IT・ビジネススキル・人材育成の情報を掲載 | 人材育成のトレノケート【公式ブログ】

【PMBOK®ガイド第6版の変更点】第14回:各知識エリアにおける傾向と新たな実務慣行

【PMBOK®ガイド第6版の変更点】では、2017年9月にリリースされたPMBOK®ガイド第6版と第5版との主な変更点を数回にわたり紹介していきます。

 

 

10の知識エリア

PMBOK®ガイド 第6版の第4章から第13章では10の知識エリアを解説しています。

 

知識エリア全体の解説

49のプロセスの説明もこの中に書かれているのですが、各プロセスの解説の前に章全体、すなわちその知識エリア全体の解説がついています。その部分に4つの項目が立てられています。その4つとは、

 

  1. 主要概念
  2. 傾向と新たな実務慣行
  3. テーラリングの考慮事項
  4. アジャイル型環境や適応型環境への考慮事項

 

です。

 

傾向と新たな実務慣行

「アジャイル型環境や適応型環境への考慮事項」については、第3回で取り上げました。今回は「傾向と新たな実務慣行」に書いてあることの一部をご紹介します。

 

【PMBOK®ガイド第6版の変更点】第3回:アジャイル

 

 

統合マネジメント

「プロジェクト・マネジャーの責任の拡大」として、ビジネス・ケースの開発やベネフィット・マネジメントへの参加を求めています。プロジェクト・マネジャーが経営層やPMOと協力することで、プロジェクト目標をより良く達成し、ベネフィットをもたらすことにつながると指摘しています。

 

スコープ・マネジメント

「ビジネスアナリシスの活用の必要性」を訴えています。ビジネス・ニーズの特定が、プロジェクト目標の達成につながるとしています。

 

品質マネジメント

組織とそのサプライヤーは相互依存しています。品質面でも「サプライヤーとの互恵的なパートナーシップ」が有益であることを指摘しています。

 

資源マネジメント

意思決定の権限をチーム・メンバーに委譲するなど、より協力的なマネジメント手法へと移行しつつあると述べています。上位からの指示がなくても機能する自己組織化チームが増えてきているという傾向を指摘しています。

 

調達マネジメント

「試行的関与」という、「スコープを完全にコミットしてもらう前に、最初の成果物と作業に一部の納入候補を有償で従事させる手法を紹介しています。

 

ステークホルダー・マネジメント

「ステークホルダーの定義の拡大」の傾向を指摘し、具体的には、規制当局、ロビー団体、環境保護団体、金融機関、メディアなどをあげています。

 

 

PMBOK®ガイドは「世界で実践されている優れた実務慣行を取りこむ」という方針を表明しているわけですが、その姿勢が表れているのがこれらの記述になっていると思われます。

 

Top image Designed by Freepik

 

【オンライン受講が可能】PMP(R)資格取得対応研修

トレノケートはPMI(R)より ATP Premierとして認定されています。
2021年1月より開始となったPMI(R)の認定教材を使用した試験対策講座は、ATPとして認定された機関・インストラクターのみからしか受講できません。
トレノケートはその中でも上位のATP Premierとして認定されており、また所属インストラクターも認定を取得しています。

PMP(R) BOOT CAMP ~新試験対応版~
5日間の集中トレーニングで、PMP(R)資格取得に必要な知識を網羅的に学習します。
・PMI(R)が作成した教材を使用:試験対策として高い精度が期待されます。
・200問のクローン問題:ATP Premierにのみ、PMI(R)よりクローン問題が提供されています。トレノケートではさらに、弊社独自の解説集をご提供しています。

コース詳細・日程はこちら

 

※PMP(R)の取得や更新に関する情報は下記をご参照ください。

PMP(R)資格とは?難易度、メリット、要チェック用語などを解説
PMP(R)資格更新について

 

プロジェクトマネジメント研修ならトレノケート

 
プロジェクト・マネジャーにはプロジェクトマネジメントの基礎・実践力、各種領域の専門知識、コミュニケーションスキルなど多様なスキルと経験が求められます。
トレノケートではこのようなスキルに関して、入門から応用までプロジェクト・マネジャーのレベルに応じたトレーニングをご用意しています。