IT・ビジネススキル・人材育成の情報を掲載 | 人材育成のトレノケート【公式ブログ】

AIエージェントとは?チャットボット型生成AIとの違いを徹底解説!

「AIエージェント」という言葉、最近よく耳にしませんか?

ChatGPTの登場でAIが身近になりましたが、「AIエージェントは何が違うの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

結論から言うと、AIエージェントは私たちの働き方を根本から変える可能性を秘めた、次世代のAIです。単なる「対話ツール」ではなく、あなた専属の「自律型アシスタント」として、複雑なタスクを自動でこなしてくれます。

この記事を読めば、AIエージェントの全体像を掴み、未来のビジネスチャンスを考えるヒントが得られるはずです。

目次[非表示]

  1. AIエージェントとは?
  2. AIエージェントとチャットボット型生成AIの決定的な違い
  3. 仕事が激変!AIエージェントの具体的な活用事例
  4. AIエージェントがもたらす未来と、私たちが考えるべきこと
  5. 【2025年9月24日開催・参加無料】今さら聞けない 「AIエージェント」とは?
  6. 未来の「相棒」を迎える準備を始めよう

AIエージェントとは?

AIエージェントとは、ひと言でいうと「与えられた目標(ゴール)を達成するために、自ら計画を立て、必要な手段(ツール)を使い、試行錯誤しながらタスクを自律的に遂行するAI」のことです。

AIエージェントを語るうえで重要なポイントが「自律性(Autonomy)」です。

従来のAIが「指示されたことを実行する」だけのツールだったのに対し、AIエージェントは目標達成までのプロセスを自分で考え、行動します。まるで、優秀なプロジェクトマネージャーや秘書のような存在です。

AIエージェントとチャットボット型生成AIの決定的な違い

多くの人が疑問に思う「チャットボット型生成AIとの違い」を解説します。

まず前提として、昨今のAIエージェントは、その頭脳部分に生成AIの技術が使われています。つまりAIエージェントとは、生成AIをコア技術として「自律的にタスクをこなす」という目的に特化させた、AIの使い方の一形態なのです。

その上で、この記事では比較を分かりやすくするため、皆さんが普段触れているChatGPTのような「チャットボット型生成AI」と「AIエージェント」を比較する形で違いを解説していきます。

そもそも生成AIとは膨大なデータをもとに文章や画像、音声などを新たに生成するAIです。その技術を応用した「チャットボット型生成AI」と「AIエージェント」の決定的な違いはタスク実行のプロセスにあります。

  チャットボット型生成AI AIエージェント
役割 指示待ちの「対話相手」「ツール」 自律的に動く「アシスタント」「実行者」
行動 ユーザーの指示に1回ずつ応答 複数ステップのタスクを連続して自動実行
能力 質問応答、文章生成、要約など Web検索、ツール操作、自己修正など
「京都旅行のプランを考えて」と頼むと、プランのアイデアを提示する 「京都旅行を予算5万円で手配して」と頼むと、新幹線やホテルを検索・比較し、予約まで試みる

このように、チャットボット型生成AIが私たちの「質問に答える」存在であるのに対し、AIエージェントは私たちの「目的を達成する」パートナーなのです。

仕事が激変!AIエージェントの具体的な活用事例

AIエージェントが普及すると、私たちの仕事はどのように変わるのでしょうか。具体的な活用事例を「ビジネス」と「日常」に分けて紹介します。

ビジネスシーンでの活用事例

  • 高度な市場調査とレポート作成

    • 指示:「SaaS業界における最新のマーケティングトレンドを調査し、競合A社・B社の動向を含めたレポートを作成して」
    • AIエージェントの動き:
      1. 複数のニュースサイトや業界レポートをWeb検索。
      2. SNSから関連キーワードの評判を収集・分析。
      3. 得られた情報を整理し、グラフを含む構造化されたレポートを自動生成。
  • 営業プロセスの自動化

    • 指示:「CRM内の見込み顧客リストから、今週アプローチすべき有望企業を10社抽出し、各社に合わせたメール文案を作成して」
    • AIエージェントの動き:
      1. CRMデータ(顧客情報)を分析し、エンゲージメントスコアを算出。
      2. スコア上位10社の公式サイトを調べ、事業内容や最近のニュースを把握。
      3. 各社の状況に合わせたパーソナライズされたメール文案を作成し、下書きに保存。
  • ソフトウェア開発のサポート

