チームのメンバーが揃い、プロジェクトが開始された。
しかし、すぐにチームとして成果を出すことは難しい。場合によっては、チームとしての形をなさず、全員がバラバラに行動し、まるで成果につながらないこともある。
このような体験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
人が集まって行動するだけでは、単なるグループです。
チームとして成果を上げるまでには段階があります。
心理学者のタックマンは、この段階を5つに分けたモデルを提唱しています。通称「タックマン・モデル」と言われており、以下の5つの段階に分かれています。
プロジェクト開始当初に、メンバー同士で「はじめまして、よろしくお願いします」と挨拶しあい、お互いの役割や責任などを確認し、一緒に仕事を始めたばかりの状態です。
自分自身のやるべきことが少しずつ認識できてきますが、反面、お互いの個性が出始めてくる時期でもあります。このため、意見のぶつかり合いが多くなり、場合によっては衝突ばかりが起こりチームは最悪の状態になりかねません。
お互いのことがある程度理解し合えるようになることで、周りに合わせてうまく自分を調整し始め、チームとしての成果が出始めてくる状態です。
チームとして一体感が生まれて、チームの力で目標達成や問題解決に向かって、主体的にメンバーが行動できるようになっている状態です。
チームリーダーが少しぐらい不在でも、メンバーだけでそれなりにチームとして機能するようになっています。チームとして最も成果を出せている状態です。
言葉の通り、チームを解散することです。解散は通常プロジェクト終了のタイミングで行います。
以上のように「タックマン・モデル」ではチームの成り立ちを5つの段階に分けています。
ここで大切なことは、チームの状態によって、とるべき手段がことなるという点です。
このため、チームビルディングといわれるチーム作りの活動が大切になってきます。
例えば、Forming(フォーミング):「成立期」であれば、初対面同士である可能性もあるので、しっかりと自己紹介をしてお互いのことを知り合うことが大切になります。
Storming(ストーミング):「動乱期」であれば、お互いの個性が出始め意見の衝突が生まれやすくなるので、互いの話を詳しく聴き合うという対話が大切になります。
Norming(ノーミング):「安定期」であれば、ある程度成果が出始めているので、アドバイスをすることで成果を高めます。
Performing(パフォーミング):「遂行期」であれば、主体的に行動しやすいように、仕事を任せ見守るという関わり方をすることになります。
チームでなかなか成果がでないとお困りのようでしたら、先ずはご自分のチームが今どのような状態にあるのかを把握して、状態にあった対応をとるようにアプローチを変えてみてはいかがでしょうか。
【現場体験型】最強プロジェクト・チーム・マネジメント ~チームの活性化こそプロジェクト成功への道~
【PDU対象】マネージャのためのチームビルディング ~マネージャの役割とビジョンに基づく運営~