• 30日 = 720時間
• 料金 = $0.0136/時間 × 720時間 = $9.79
 
注意点:
• この料金はEC2インスタンスの計算料金のみです
• 以下の追加料金は含まれていません:
  • EBSストレージ料金
  • データ転送料金
  • Elastic IP料金(使用する場合)
  • その他のAWSサービス料金
 
無料利用枠について:
新規AWSアカウントの場合、最初の12ヶ月間はt2.microまたはt3.microインスタンスを月750時間まで無料で利用できます。30日間(720時間)であれば、無料利用枠内で収まります。
 
より詳細な見積もりが必要な場合は、[AWS料金計算ツール](https://calculator.aws)をご利用ください。

ちゃんと使われてました。

 

参照:AWS Price List 用の Model Context Protocol (MCP) サーバーを発表 - AWS

AWS 無料利用枠で 200 USD のクレジットと 6 か月間の無料プランが提供され、AWS を無料で体験可能に

AWSアカウントを新規に作成した場合、サービスによって一定期間、一定量の利用が無料になる無料利用枠というのがあります。

今回のアップデートでは、まず新規アカウントには最大 200 USD のクレジットが付与されて、有料プランに切り替えない限り無料プランのままになるので請求がされる心配がない。という仕組みに代わったようです。期間は6ヶ月で、AWS Organizations で作成したアカウントは対象外のようです。

使えるサービスは限定的(とはいえ、日常的に使うサービスが多い)ですが、PoC や学習用としても最適ですね。

 

参照:Free Cloud Computing Services - AWS Free Tier

参照:AWS 無料利用枠で 200 USD のクレジットと 6 か月間の無料プランが提供され、AWS を無料で体験可能に - AWS

AWS Builder Center のご紹介: AWS ビルダーコミュニティの新しいホーム

AWS のサービスを使っていて、ここがこうなっていればいいなあ。と思うことは少なくはないです。そんなとき、マネジメントコンソールからフィードバックを送ることが出来るのですが、それとは別に直接製品への要求を投稿することや、他の方の投稿した要望を見ることもできる。そんなサイトがオープンしたようです。

一般利用者向けというより、ビルダーという名前が付いているように開発者向けのポータルになるようですね。

参照:AWS Builder Center のご紹介: AWS ビルダーコミュニティの新しいホーム | Amazon Web Services ブログ

 

AWS Jam 実施レポート (AWS Summit Japan 2025)

ここ数年、AWS Summit 初日の午後は AWS Jam のお手伝いをトレノケートの AAI(AWS認定インストラクター)は行っています。

今年も、山下さん、久保玉井さん、金井さんとたかやまの4名でサポーターしてきました。

参照:AWS Jam 実施レポート (AWS Summit Japan 2025) | Amazon Web Services ブログ

 

なお、AWS Jam は弊社のトレーニングとしても用意しています。AWS Jamについては下記ブログでも詳しくご紹介しています。

また、より実務的に学べる弊社のトレーニングは下記よりご確認ください。

▼中級レベル( Architecting on AWS )の AWS  Jam 付きのトレーニングコース

Architecting on AWS with AWS Jam

▼より高度なレベル( Advanced Architecting on AWS )の AWS Jam 付きのトレーニングコース

Advanced Architecting on AWS with AWS Jam

AWSの実務スキルを効率よく習得するならAWS研修で

今回は、2025年8月に発表されたAWSのニュースから気になったものをピックアップしました。
相変わらず AI 系のサービスのアップデートが多いのですが、その中にも基盤サービスに関するものや、より便利にできそうな機能などもきちんとアップデートされているのがすごいですね。

弊社では、基礎となるトレーニングから最新の生成 AI を活用したアプリケーション開発まで様々な AWS 研修が用意されています。

特に、現場で求められるスキルを短期間で身につけたい方や、クラウド未経験からステップアップを目指す方には、AWS研修を活用ください。

 

本ブログでご紹介したAWS研修(AWS認定トレーニング)は、他にも多数のラインアップがございます。
詳細は下記よりご確認ください。

AWS研修一覧を見る

 

また、そもそもAWSって何?詳しく知りたいという方は、こちらの「AWSとは?AWS認定講師が解説」をご覧ください。