catch-img

フィードバックの思い出

私は、1990年にアメリカで「インストラクター・スキル」という研修を受講したことがきっかけとなり、現在のような"ヒューマンスキル"分野の研修を本格的に手がけるようになりました。

意外なフィードバックの思い出

これは、研修インストラクター向けに「教え方」「プレゼンテーション方法」「教材作り」などを5日間で教えるもので、私はそのクラスに唯一の日本人として参加しました。当然英語は下手で、講義についていくのもやっと。必死に辞書を引き、講義やディスカッションについていきました。最終日には、一人15分のプレゼンテーション演習があり、ビデオ撮影もありました。「OSのオペレーション」の講義をした私は、文法も完全に無視して、なんとかしゃべり終わったという状態だったのです。

研修の最後に、講師が「この5日間の参加について、ジュンコにフィードバックしよう」と声をかけました。何人かの手が挙がり、私に対するフィードバックが始まりました。


講義中も言葉を調べるのに必死でしたので、発言などほとんどしていませんでした。プレゼンテーションにおいては、英語はめちゃくちゃで、何を言っているのか、アメリカ人の受講者にはわからなかったと思います。なので、フィードバックでも「英語が下手だった」「言葉が通じないので、ディスカッションにも参加していなかった」など、否定的なコメントが多く寄せられるだろうと、身を硬くして構えていました。すると……。

アメリカ人のクラスメイトは、口々にこう言いました。
「ジュンコは、5日間ずーっと辞書を引いていた。」「ジュンコは、なんでもノートに書いていた。」「ジュンコのプレゼンでは、ホワイトボードに沢山書いてくれたので、理解しやすかった。」

5日間の緊張がさーっと解けた瞬間です。

人を伸ばすフィードバック

「ああー、フィードバックというのは、"ここが悪い"と指摘するだけではなく、"何をしていた"と感じるままを、それも、ポジティブに表現するものなんだ。」と目からウロコが落ちました。アメリカで苦労した甲斐があったと思い、こういう「気持ちがよくなる」研修を日本の企業人向けに開催したいと強く思いました。

この出張後、私は、いくつかのヒューマンスキル研修を開発し、開催し始めました。研修の基本精神として決めたのは、「決してネガティブなフィードバックをすまい。人は、認めてほしい生き物だし、認めることでその人が伸びるのだ。」ということです。


この時、受講したコースは、日本に持ち帰り、「トレイン・ザ・トレーナー~研修講師養成講座~」(コースコード:ON258、期間:4日間)として、今でも実施しています。その他にも「プレゼンテーション」「コミュニケーション」「リーダーシップ」「コーチング」など様々なヒューマンスキルの研修を開講しています。どの講師もすべてのコースにおいて、一貫して、「ポジティブなフィードバック」を心がけています。




人は、「その行為を認められ、褒められる」ことで成長する---。
トレノケートのヒューマンスキル研修の根底には、この精神があります。


ヒューマンスキル研修に参加することを躊躇している方、抵抗を感じる方、心配することなく、是非一度参加してみてください。

田中淳子の「人材育成」応援ラジオ

音声配信プラットフォームVoicyにて、「人材育成応援ラジオ」という番組を配信しています。

パーソナリティは人材教育シニアコンサルタントの田中淳子が務めます。人材育成に携わる方が「今日も楽しく仕事に取り組もう!」と思えるよう、人材育成にまつわるあれこれをお届けしています。

今回の記事でご紹介したエピソードについてもお話ししました。
下記にて公開しています。

  #002 「人材育成」の原体験 | #人材育成 #キャリア #研修「田中淳子の「人材育成」応援ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム 音声放送チャンネル「#人材育成 #キャリア #研修」の「#002 「人材育成」の原体験(2022年7月5日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム Voicy - 音声プラットフォーム


おすすめトレーニング


トレイン・ザ・トレーナー ~研修講師養成講座~

質の高い研修を提供するための知識とテクニックを学び、研修の現場で実施・応用できる「教える技術の強化」を目指します。研修を担当するトレーナーの方、社内外の研修の企画・運営担当の方、部下や後輩を育成・指導する立場にある方におすすめです。
→ コース詳細・日程はこちら 
​​​

研修内製化のための人材開発担当者育成カリキュラム

研修内製化を支援するため、人材開発の知識、教材づくり、ティーチングスキルの強化などの人材開発ご担当者様向けコースを提供しています。



あわせて読みたい

  ヒューマンスキルは学習できる ヒューマンスキルを「生来のもの」と思ってはいませんか?ヒューマンスキルは「学べるスキル」です。 トレノケート公式ブログ


  相手の成長を願ってフィードバックする 相手に行動や態度を改善して欲しいとき、ただのダメ出しでは相手も素直に受け入れることができません。その人のやる気を引き出しつつ、良い点はさらに伸ばし、改善点を自ら直してもらうための「フィードバック」のポイントを押さえましょう。 トレノケート公式ブログ


田中淳子(たなかじゅんこ)

田中淳子(たなかじゅんこ)

トレノケート株式会社 新規事業開発部/人材育成ソリューション部。国家資格キャリアコンサルタント / 産業カウンセラー。新入社員研修からリーダー層、管理職、若手からシニア層まで幅広くすべての人材開発のプログラム設計やコンテンツ開発、講師などを担当。2020年以降は、オンライン研修で使えるワーク集を開発したり、お客様社内での講師内製化をお手伝いしたり、DX人材育成にも関わったりと仕事の幅を広げている。 著書に、最新刊『事例で学ぶOJT 先輩トレーナーが実践する効果的な育て方』(経団連出版、2021年7月発売)、『はじめての後輩指導』(経団連出版)、トレノケート社員都川との共著『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(日経BP社)など多数。人材開発に関するブログ「田中淳子の"大人の学び"支援隊!」などWebでの情報発信にも力を入れている。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023