IT・ビジネススキル・人材育成の情報を掲載 | 人材育成のトレノケート【公式ブログ】

【PMBOK®ガイド第6版の変更点】第9回:ツールと技法のグループ分け

【PMBOK®ガイド第6版の変更点】では、2017年9月にリリースされたPMBOK®ガイド第6版と第5版との主な変更点を数回にわたり紹介していきます。

 

 

ITO図の変更点

PMBOK®ガイド第6版対応の研修コースのテキストの作成を行っていると、「ずいぶん変わったなあ」と感じるところがITO図です。

 

記載量が倍以上になった

ITO図という名称は俗称でしょうが、各プロセスの、インプット(I)、ツールと技法(T)、アウトプット(O)を一覧にしたものです。すなわち、それぞれの記述内容が変わったということです。実際、第5版のITO図と第6版のITO図を並べてみると記載量が倍以上に増えています。

 

より具体的な記載になった

ところが、実質的な内容が大幅に追加されたというわけではありません。

 

第5版では、アウトプットに「プロジェクト文書更新版」とあるだけだったところが、第6版では、「プロジェクト文書の更新、(具体的には、)コスト予測、課題ログ、教訓登録簿、リスク登録簿、スケジュール予測」と書いてあるわけです。

 

ツールと技法にグループ化が導入された

もうひとつ、ツールと技法には、グループ化が導入されました。

 

  • データ収集
  • データ分析
  • データ表現
  • 意思決定
  • コミュニケーション・スキル
  • 人間関係とチームに関するスキル

 

とグループに分けられたのです。

 

PMBOK®ガイド第6版の変更の特徴

たとえば、「ステークホルダー関与度評価マトリックス」や「根本原因分析」はデータ分析に、「観察と会話」や「交渉」は人間関係とチームに関するスキルに分類されています。確かに、「データを収集して分析して表現して、意思決定する」という流れに沿っていると思います。

 

もっとも、この6種類に分類できない「それ以外」も、「行動規範」「専門家の判断」「脅威への戦略」といったようにかなり多くあります。このように、小さな変更もいろいろと工夫されているのが第6版である、といえそうです。

 

 

Top image Designed by Freepik