    • 指示:「ユーザー認証機能を持つシンプルなToDoリストアプリのPythonコードを書いて」
    • AIエージェントの動き:
      1. 要件定義に基づき、必要なライブラリを選定。
      2. コーディング、テスト、デバッグ(バグ修正)を自律的に実行。
      3. 完成したコードと実行手順を提示。

日常生活での活用事例

  • パーソナル・コンシェルジュ
    • 指示:「来週の金曜夜、友人と3人で会食。渋谷エリアで、予算1人8,000円以内のおしゃれなイタリアンを探して予約して」
    • AIエージェントの動き:
      1. グルメサイトを検索し、条件に合うレストランを複数リストアップ。
      2. 口コミや評価を分析し、最適な店を3つ提案。
      3. ユーザーが選んだ店の予約サイトにアクセスし、空席を確認して予約を実行。

AIエージェントがもたらす未来と、私たちが考えるべきこと

AIエージェントの普及は、私たちの生活を豊かにし、社会に大きな変化をもたらすでしょう。一方で向き合うべき課題も存在します。

メリット:生産性の飛躍と創造性の解放

人間は、調査や手配といった定型的な作業から解放され、企画、戦略立案、コミュニケーションといった、より創造的で付加価値の高い仕事に集中できるようになります。一人ひとりの生産性が飛躍的に向上するでしょう。

デメリットと課題:セキュリティと雇用の変化

  • セキュリティとプライバシー:多くの個人情報や機密情報をAIに委ねるため、情報漏洩や悪用のリスク管理が不可欠です。
  • 誤った判断(ハルシネーション):AIが間違った情報を基に判断・実行した場合の責任の所在を明確にする必要があります。
  • 雇用の変化:データ入力や情報収集といった一部の定型業務はAIに代替される可能性があり、社会全体でリスキリング(学び直し)が重要になります。

私たちはいくつかの課題にも向き合う必要があります。個人情報や機密情報をどこまでAIに任せるのかというセキュリティの問題、AIが間違った判断をした際の責任の所在、そして一部の仕事がAIに代替される可能性などです。

【2025年9月24日開催・参加無料】
今さら聞けない「AIエージェント」とは?

この記事を読んで、「AIエージェントについてもっと詳しく知りたい!」「実際に動くところを見てみたい!」と感じた方に、無料セミナーのお知らせです。

生成AIの次なるステージ「AIエージェント」をテーマにした特別セミナーを開催します。

▼こんな方におすすめです!

  • ChatGPTやCopilotは使っているが、その先のトレンドを知りたい方
  • AIがどのようにビジネスや開発に応用されていくのか、具体的なイメージを掴みたい方
  • (技術的な知識や開発経験は一切不要です!)
質疑応答のお時間もご用意しております。
  • セミナー名:
    今さら聞けない「AIエージェント」とは?
    ~Azure AI Foundryで学ぶ、自律型AIの仕組みと可能性~
  • 日時:2025年9月24日(水)19:00~20:30  
  • 場所:オンライン 
  • 参加費:無料 

未来の「相棒」を迎える準備を始めよう

AIエージェントは、単なる便利なツールではありません。私たちの働き方、そして生き方そのものを根底から変える、強力なポテンシャルを秘めたテクノロジーです。

もちろん、課題はありますが、そのポテンシャルは計り知れません。

面倒なタスクはAIという最高の相棒に任せ、あなたはもっと創造的でワクワクする時間に集中する。そんな未来は、もうすぐそこです。この大きな変化の波に乗り遅れないよう、今からAIエージェントにアンテナを張っておくことが、未来を豊かに生きるための第一歩になるはずです。

 

▼「自社の業務に合わせてAIエージェントを企画したい」 「実際に簡単なエージェントを開発できるスキルを身につけたい」といった方におすすめなAI研修・トレーニングはこちら

 PL-7008:Microsoft Copilot Studio でカスタムエージェントを作成する

所要時間:1日

このコースは、Copilot Studioを使って自社業務に合わせたAIエージェント(カスタムCopilot)を構築する方法を学ぶ、ハンズオン中心のトレーニングです。

 AI-3016:Azure AI Foundry ポータルで生成AIアプリを開発する

所要時間:1日

このコースでは、Azure AI Foundryポータルを使って、プロンプトフローを中心とした生成AIアプリケーションの開発手法を学びます。

▼併せて読みたい記事

Microsoft 365 Copilotとは?あなたの仕事を劇的に変える使い方・料金・導入方法

大人が非認知能力を伸ばすには?鍛えるべき理由と効果的なトレーニング方法