catch-img

Voicy「人材育成」応援ラジオ 〜2022年10月の放送一覧〜

Voicy(音声配信プラットフォーム)にトレノケート法人チャネルを2022年7月4日に開設から4か月。最近は、「全社にアナウンスしました!」「管理職研修の事前課題として『〇〇回を聴いてね』とメールしましたよ」といったご連絡を頂戴することも増えました。多くの方にお聴きいただき、感謝いたします。(月〜金、朝7:30配信中。全放送アーカイブされています。無料)


音声コンテンツを配信する際の工夫や収録の仕方

私は、2020年後半より新規事業開発部に所属しており、既存サービスとは異なるものを何か生み出そうというミッションを与えられております。2021年には、「DXファーストステップ」という、トレノケートでは初めての「動画による事前学習+ブロックを使ったワークショップ」という、反転学習方式、創発を意図した答えのないものを探るワークショップ形式を取り入れた研修サービスもチームで開発、リリースしました。
2022年になってから、「何をしようか、何にアプローチしたらよいのか」を考えあぐねているところに、上司の勧めもあり、音声配信に出会ったのです。


配信は10/31時点で86回目、だいぶコツがつかめてきました。


「講師しているのだから、話すのは得意でしょう?」と多くの方が思われるかもしれませんが、これが案外難しいのです。

通常、講師はテキストやPowerPointなど、何らかの資料があって、その資料に沿って研修でもセミナーでも進めていきます。しかし、音声配信はそういった資料がない状態で話し続けることになります。しかも、目の前には誰もいません。

資料を示しつつ、「こちらをご覧ください」ができず、全て聴覚頼りですし、相手のリアルタイムな反応も見えない。ですから、状況をどこまで詳しく話すかが難しいのです。周辺情報を詳しく話し過ぎれば核となる部分が頭に入りにくくなりますし、説明不足だと、「いったい、何の話をしているのか?」と聴き手は迷子になります。
資料なしで、1チャプター10分で話題を展開していく、というのは、かなりのチャレンジでした。少なくとも、講師歴36年にして初体験。

最初は、1放送のために、1スライドを作成し、流れを準備したこともあります。スクリプトっぽいものを作ったこともあります。しかし、どれもしっくりこない。しかも、準備に時間がかかってしまう。どうしようか、と考えた結果、現在は、こんな風に収録しています。(収録の99%が在宅です)

1.大きなテーマを決める
2.モチーフになりそうな経験、実例を1-2つ書き出す
3.10分の流れをキーワードだけ紙に書く
4.それを1回話してみる(Take1)
5.聴き直す(1.5倍速くらいで再生)
6.録り直し(Take2)

最近は、だいたい、Take2くらいで内容を確定し、本放送で配信しています。


2022年10月の放送中、私のおススメはこの3本

10月の放送一覧は、このブログの最後にまとめてあります。私の推し3本は、以下です。再生回数とは連動していません。この回は特に「人材育成担当の方に聴いていただきたいな」と思うものです。各放送のURLは、最後についている放送一覧でご確認ください。

#067 社会人が自ら学ぶことは、法律で定められているので、「意識高いね」と言われても胸を張って堂々と学び続ければよいのです!


人事部や人材育成部といった「能力開発」に関わる方も意外にご存じない法律があります。「学ぶこと」は「法律」で定められているということを解説しています。このことを知っておくと、人材育成施策を考える際、経営者や社員に対して、根拠を持って語ることができます。


#074 新任管理職が直面する課題。心当たり、ありませんか?『日本のキャリア研究』から。

時々、本の紹介をしながら、その本に登場するキーワードや考え方から、いくつかの事例や経験談を紹介しています。この回は、新任管理職の方に「ああ、私のことだ」と深く共感された内容だったようです。管理職育成を企画する際のヒントにもなるかと思います。


#084 キャリア面談をする上司がキャリアや面談スキルを勉強していなければ、面談が「俺のキャリア」を語る場になってしまう。【「デジタル人材育成支援EXPO」(10/26-28開催中)で反響があった話】

​​​​​​​

キャリア自律が広く知られるようになってきたことは大変よいことではありますが、キャリア面談を管理職に一任しているケースも散見されます。キャリアにも理論や考え方があります。それを学ばずに、丸腰でキャリア面談をするのは、部下にとってもよい時間にならないので、管理職に学習機会を!という話をしています。10月に出展した「デジタル人材育成支援EXPO」で行ったミニセミナーで反響が多かった内容でもあります。

 

これまでの配信一覧(2022年10月)

ここまでの配信一覧をご紹介します。
ご興味あるものからクリックして視聴していただき、ぜひ、Voicyでアカウントを作成した上で、チャンネル「フォロー」をお願いします。お寄せいただくコメントは後日放送内で紹介することがありますので、Voicyネームでの登録がおススメです。


田中淳子の「人材育成」応援ラジオ 2022年10月の配信一覧
(チャンネルURL:https://voicy.jp/channel/2943

配信日
放送タイトル
2022年10月3日(月)
2022年10月4日(火)
2022年10月5日(水)
2022年10月6日(木)

2022年10月7日(金)

2022年10月12日(月)
2022年10月13日(火)
2022年10月14日(金)
2022年10月17日(月)
2022年10月18日(火)
2022年10月19日(水)
2022年10月20日(木)
2022年10月21日(水)
2022年10月24日(月)
2022年10月25日(火)
2022年10月26日(水)
2022年10月27日(木)
2022年10月28日(金)
2022年10月31日(月)

毎日、何を話すのかを考え、10分程度にまとめていくのは、私自身のチャレンジでもあります。いただいたコメントからまた思考を巡らすこともできるため、学びの機会にもなっています。

放送についてお気軽にコメントを残していただけますと、リスナーの皆さまとも交流ができます。ぜひぜひ、番組コミュニティにご参加くださいませ。

  【月~金の朝7:30より配信】Voicy番組「田中淳子の『人材育成』応援ラジオ」にて7月4日よりスタート! Voicy番組「田中淳子の『人材育成』応援ラジオ」が7月4日よりスタート! 人材育成に関わる方が「今日も仕事頑張ろう!」と「人材育成」に楽しく取り組めるように、毎日約10分お送りします。 トレノケート公式ブログ


田中淳子(たなかじゅんこ)

田中淳子(たなかじゅんこ)

トレノケート株式会社 新規事業開発部/人材育成ソリューション部。国家資格キャリアコンサルタント / 産業カウンセラー。新入社員研修からリーダー層、管理職、若手からシニア層まで幅広くすべての人材開発のプログラム設計やコンテンツ開発、講師などを担当。2020年以降は、オンライン研修で使えるワーク集を開発したり、お客様社内での講師内製化をお手伝いしたり、DX人材育成にも関わったりと仕事の幅を広げている。 著書に、最新刊『事例で学ぶOJT 先輩トレーナーが実践する効果的な育て方』(経団連出版、2021年7月発売)、『はじめての後輩指導』(経団連出版)、トレノケート社員都川との共著『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(日経BP社)など多数。人材開発に関するブログ「田中淳子の"大人の学び"支援隊!」などWebでの情報発信にも力を入れている。

無料ダウンロード

オススメコンテンツ

   

オススメ記事

© Trainocate Japan, Ltd. 2008-2023