IT・ビジネススキル・人材育成の情報を掲載 | 人材育成のトレノケート【公式ブログ】

【PMBOK®ガイド第6版の変更点】第4回:追加されたプロセス「プロジェクト知識のマネジメント」

【PMBOK®ガイド第6版の変更点】では、2017年9月にリリースされたPMBOK®ガイド第6版と第5版との主な変更点を数回にわたり紹介していきます。

 

プロジェクトマネジメント・プロセスの変更

PMBOK®ガイド 第6版では、3プロセスが追加され、1プロセスが削除されました。その結果、全部で49プロセスとなりました。今回は、追加されたプロセスのうち、「プロジェクト知識のマネジメント」について説明します。

 

 

プロジェクト知識のマネジメント

プロジェクト知識のマネジメントは、プロジェクトの目的を達成し、組織の学びに貢献するために、既存の知識を活用し新たな知識を創造するプロセスです。第5版までのPMBOK®ガイドでも組織のプロセス資産を蓄積し活用することを奨励していました。それをさらに深めた実践を求めています。

 

形式知と暗黙知

例えば、形式知と暗黙知について次のような趣旨の記述があります。

文書化することで共有できるのは形式知のみです。文書化された形式知にはコンテキストが欠けているため、異なった解釈につながってしまいます。そうだからこそ共有しやすいのですが、いつも正しく理解され正しく適用されるわけではありません。暗黙知はコンテキストを組み込んでいますが、文書化するのはたいへんむずかしいのです。暗黙知は専門家個人の頭の中や、集団や状況の中に潜んでいます。通常は会話や人々の相互作用により共有されます。

 

暗黙知を共有し活用する取組みの実施を求めているのです。

 

確かに、プロジェクトマネジメントの研修にご参加いただいた受講者の方々にうかがうと、組織のプロセス資産を蓄積する取組みは多くの組織で実施しているようですが、なかなか活用できていないようです。PMBOK®ガイド第6版の問題意識は、現場の方々の問題意識につながりがあることが分かります。

 

教訓登録簿をアウトプット

プロジェクト知識のマネジメントでは、教訓登録簿をアウトプットします。教訓登録簿は、プロジェクトの初期にプロジェクト知識のマネジメントプロセスのアウトプットとして生成されます。その後プロジェクトを通して、多くのプロセスのインプットとして使われ、アウトプットとして更新されます。知識は、ビデオ、写真や絵、音などでも蓄積されます。プロジェクトやフェーズの最後に、教訓登録簿の内容は、教訓レボジトリーと呼ばれる組織のプロセス資産に移されます。

 

 

Top image Designed by Freepik

 

【オンライン受講が可能】PMP(R)資格取得対応研修

トレノケートはPMI(R)より ATP Premierとして認定されています。
2021年1月より開始となったPMI(R)の認定教材を使用した試験対策講座は、ATPとして認定された機関・インストラクターのみからしか受講できません。
トレノケートはその中でも上位のATP Premierとして認定されており、また所属インストラクターも認定を取得しています。

PMP(R) BOOT CAMP ~新試験対応版~
5日間の集中トレーニングで、PMP(R)資格取得に必要な知識を網羅的に学習します。
・PMI(R)が作成した教材を使用:試験対策として高い精度が期待されます。
・200問のクローン問題:ATP Premierにのみ、PMI(R)よりクローン問題が提供されています。トレノケートではさらに、弊社独自の解説集をご提供しています。

コース詳細・日程はこちら

 

※PMP(R)の取得や更新に関する情報は下記をご参照ください。

PMP(R)資格とは?難易度、メリット、要チェック用語などを解説
PMP(R)資格更新について

 

プロジェクトマネジメント研修ならトレノケート

 
プロジェクト・マネジャーにはプロジェクトマネジメントの基礎・実践力、各種領域の専門知識、コミュニケーションスキルなど多様なスキルと経験が求められます。
トレノケートではこのようなスキルに関して、入門から応用までプロジェクト・マネジャーのレベルに応じたトレーニングをご用意しています。